全国の古い街を散策していると、各町内に屋根の高い格納庫が点在しているのをよく目にします。年に1度のお祭りの日だけ曳きだして街を練り歩くための、山や鉾、屋台が保管されているものです。これらは、神輿(みこし)と違い、4つの車輪がついていて、大勢の人が引いたり押したりして動かすもので、高さは車両制限令3.8mを超えたり、重量があるので、曳行経路となる道路は、特別に配慮した仕様でできていることが多い。全国には、こうした山車や曳山が5000ほどあるといわれている。   (現在の収録総数: 192祭/1616臺)
(JUMP)
 @北海道・東北

 A関東
 栃木埼玉千葉

 B甲信越

 C北陸
 富山石川福井

 D東海
 岐阜静岡愛知三重

 E近畿
 滋賀京都大阪

 F中国・四国

 G九州・沖縄


  河童倶楽部 TOP PAGE
  2024.2.19更新

☆北海道・東北  (8祭-90臺を収録)
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
北海道神宮例祭 北海道札幌市  毎年6/14〜6/17に開催 6231

青森ねぶた祭 青森県青森市 毎年8/2〜8/7に開催 2932 重要無形民俗文化財

弘前ねぷたまつり 青森県弘前市  大小約60台のねぷた 毎年8/1〜8/7に開催 7023 重要無形民俗文化財,音風景

☆立佞武多 青森県五所川原市 毎年8/4〜8/8に開催 (山車行事)

★八戸三社大祭 青森県八戸市 H30.8.1 ユネスコ無形文化遺産
毎年7/31〜8/4に開催 A ◆神明宮の神幸行列 5396
1 廿六日町山車組 大魔神怒りの逆襲 5397
2 新荒町附祭若者連 悪源太義平 〜布引の滝〜 5398
3 上組町若者連 日本昔話 桃太郎 〜鬼ヶ島 決戦の場〜 5399
4 根城新組山車組 奮起 錨知盛 5400
5 賣市附祭山車組 幻想 児雷也豪傑譚 5401
6 吉田産業グループ山車組 善女龍王 〜祈雨の霊池 神泉苑〜 5402
7 白山台山車組 弓矢八幡と源の英雄 物怪退治絵巻 5403
B ◆おがみ神社の神幸行列 5404
8 内丸親睦会 スーパー歌舞伎 「新竹取物語」 カグヤ 5406
9 柏崎新町附祭 美猴王 鬧龍宮 5407
10 淀山車組 招福左馬と開運九頭馬 〜万事何事も馬九行く〜 5408
11 城下附祭 奇襲 鵯越 〜 剛力重忠 愛馬を守らん 〜 5410
12 新井田附祭振興会 南部芸能舞揃い 〜伝承を願う 七福神〜 5411
13 青山会山車組 富士の宮・浅間大社絵巻「木花佐久夜姫」 5412
14 朔日町附祭 国性爺合戦 5413
15 十一日町龍組 スーパー歌舞伎 ヤマトタケル 5414
16 塩町附祭組 歌舞伎「共演の場」 5415
17 下大工町附祭若者連中 西遊記 決戦 牛魔王 5416
18 下組町山車組 〜大物浦より〜 知盛推参 5417
C ◆長者山新羅神社の神幸行列 5418
19 長横町粋組 南総里見八犬伝 庚申山の化け猫退治 5419
20 六日町附祭若者連 布引の滝 悪源太義平の霊 難波経房を討つ 6520
21 類家山車組 大安吉日 船玉大神と祝い船 5421
22 十六日町山車組 三国志 赤壁 〜諸葛亮 風を呼ぶ〜 5423
23 鍛冶町附祭若者連 源義経 奇襲 鵯越の逆落とし 5424
24 八戸市職員互助会 森羅万象を画く 葛飾北斎伝 木花咲耶姫と冨嶽三十六景 5425
25 吹上山車組 〜義経千本桜より〜 狐忠信・桜花初音旅 5427
26 八戸共進会山車組 西遊後記 三蔵師匠のもとに集まる弟子と仲間たち 5428
27 糠塚附祭組 天照大御神 天岩戸 5429
D ◆華屋台 名調子「八戸小唄」 5431

★石鳥谷まつり 岩手県花巻市 H29.10.10
毎年9月8〜10日に開催 1 西組 勧進帳/藤娘
2 下組 幡随院長兵衛/唐犬権兵衛 4550
3 中組 梅王丸/女車曳き・春 4551
4 上若連 茨木/藤娘
5 上和町組 碇知盛/京鹿子娘道成寺 4549

★花巻まつり 岩手県花巻市 H29.9.10
毎年9月第2金土日に開催 1 あさひ組 児雷也/おむすびころりん  4552
2 東町 義経、五条大橋/文福茶釜 4553
3 駅前大通り 南部十左衛門信景 黄金の矢を射る/賢治の台川 七折の滝 4554
4 上町 保元の乱 鎮西八郎為朝/登竜門 4555
5 里川口町 五條の橋・牛若丸と弁慶/浦島太郎 4556
6 末広町 蜂子皇子宝火珠を授かる/笠地蔵 4557
7 豊沢町 肥前鍋島家化け猫騒動/よだかの星 4558
8 西大通り 北松斎 円万治の鐘を照井沼より引き上げさせる/銀河鉄道の夜 4559
9 花北地区 加藤清正の虎退治/牛若丸 武蔵坊弁慶五条大橋 4560
10 花巻市役所 南部利直公 大迫開町/早池峰妙泉寺のしだれ桂 4561
11 吹張町 太閤秀吉 醍醐の花見/龍ちゃん泉ちゃん、岩泉復興応援 4562
12 若葉町 信長 鷹狩りにて白鷹を放つ/高砂 4563

☆青葉まつり 宮城県仙台市 5月第3土日に開催

土崎神明社祭 秋田県秋田市 毎年7/20〜21に開催 3768 ユネスコ無形文化遺産
(曳山行事) (H15.9.5)

秋田竿灯まつり 毎年8/3〜8/6に開催 3767 重要無形民俗文化財
 (日本三大提灯祭) (H15.9.5)

角館の飾山囃子 秋田県仙北市角館町 【角館神明社・成就院薬師堂の祭典】 @H15.9.7、
AH29.9.9
3578 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
毎年9/7〜9に開催 1 岩瀬若者 姉川の合戦 4575
2 駅前若者 義経千本桜 大物浦 4576
3 本町通り 歌舞伎十八番「勧進帳」 4577
4 西部若者 岩戸神楽ノ起顕 4578
5 菅沢丁内若者 羅生門 4579
6 駅通り若者 御耳勧進帳 4580
7 西勝楽町若者 連獅子 4581
8 七日町丁内 桶狭間の戦い 4582
9 横町若者 大阪夏の陣 4583
10 桜美町若者 忠臣蔵 辨慶立往生 4586
11 中央通り 江戸崎城の攻防 4584
12 山根谷地町旭会若者 神明恵和合取組 め組の喧嘩
13 北部丁内若者 京鹿子娘道成寺 4585
14 下岩瀬町若者 義経千本桜 大物浦 4587
15 大塚若者 義経記 五条大橋    
16 上新町若者 小鍛治 4588
17 東部若者 (休)
18 川原町若者 歌舞伎十八番「外郎売」 4589
19 神明社の大置山 新歌舞伎十八番「紅葉狩」 4590
20 薬師堂の大置山 出羽国 唐松野の合戦 4592
21 駅前の大置山 巌流島の決闘 4593
22 立町の大置山 和田合戦 4594
23 安藤家の大置山 京鹿子娘道成寺 4591

花輪ばやし 秋田県鹿角市花輪 【幸稲荷神社の祭礼】 R1.8.20 6475 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
毎年8/19〜20に開催 1 旭町の屋台 6428
2 新町の屋台 6429
3 横丁の屋台 6431
4 組丁の屋台 6432
5 大町の屋台 6433
6 谷地田町の屋台 6435
7 六日町の屋台 6436
8 新田町の屋台 6437
9 舟場町の屋台 6440
10 舟場元町の屋台 6441

☆能代のねぶながし 秋田県能代市 毎年8/6〜7に開催 (屋台行事)

新庄まつり 山形県新庄市 H28.8.24〜25
H30.8.26
3776 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
(山車行事) 1 南本町若連 風流「鏡獅子」 3777
2 常仲町若連 風流「九尾の狐」 3778
3 大正町若連 風流「魔界転生」 3779
4 末広町若連 風流「ひよどりごえ」 3780
5 上茶屋町若連 風流「桃太郎」 3781
6 鐡砲町若連 風流「長篠の戦い」 3782
7 上金澤町若連 風流「七福神外伝 恵比寿神話」 3783
8 万場町若連 風流「雪女」 3784
9 若葉町若連 風流「鬼揃 紅葉狩」 3785 H28ゆめりあ展示
10 川西町若連 風流「娘道成寺」 3786 H28歌舞伎部門最優秀
11 新松本町若連 風流「慶長出羽合戦 長谷堂城の戦い」 3787
12 沖の町若連 風流「大津絵 道成寺」 3788 (H27歌舞伎部門最優秀)
13 下金澤町若連 風流「渡辺綱」 3789
14 千門町若連 風流「川中島の戦い」 3790
15 馬喰町若連 風流「リュウオー・龍王」 3791
16 清水川町若連 風流「碇知盛」 3792
17 落合町若連 風流「かぐや姫 昇天」 3793 H28物語部門最優秀、
(H27物語部門最優秀)
18 北本町若連 風流「歌舞伎十八番 勧進帳」 3794
19 北町若連 風流「摂州大物浦 平家怨霊顕る」 3795 (H27ゆめりあ展示)
20 東本町若連 風流「雷神不動北山櫻」 3796

尾花沢・花笠まつり 山形県尾花沢市 H30.8.27 5464
1 囃子屋台「花笠まつり・太鼓車」 5459
2 囃子屋台「徳良号」 5461
3 囃子屋台「御所山号」 5462
4 踊り屋台「さくら号」 5463

二本松の提灯祭 福島県二本松市 H18.7.29 T0717 重要無形民俗文化財

★会津田島祇園祭 福島県南会津町 大屋台4台で子供歌舞伎を上演 H30.7.22 重要無形民俗文化財
 (八百余年の歴史) 1 上屋台 5379
2 西屋台 5380
3 中屋台 5381
4 本屋台 5382

   
☆関東地方   (23祭-226臺を収録)
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
★日立風流物 茨城県日立市 4台の山車(傘鉾)による人形芝居 H29.4.8 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
重要有形民俗文化財
1 西町の山車
2 東町の山車(模型)
3 北町の山車
4 本町の山車
- 日立市民屋台さくら

真壁のひな祭り 茨城県桜川市 H24.3.3 2358

★とちぎ秋まつり 栃木県栃木市 (とちぎ山車まつり) H30.11.10 「とちぎ山車会館」に山車3台を常設展示
明治7年(1874)〜 1 万町一丁目 「天照大神」 明治26年(1893)製作 5707 (県)有形民俗文化財
隔年の11月中旬に開催 2 万町二丁目 「日本武尊」 明治26年(1893)製作 5708 (県)有形民俗文化財
3 万町三丁目 「素戔嗚尊」 明治26年(1893)製作 5710 (県)有形民俗文化財
4 嘉右衛門町 「仁徳天皇」 昭和初期ごろ製作 5711 (市)有形民俗文化財
5 大町 「弁慶」 明治初期ごろ製作 5712 (市)有形民俗文化財
6 泉町 「諫鼓鶏」 明治7年ごろ製作 5714 (市)有形民俗文化財
7 室町 「桃太郎」 明治38年(1905)製作 5715 (県)有形民俗文化財
 - 倭町一丁目 「獅子頭」 5716
8 倭町二丁目 「神武天皇」 明治26年(1893)製作 5717 (県)有形民俗文化財
9 倭町三丁目 「静御前」 嘉永元年(1848)製作 5718 (県)有形民俗文化財

鹿沼秋まつり 栃木県鹿沼市 【鹿沼今宮神社祭の屋台行事】 H28.10.9 3883 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
(屋台行事) 1 下横町【田町下組】 花鳥を主とした彩色彫刻 文化元年(1804)製作 3884
2 下田町【 〃 】 龍。彫刻の占める面積が広い 文久2年(1862)製作 3885
3 中田町【 〃 】 三頭の龍、牡丹に唐獅子 天保元年(1830)製作 3886
4 東末広町【 〃 】 荒波から龍が天に昇る様 昭和57年(1982)製作 3887
5 末広町【 〃 】 牡丹に唐獅子、葡萄とリス 明治15年(1882)製作 3888
6 銀座一丁目【 〃 】 鷲と猿 文化11年(1814)製作 3889
7 上田町【田町上組】 旧文政5年の屋台彫刻を復元 昭和28年(1953)製作 3891
8 文化橋町【 〃 】 昭和33年(1958)製作
9 朝日町【 〃 】 鳳凰、菊水、花鳥 昭和29年(1954)製作 3890
10 府中町【 〃 】 大獅噛 平成2年(1990)製作 3892
11 上野町【 〃 】 龍と馬 昭和58年(1983)製作 3893
12 府所本町【 〃 】 玉を奪い合う二頭の龍 平成5年(1993)製作 3894
13 府所町【 〃 】 龍と水晶の球 昭和63年(1988)製作 3895
14 天神町【上組】 波間に二頭の龍、尾長鳥と梅、龍虎、牡丹に唐獅子 天保元年(1830)製作 3896
15 銀座二丁目【 〃 】 桐に鳳凰 安政4年(1857)製作 3897
16 久保町【 〃 】 二頭の龍、黒漆塗彩色彫刻 文化10年(1813)製作 3898
17 上材木町【 〃 】 丸彫りの金獅子、子獅子 文政11年(1828)製作 3899
18 御成橋町【 〃 】 黒漆塗彩色彫刻 大正6年(1917)製作 3900
19 泉町【 〃 】 玄武・蛇と亀、花鳥 平成8年(1996)製作
20 戸張町【 〃 】 獲物を狙う大鷲と藤に身を隠す三匹の猿 文政11年(1828)製作 3901
21 石橋町【下組】 菊を中心に金鶏鳥や小鳥の彫刻 文化9年(1812)製作 3902
22 麻苧町【 〃 】 牡丹と唐獅子、金竜 安政3年(1856)製作 3903
23 仲町【 〃 】 雄大な波龍、玉取りの龍、花鳥 天保7年(1836)製作 3904
24 寺町 【 〃 】 昭和3年(1928)製作 3905
25 下材木町【 〃 】 黒漆塗彩色彫刻 天保元年(1830)製作 3906
26 鳥居跡町 【 〃 】 昭和30年(1955)製作 3907
27 蓬莱町【 〃 】 鷹と十二支 昭和30年(1955)製作 3908


烏山の山あげ行事 栃木県那須烏山市   【八雲神社祭礼】: H28.7.23 3644 ユネスコ無形文化遺産
   0 神輿      3647  
 永禄3年(1560)〜  1 金井町の屋台芸題 『将門』山上あげ作業  「神功皇后と武内宿禰」 寛政8年(1769)製作 3645、
3646
H28当番町
 2 元田町 「鶴に鯉」 明治10年(1877)製作 3647 H27当番町
 3 仲町  「須佐之男命稲田姫を助けて八岐大蛇退治」 明治37年(1904)製作
 4 日野町  「牛若丸と烏天狗」 明治40年(1907)製作
 5 鍛冶町  「少彦名命大鷲退治」 明治34年(1901)製作
 6 泉町  「神武天皇と金鷲」 明治41年(1908)製作

今市屋台まつり 栃木県日光市 道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に展示      
 毎年10月中旬の日曜日に開催  1 小倉町三丁目の彫刻屋台  他、5台の彫刻屋台   7641  
   2 仲町の花屋台 他、3台の彫刻屋台   7642  

★高崎まつり 群馬県高崎市 R1.8.3
毎年8月第1土日に開催 1 並榎町 鏡獅子 大正4年製作 6361
2 住吉町 蘭陵王 大正13年製作 6362
3 相生町 源為朝 大正13年製作 6363
4 請地町 羽衣の舞 昭和23年製作 6364
5 成田町 素盞鳴尊 昭和8年製作 6365
6 末広町 静御前 昭和11年製作 6366
7 本町二丁目 弁財天 大正2年製作 6367
8 本町三丁目 石橋の舞 大正7年製作 6368
9 赤坂町 万年猿 大正12年製作 6369
10 常磐町 牛若丸 昭和57年製作 6370
11 歌川町 藤原定家 大正13年製作 6371
12 並榎坂下 小鍛冶 昭和3年製作 6372
13 柳川町 日本武尊 大正13年製作 6373
14 新紺屋町 三番叟 大正13年製作 6374
15 寄合町 弁慶勧進帳 大正3年製作 6375
16 田町一・二・三丁目 神功皇后 大正12年製作 6376
  - 八島町 神功皇后 7674  
  - 新町 諏訪明神 7675  

★沼田まつり 群馬県沼田市 R1.8.3
毎年8月3〜5日に開催 1 い組(鍛冶町) 素戔嗚尊 6382
2 か組(上之町) 小鍛冶 6383
3 さ組(材木町) 牛若丸と弁慶 6384
4 た組(高橋場町) 鍾馗 6385
5 な組(中町) 弁慶 6386
6 に組(下之町) 暫く 6387
7 は組(西原新町) 鏡獅子 6388
8 ひ組(東倉内町) 小松姫 6390
9 ほ組(坊新田町) 茨木 6389
10 西組(西倉内町) 佐藤忠信 6391
11 保存会 大天狗(簡易山車) 6392

桐生八木節まつり 群馬県桐生市 桐生天満宮ほか祭礼 R1.8.4 6424
毎年8月第1土日に開催 1 大幟と御旅所 6425
2 鉾座と翁蔵 6426
3 桐生天満宮 6427

★川越まつり 埼玉県川越市 【川越氷川祭の山車行事】 H28.10.16 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
1 志多町 「弁慶」の山車 安政3年(1856)製作 3929 (県)有形民俗文化財
2 喜多町 「俵藤太秀郷」の山車 文政9年(1826)以前 3930 (県)有形民俗文化財
3 元町二丁目 「山王」の山車 明治4年(1871)製作、三ツ車 (県)有形民俗文化財
4 幸町 「翁」の山車 明治3年(1870)製作 3931 (県)有形民俗文化財
5 仲町 「羅陵王」の山車 文久2年(1862)製作 3932 (県)有形民俗文化財
6 大手町 「鈿女」の山車 明治5年(1872)製作、三ツ車 3933 (県)有形民俗文化財
7 松江二丁目 「浦嶋太郎」の山車 文久2年(1862)製作 3934 (県)有形民俗文化財
8 今成 「鈿女」の山車 明治22年(1889)製作 3935 (県)有形民俗文化財
9 松江一丁目 「龍神」の山車 昭和26年(1951)製作 3936 (市)有形民俗文化財
10 三久保町 「源 頼光」の山車 明治30年代に製作 3937
11 連雀町 「太田道灌」の山車 昭和27年(1952)製作 3938 (市)歴史文化伝承山車
12 宮下町 「日本武尊」の山車 昭和27年(1952)製作 3939 (市)歴史文化伝承山車
13 西小仙波町 「素戔嗚尊」の山車 昭和32年(1957)製作 3940 (市)歴史文化伝承山車
14 元町一丁目 「牛若丸」の山車 昭和34年(1959)製作 3941 (市)歴史文化伝承山車
15 脇田町 「徳川家康」の山車 昭和57年(1982)製作 3942
16 野田五町 「八幡太郎義家」の山車 平成5年(1993)製作 3943
17 通町 「鍾馗」の山車 昭和2年(1927)製作 3944
18 南通町 「納曽利」の山車 平成23年(2011)製作 3945
19 菅原町 「菅原道真」の山車 平成12年(2000)製作 3946
20 新富町一丁目 「徳川家光」の山車 平成13年(2001)製作 3947
21 仙波町 「仙波二郎安家」の山車 平成2年(1990)製作 3948
22 旭町三丁目 「松平伊豆守信綱」の山車 平成14年(2002)製作 3949
23 川越市 「猩々」の山車 平成2年(1990)製作 3950
24 幸町(休)  「子ぎつね丸(小鍛冶)」の山車 大正11年(1922)製作 (県)有形民俗文化財
25 末広町(休) 「高砂(住吉明神)」の山車 昭和34年(1959)製作 (市)歴史文化伝承山車
26 新富町二丁目(休) 「鏡獅子」の山車 平成9年(1997)製作
27 六軒町(休) 「三番叟」の山車 明治30年(1897)製作 (県)有形民俗文化財
28 中原町(休) 「重頼」の山車 平成23年(2011)製作 (市)歴史文化伝承山車
29 岸町二丁目(休) 「木花咲耶姫」の山車 平成6年(1994)製作

★秩父夜祭 埼玉県秩父市 【秩父神社の屋台行事と神楽】 H28.12.2・3
ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
重要有形民俗文化財
 毎年12月2・3日に開催 1 上町屋台 「鯉の滝昇り」。高さ6.7m、重さ13t 4038
 (日本三大曳山祭) 2 中町屋台 「天の岩戸など」。高さ6.7m、重さ14t 寛文年間(1661-)の製作 4039
3 中近笠鉾 総体黒塗、極彩色の彫刻。
高さ5.5m、重さ15t
享保年間(1716-)の製作 4040
4 本町屋台 「達磨と宝船」。高さ6.5m、重さ12t 4041
5 下郷笠鉾 関東最大の山車で重量もある。
高さ7.0m、重さ20t
江戸初期の製作 4042
6 宮地屋台 「猩々」。高さ6.5m、重さ12t 4043

★飯能まつり 埼玉県飯能市 H29.11.5
毎年11月第1土日に開催 1 双柳の山車 (H29当番町) 平成3年建造 4825
2 本郷の山車 平成19年建造 4826
3 一丁目の山車 大正9年建造 4827
4 二丁目の山車(神功皇后) 大正9年購入 4828
5 三丁目の山車 明治中頃購入 4829
6 河原町の山車(素戔嗚尊) 明治30年建造 4830
7 宮本町の山車 大正14年建造 4831
8 原町の山車(神武天皇) 明治15年建造 4832
9 前田の山車(諫鼓鶏) 昭和22年建造 4833
10 柳原の山車 昭和22年建造 4834
11 中山の山車 昭和53年建造 4835

★寄居秋まつり  埼玉県寄居町 【宗像神社例大祭】 H29.11.4
 毎年11月第1土日に開催 1 武町の山車 野猿
2 宮本の山車 万度(笠鉾)
3 本町の山車 神武天皇
4 中町の山車 猩々
5 栄町の山車 関羽
6 常木の山車 (笠鉾)
7 鉾町の山車 諫鼓鳥

★熊谷うちわ祭 埼玉県熊谷市 【熊谷八坂神社祭礼行事】 H30.7.20-21 (市)無形民俗文化財
 毎年7/20〜22に開催 1 第壱本町区の山車 神武天皇 5383
2 第弐本町区の山車 天手力男命 5384
3 筑波区の山車 日本武尊 5385
4 銀座区の山車 熊谷二郎直実公 5386
5 弥生町区の屋台 5387
6 荒川区の山車 大国主命 5388
7 伊勢町区の屋台 5389
8 鎌倉区の屋台 5390
9 仲町区の山車 素戔嗚尊 5391
10 桜町区の屋台 5392
11 本石区の屋台 5393
12 石原区の屋台 5394

★本庄まつり 埼玉県本庄市 【金鑚神社附祭り】 H29.11.2-3
 毎年11/2〜3に開催 1 諏訪町の山車 太田道灌 平成5年(1993)製作 4839
2 台町の山車 素戔嗚尊 明治18年(1885)製作 4836
3 本町の山車 石橋 明治28年(1895)製作 4838
4 南本町の山車 連獅子 平成3年(1991)製作 4843
5 仲町の山車 神武天皇 明治5年(1872)製作 4840
6 七軒町の山車 加藤清正 大正13年(1924)製作 4845
7 照若町の山車 桃太郎 明治33年(1900)製作 4837
8 上町の山車 神功皇后 明治35年(1902)製作 4842
9 泉町の山車 武内宿禰 明治28年(1895)製作 4841
10 宮本町の山車 日本武尊 明治15年(1882)製作 4844

★こだま秋まつり  埼玉県本庄市 【白鳩峯東石清水八幡神社例大祭】 H29.11.3
1 本町の山車 4814
2 新町の屋台 4815
3 仲町の山車 4816
4 上町の山車 4817

★佐原の大祭 千葉県香取市 佐原の山車行事 H28.10.8 3876 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
(秋祭り:諏訪神社祭礼) 1 新橋本 小野道風 明治27年(1894)製作 3862
10月第2土曜を含む金・土・日曜日に開催 2 下分 小楠公(楠正行) 明治28年(1895)製作 3863
3 仲川岸 神武天皇 明治31年(1898)製作 3864
4 下川岸 建早素戔嗚尊 明治31年(1898)製作 3865
5 上中宿 鎮西八郎為朝 嘉永5年(1852)製作 3866
6 下宿 源頼義 明治8年(1875)製作 3867
7 東関戸 大楠公(楠正成) 昭和10年(1935)製作 3868
8 西関戸 瓊瓊杵尊 昭和10年(1935)製作 3869
9 上新町 諏訪大神 昭和11年(1936)製作 3870
10 北横宿 日本武尊 明治8年(1875)製作 3871
11 下新町 浦島太郎 江戸後期の製作 3872
12 新上川岸 牛天神 大正4年(1915)製作 3873
13 南横宿 仁徳天皇 明治8年(1875)製作 3874
14 上宿 源義経 昭和53年(1978)製作 3875
15 中宿(休止中)  桃太郎 
 (夏祭り:八坂神社祭礼) 16 下仲町 菅原道真(菅公) 6345
7月10日以降の金・土・日曜日に開催  17 上仲町 太田道灌 6346
18 荒久 経津主命 6347
19 本川岸 天鈿女命 6348
20 八日市場 6349
21 浜宿 武甕槌命 6350
22 寺宿 金時山姥 6351
23 田宿 伊弉那岐尊 6352
24 仁井宿 6353
25 船戸 神武天皇 6354

成田祇園祭 千葉県成田市 H29.7.7 4409 日本遺産
毎年7月8日前後の金土日に開催 1 上町の屋台  - 4403
2 幸町の山車 朱雀天皇 4401
3 花崎町の山車 八幡太郎義家 4404
4 田町の山車 素戔鳴尊 4402
5 東町の屋台  - 4405
6 本町の山車 藤原秀郷 4406
7 仲之町の山車 神武天皇 4192
8 囲護会三和会の山車 嵯峨天皇 4407
9 土屋の山車 大穴牟遅神 4408
10 成田山交道会の山車 日本武尊 4191


佐倉の秋祭り 千葉県佐倉市 山車&御神酒所 18台 H28.10.15 3909 日本遺産
1 仲町の山車・御神酒所 山車人形「関羽」 3910 (市)有形文化財
2 上町の山車・お神酒所 山車人形「日本武尊」 3911
3 横町の山車 山車人形「石橋」 3912
4 肴町の御神酒所 山車人形「竹生島」 3913
5 二番町の御神酒所 山車人形「玉の井」 3914
6 弥勒町の御神酒所 山車人形「八幡太郎義家」 3915
7 野狐台町の御神酒所 3916
8 田町の御神酒所 3917
9 本町の御神酒所 3918
10 間之町の御神酒所 3919
11 表町の御神酒所 3920
12 栄町の御神酒所 3921
13 袋町の御神酒所 3922
14 並木町の御神酒所 3923
15 宮小路町の御神酒所・神輿 3924
16 鏑木町の御神酒所 3925
17 最上町の神輿
18 松ヶ丘の神輿 3926
19 中尾余町の神輿 3927


神田祭 東京都 山車36台 H27.5.10 3120 江戸三大祭
1 須田町の山車 江戸東京博物館に展示(複製品)  H28.10.10 3928

☆赤坂氷川神社例大祭 東京都港区 H31.2.8  平成28年復興
毎年9月中旬に開催  1 伝馬町町会の山車 翁、頼義 5761 国際医療福祉大学エントランスに展示 
2 赤坂表一二町会 猩々
3 赤坂表一二町会
4 赤坂見附会 恵比寿
5 赤坂田町三四五町会 神武天皇
6 赤坂一ツ木町会 頼朝
7 赤坂新二会  翁二人立
8 赤坂六七丁目町会 日本武尊

★八王子まつり  東京都八王子市  山車19台  R1.8.4
毎年8月第一金土日に開催  1 追分町の山車 大正3年建造 6393
2 八木町の山車 大鷲 大正3年建造 6394
3 日吉町の山車 雌雄の孔雀 大正6年建造 6395
4 八幡上町の山車 大正4年大改修 6397
5 八幡町一・二丁目の山車 諫鼓鳥 令和元年大改修 6399
6 元本郷町の山車 昭和53年建造 6400
7 平岡町の山車 平成20年建造 6401
8 小門町の山車 昭和54年建造 6402
9 千人町一丁目の山車 平成17年建造 6404
10 大横町の山車 明治44年建造 6405
11 上八日町の山車 素戔嗚尊 昭和60年再建 6407
12 元横山町の山車 大正11年建造 6409
13 三崎町の山車 明治40年頃の建造 6410
14 本町の山車 浦島太郎 昭和6年頃の建造 6411
15 中町の山車 諫皷鳥 大正8年建造 6413
16 南町の山車 明治39年建造 6414
17 横山町三丁目の山車 織田信長羅陵王 平成6年再建 6416
18 八日町一・二丁目の山車 雄略天皇 平成16年再建 6418
19 南新町の山車 6420

☆青梅大祭 東京都青梅市   山車12台    毎年5月2・3日に開催  

阿佐谷七夕祭  東京都杉並区 8月上旬の5日間開催  6381

★藤沢人形山車まつり 神奈川県藤沢市 【鵠沼皇大神宮例大祭】 H29.8.17
 毎年8月17日に開催 1 宮之前町の人形山車 那須与一 4503
2 上村町の人形山車 源頼朝 4504
3 清水町の人形山車 神武天皇 4505
4 宿庭町の人形山車 源義経 4506
5 苅田町の人形山車 徳川家康 4507
6 大東町の人形山車 楠木正成 4508
7 中東町の人形山車 浦島太郎 4509
8 原町の人形山車 日本武尊 4510
9 堀川町の人形山車 仁徳天皇 4511

開港記念みなと祭 神奈川県横浜市  ザ・よこはまパレード  H20.5.3   8304   

   
☆甲信越地方   (3祭-28臺を収録)
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
城下町新発田
      ふるさとまつり
新潟県新発田市 【諏訪神社祭礼】 H29.8.29 3798
1 泉町泉組の台輪 4542 
毎年8月27〜29日に開催 2 両町の台輪 4543 
3 三ノ町い組の台輪 4544 
4 四之町し組の台輪 4545 
5 上町一番組の台輪 4546 
6 下町わ組の台輪 4547 

村上大祭 新潟県村上市 【西奈彌羽黒神社祭礼】 R5.7.7 10600 重要無形民俗文化財
 毎年7月6〜7日に開催 1 久保多町のおしゃぎり 10601
  2 大町のおしゃぎり 10602
  3 寺町のおしゃぎり 10604
  4 (大工町のおしゃぎり)
  5 小町のおしゃぎり 10605
  6 塩町のおしゃぎり 10606
  7 上町のおしゃぎり 10607
  8 細工町のおしゃぎり 10608
  9 安良町のおしゃぎり 10609
  10 小国町のおしゃぎり 10610
  11 鍛治町のおしゃぎり 10611
  12 肴町のおしゃぎり 10612
  13 長井町のおしゃぎり 10613
  14 羽黒町のおしゃぎり 10614
  15 庄内町のおしゃぎり 10615
  16 片町のおしゃぎり 10616
  17 上片町のおしゃぎり 10617
  18 加賀町のおしゃぎり 10618
  19
泉町のおしゃぎり 10619

深志神社 天神祭 長野県松本市  【深志神社大祭】  H27.7.25  7745  毎年7月25・26日に開催 

長野七夕まつり 長野県長野市 H27.7.25 3144

祝神社御柱祭 長野県長野市松代町  【祝神社祭礼】  2016.5.1  7765  7年に一度開催

御柱祭 長野県諏訪市 【諏訪大社大祭】 H16.4.10 4393 7年に一度開催

流鏑馬サミット 長野県大町市 H26.7.27  2921

上諏訪アイスキャンドルまつり 長野県諏訪市 H27.2.7 3185

木曽路 氷雪の灯祭り 長野県木曽路周辺  H20.2.2 405

諏訪神社祭礼 長野県上松町    H30.9.7  7742   

八朔祭 山梨県都留市 【生出神社例祭】 H28.9.1 3800
(ふるさと時代祭り) 1 早馬町の屋台 「牧童牛の背に笛を吹く」 平成2年(1990)復元 3801
天保年間(1830年代)〜 2 仲町の屋台 「桜に駒」 昭和58年(1983)修復 3802
3 下町の屋台 「虎」 3803
4 新町の屋台 「鹿島踊」 3804


   
☆北陸地方  (20祭-165臺を収録)
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
岩瀬曳山祭 富山県富山市 【諏訪神社祭礼】 H30.5.18 6695f
毎年5月17〜18日に開催 1 荒木新川町の曳山 5300
2 財町の曳山 5301
3 赤田町の曳山 5303
4 福来町の曳山 5304
5 港町の曳山 5305
6 永割の曳山 5306
7 大町の曳山 5307
8 浦町の曳山 5309
9 新町の曳山 5310
10 浜町の曳山 5311
祇園町 の曳山
白山町の曳山

越中八尾 曳山祭 富山県富山市八尾町 【八尾八幡社 春季祭礼】 H30.5.3 4113f 富山県有形民俗文化財
  毎年5月3日に開催 1 上新町 在原業平・供女 安永7年(1778)製作 5293
寛保元年(1741年)〜 2 東町 深草少将・小野小町 安永元年(1772)製作 5288
3 西町 恵比寿 明和8年(1771)製作 5291
4 諏訪町 神功皇后・武内宿禰・応神天皇 明治2年(1869)製作 5287
5 下新町 大黒天 明治16年(1883)製作 5290
6 今町 菅原道真 文久2年(1862)製作 5289

魚津のタテモン行事 富山県魚津市 【諏訪神社祭礼】 H29.8.4 6694f ユネスコ無形文化遺産
 毎年8月第1金土に開催 1 諏訪町一区 4456
2 諏訪町二区 4457
3 諏訪町三区 4458
4 諏訪町四区 4459
5 諏訪町五区 4460
6 港町 4461
7 元町 4462

海老江曳山祭  富山県射水市 【海老江加茂神社秋季例大祭】 H30.9.23 6692f
毎年9/23に開催  1 西町の曳山 打出の小槌、唐猿童子、恵比須 天保12年(1841)創建 5500
2 中町の曳山 振鼓、唐子懸垂廻転、猩々 天保15年(1844)創建 5502
3 東町の曳山 軍配、三番叟、唐子遊び 安政4年(1857)創建 5501

新湊曳山祭 富山県射水市 【放生津八幡宮 秋祭り】 H29.10.1 6691f
毎年10月1日に開催 1 古新町 独鈷の鈴 4638
2 南立町 五三の桐 4639
3 三日曽根 和同開珎 4640
4 法土寺町 軍配団扇 4641
5 新町 法螺貝 4642
6 紺屋町 振鼓 4643
7 立町 寿 4644
8 中町 廻転山 4645
9 長徳寺 4646
10 四十物町 打出の小槌 4647
11 荒屋町 千枚分銅 4648
12 奈呉町 錫杖 4649
13 東町 諫鼓の鳥 4650

高岡御車山祭 富山県高岡市 【高岡關野神社春季例大祭】 H29.5.1 3687f ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
重要有形民俗文化財
日本遺産
毎年5/1に開催 - 坂下町の源太夫獅子 御神輿 4235
1 通町の御車 鳥兜、布袋和尚 4236
2 御馬出町の御車 胡簗と弓矢、佐野源左衛門 4237
3 守山町の御車 五鈷鈴、恵比須 4238
4 木舟町の御車 胡蝶、大黒天 4239,3687
5 小馬出町の御車 太鼓に鶏、猩々 4240
6 一番街通の御車 釣鐘、尉と姥 4241
7 二番町の御車 桐、千枚分銅 4242

福岡町つくりもん祭 富山県高岡市福岡町  (毎年9月23・24日に開催) H30.9.24 7687  

伏木曳山祭「けんか山」 富山県高岡市伏木町 【伏木神社 春の例大祭】 4111
 毎年5/15に開催 1 ひょうたん山車(中町) 福禄寿
2 ささ山車(上町) 布袋
3 がんがら山車(本町) 弁財天
4 せんまい山車(寶路町) 恵比須
5 字山車(石坂町) 大黒天
6 ちょうちょう山車(湊町) 毘沙門天
7 ほら貝山車(十七軒町) 寿老人 4112 (伏木コミュニティセンターの展示)

城端曳山祭 富山県南砺市 【城端神明宮 春季祭礼】 H30.5.5 6241f ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
 毎年5/4,5に開催 1 大工町 千枚分銅山 関羽と周倉 5294
2 西上町 竹田山 恵比須 5295
3 東下町 東耀山 大黒天 5296
4 出丸町 唐子山 布袋 5297
5 西下町 諫鼓山 堯王 5298
6 東上町 鶴舞山 寿老 5299

福野夜高祭 富山県南砺市 【福野神明社春季祭礼】 H29.5.1 6240f
  毎年4/30〜5/3に開催 浦町・辰巳町曳山 「素戔嗚尊と大蛇退治」 4292
上町・七津屋曳山 「神功皇后の西?航海」 4291
新町曳山 「橋弁慶牛若丸」 -
横町曳山 「猩々の汲み酒」 4290
1 浦町の大行燈ほか 「御所車」 4293
2 横町の大行燈ほか 「大黒」 4294
3 御蔵町の大行燈ほか 「花車」 4295
4 七津屋の大行燈ほか 「屋形船」 4296
5 上町の大行燈ほか 「たかみくら」 4297
6 新町の大行燈ほか 「御神輿」 4298
7 辰巳町の大行燈ほか 「宝船」 4299
文久大行燈「風神」 4300


となみ夜高祭 富山県砺波市 H28.6.10 3517f
1 神島【大行燈】 3518 2016出町自治振興会長賞
2 深江【 〃 】 3519 2016安城観光協会長賞
3 広上町【 〃 】 3520 2016砺波市文化協会長賞
4 木舟町【 〃 】 3521 2016審査員特別賞
5 春日町【 〃 】 3522 2016砺波観光協会長賞
6 櫻木町【 〃 】 3523
7 新町【 〃 】 3524 2016砺波商工会議所会頭賞
8 東町【 〃 】 3525
9 新富町【 〃 】 3526 2016砺波市長賞
10 新栄町【 〃 】 3527
11 太郎丸【 〃 】 3528 2016砺波夜高振興会長賞
12 三島町【 〃 】 3529
13 南町【 〃 】 3530 2016安城市議会議長賞
14 鍋島【 〃 】 3531 2016安城市長賞
15 鹿島【 〃 】 3532 2016砺波市議会議長賞
16 西町【小行燈】 3533 2016砺波市長賞
17 旭町【 〃 】 3534 2016砺波商工会議所会頭賞
18 太郎丸【 〃 】 3535 2016砺波市議会議長賞
19 広上町【 〃 】 3536 2016砺波観光協会長賞
20 南町【 〃 】 3537 2016砺波市文化協会長賞
21 新富町【 〃 】 3538 2016出町自治振興会会長賞
22 山王町【 〃 】 3539

砺波子供歌舞伎祭 富山県砺波市 H29.4.30 6702f (県)無形民俗文化財
 毎年4/30に開催 1 西町曳山と子供歌舞伎 壺坂霊験記 4257
2 中町曳山 4258
3 東曳山 4259


石動曳山祭 富山県小矢部市 【愛宕神社例祭】 H29.4.29 4243f 小矢部市指定文化財
毎年4/29に開催 1 北上野町の花山車 「打出の小槌」 関羽 4244 とやまの文化財100選
2 南上野町の花山車 「錨」 猩々 4246
3 上新田町の花山車 「千成ひょうたん」 弁財天 4247
4 中新田町の花山車 「唐冠」 応神天皇、武内宿祢 4248
5 下新田町の花山車 「太鼓に鶏」 毘沙門天 4249
6 糸岡町の花山車 「あげ羽蝶」 大黒天 4250
7 紺屋町の花山車 「桐葉三枚に分銅」 恵比寿 4251
8 博労町の花山車 「神子鈴」 住吉明神 4252
9 柳町の花山車 「笹竜胆」 壽老人 4253
10 御坊町の花山車 「鼓と笛」 千枚分銅 4254
11 今町の花山車 「千枚分銅」 布袋 4255
- 中下飯田鍛冶町の歌舞伎山 4256


能登七尾 青柏祭 石川県七尾市 【大地主神社祭礼】 H30.5.4 6701f ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
 毎年5/3〜5に開催 1 鍛冶町のでか山 菅原天神記 車引の場 5284
2 府中町のでか山 七尾城攻防戦 九月十三夜 5285
3 魚町のでか山 高岡御車山草創期 聚楽第の場 5286

七尾祇園祭 石川県七尾市  【大地主神社祭礼】      
 毎年7月第2土曜日に開催 1
山王町奉燈(破天荒) 10622  
  2
湊町1丁目奉燈(蒼龍楽) 10624  
  3 湊町2丁目東奉燈(慶雲興) ピンク 10625  
  4 湊町2丁目西奉燈(飛彩鳶) 黄・赤 10626  
  5 郡町東部奉燈(随慶楽) 黄・黒 10627  
  6 郡町西部奉燈(歓無極) 10628  
  7 鍛冶町奉燈(牛頭天王) 10629  
  8 塗師町奉燈(仁義禮) 10630  
  9 (川原町奉燈)白木 水色    
  10 (上府中町奉燈)−      
  11 本府中町奉燈(雲従龍) 10631  

石崎奉燈祭 石川県七尾市 【石崎八幡神社祭礼】 H29.8.5 4614f 日本遺産
毎年8月第一土曜日に開催 東一区奉燈(魚満浦) 4450
2 東二区奉燈(満年楽) 4451
3 東三区奉燈(志欲静) 4452
4 東四区奉燈(智仁勇) 4453
5 西一区奉燈(襲銀鱗) 4454
6 西二区奉燈(満祥雲) 4455
7 西三区奉燈(慶雲飛)  -

☆富来の八朔祭り 石川県志賀町 毎年8/31〜9/1に開催

☆あばれ祭り 石川県能登町 毎年7月第1金土に開催

●金沢百万石まつり 石川県金沢市  H19.6.2 

湯涌温泉・氷室開き 石川県金沢市 H28.6.30 3582

美川おかえり祭り 石川県白山市 【藤塚神社 春季例大祭】 H30.5.19 6724f
毎年5月第三土・日曜日に開催 0
神輿と獅子舞・らっぱ隊 5312
1 今町の台車 5313
2 中町の台車 5314
3 家方組の台車 5315
4 北町の台車 5316
5 濱町の台車 5317
6 永代町の台車 5318
7 南町の台車 5319
8 神幸町の台車 5321
9 船職組の台車 5323
10 西新町の台車 5324
11 和波組の台車 5325
12 東新町の台車 5327
13 末廣町の台車 5328

ほうらい祭り 石川県白山市(旧鶴来町) 【金剱宮秋季例大祭】 毎年10月上旬の土日に開催 4116

大聖寺桜まつり 石川県加賀市 【加賀神明宮】   6685   

お旅まつりの曳山行事 石川県小松市  【菟橋神社・本折日吉神社の春季例大祭】 R1.5.11 6050f (県)無形民俗文化財
いしかわ歴史遺産
小松市指定文化財
毎年5月中旬の土日に開催 1 西町曳山 寛政2年(1790)建造 4139
2 龍助町曳山 二重屋根H=6.95m 寛政年間頃(1789-)の建造 6051
3 京町曳山 寛政4年(1792)建造 6052
4 中町曳山 (R1不参加) 寛政10年(1798)建造
5 寺町曳山 寛政10年(1798)建造 4140
6 八日町曳山 二重屋根H=6.57m 寛政年間頃(1789-)の建造 6055
7 大文字町曳山 寛政年間頃(1789-)の建造 6053
8 材木町曳山 (R1不参加) 文化10年(1813)建造

三国祭 福井県坂井市 【三国神社祭礼】 H30.5.20 6730f
 毎年5月19〜21日に開催  0
御神輿と神幸行列     5329  
  1 四日市区の山車 毛利元就 5330
2 大門区の山車 一寸法師の鬼退治 5331
3 下西区の山車 井伊直政 5332
4 三国祭保存振興会の山車 坂田金時 5333
5 橋本区の山車 牛若丸と烏天狗 5334
6 北末廣区の山車 源義経と静御前 5335

ふくい春まつり 福井県福井市  (越前時代行列) H22.4.10

敦賀まつり 福井県敦賀市 【氣比神宮祭礼】 H28.9.4 3805f 戦国絵巻人形を搭載した
6輪の山車≠U輌
1 御所辻子山車(元町) 「大阪冬の陣」 3806
2 金ヶ辻子山車(桜・蓬莱町) 「刀根坂の合戦」 3807
3 唐仁橋山車(相生町) 「山崎の合戦」 3808
4 東町(旭)山車(相生町) 「賤ヶ岳の合戦」 3809
5 観世屋町山車(相生町) 「関ケ原の合戦」 3810
6 鵜飼ヶ辻山車(相生町) 「大阪夏の陣」 3811

小浜放生祭 福井県小浜市   【小浜八幡神社祭礼】 H30.9.16 6086
毎年9月中旬の土日に開催 1 香取区の神輿 5484
 各区からの出し物は隔年交代 2 鹿島区の神楽 5485
3 多賀区の獅子 5488
4 男山区の獅子 5489
5 酒井区の山車 5490
6 浅間区の山車 5492
7 塩竈区の山車 5494
8 生玉区の山車 5495
9 貴船区の山車 5497
10 鈴鹿区の太鼓 5499
 飛鳥区の山車
 竜田区の山車
 今宮区の山車
 清滝区の山車
白髭区の神楽屋台 (若狭歴史博物館の展示) R1.9.19  6533 

   
☆岐阜県(東海地方)   (11祭-80臺を収録)
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
古川祭起し太鼓 岐阜県飛騨市 飛騨の匠の技の結晶ともいえる絢爛豪華な9台の屋台。動く陽明門。 H28.4.19 3482
3483
ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
神輿 3484
獅子舞(宮本組) 3486
闘鶏楽組(栄町) 3485
1 神楽台(向町組) 神楽を奉楽して屋台行列を先導 3487
2 三番叟台(壱之町上組) 猩々緋大幕のみ(屋台は焼失)
からくり「女三番叟」
3488
3 清曜台(三之町上組) 見送り「海浜老松」 3489
4 白虎台(三之町下組) 子供歌舞伎「橋弁慶」を演舞
人形「源義経の武者人形」
3490
5 三光台(弐之町上組) 見送り「素戔嗚尊 八岐大蛇退治」「虎図」 3491
6 金亀台(弐之町中組) 見送り「双龍図」「亀上浦島」  天保12年(1841)製作 3492
7 鳳凰台(壱之町中組) 見送り「鳳凰飛舞の図」 3493
8 青龍台(殿町組) 見送り「昇天竜」、
からくり「大津絵 外方の梯子剃り」
3494
9 麒麟台(壱之町下組) 見送り「風神雷神図」「日本武尊東征図」
からくり「石橋獅子」
3495
10 龍笛台(弐之町下組) 見送り「雲龍」 3496

山王祭(春の高山祭) 0 御巡幸(祭行列) 【日枝神社例祭】 H29.4.14 4222 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
重要有形民俗文化財
(日本三大曳山祭) 1 神楽台 4223
毎年4/14・15に開催 2 三番叟 4224
3 麒麟台 4228
4 石橋台 4226
5 五台山 4231
6 鳳凰台 4233
7 恵比須台 4227
8 龍神台 4225
9 崑崗台 4230
10 琴高台 4232
11 大國台 4234
12 青龍台 4229

八幡祭(秋の高山祭) 0 御巡幸(祭行列) 【櫻山八幡宮例祭】 H29.10.9 3690 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
重要有形民俗文化財
毎年10/9・10に開催 1 神楽台 4676
2 布袋台 4677
3 金鳳台 3691
4 大八台 4678
5 鳩峯車 3692
6 神馬台 3693
7 仙人台 4679
8 行神台 3694
9 宝珠台 4680
10 豊明台 3695
11 鳳凰台 4681
- 平成の祭屋台 H17.6.11 3696  「飛騨高山まつりの森」


岐阜まつり 岐阜県岐阜市 【伊奈波神社祭礼】 H29.4.1 4182
  元禄年間(1688-)〜 1 踊山車 4178
毎年4月第1日曜日に開催 2 若戎車 4179
3 清影車(京町) 4180
4 安宅車 4181

美濃まつり 岐阜県美濃市   【八幡神社祭礼】  H30.4.15  5239 
毎年4月第2土日に開催 1 靱車(うつぼぐるま)(常磐町) 童子人形 5236
2 三輪車(殿町) 巫女人形
3 舟山車(相生町) 神功皇后と竹内宿弥 5237
4 聖王車(新町) 聖王
5 浦島車(泉町) 浦島太郎 5238
6 布袋車(吉川町) 布袋

関まつり 岐阜県関市 【春日神社祭礼】 R5.4.16  10433   
毎年4月第3土日に開催 1 浦嶋山車 魔振り人形・浦島人形 常盤町 10434 (県)重要有形民俗文化財
  2 加茂山車 魔振り人形・加茂人形 本町三丁目 10435 (県)重要有形民俗文化財

八百津だんじり祭り 岐阜県八百津町 船型のだんじり3輌 H25.4.14 2522 
  元禄年間(1688-)〜 1 芦渡組 (船の舳) 4046
毎年4月第2日曜日に開催 2 本郷組 (船の中央部) 4045
3 黒瀬組 (船の艫) 4044

☆久田見まつり 岐阜県八百津町 4月第3土日に開催

谷汲踊り 岐阜県大垣市 H19.6.16 177 (県)重要無形民族文化財

大垣まつり 岐阜県大垣市 13両の(やま)による華麗な祭絵巻 H28.5.14 3424 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
 慶安元年(1648)〜 1 神楽山本町・中町・新町) 巫女と山伏 4025
2 大黒山魚屋町・竹島町・俵町) 大黒天 4026
3 恵比須山(船町・伝馬町・岐阜町・宮町) 恵比寿大神 4027
4 相生山(本町) 謡曲「高砂」、阿蘇の神主友成、尉と姥 平成8年復元 4028
5 布袋山(中町) 布袋人形、逆立唐子人形、采振り唐子人形 平成24年復元 4029
6 菅原山(新町) 塩振り人形、文字書き人形、額持ち人形 大正3年(1914)復元 4030
7 鯰山(魚屋町) 「ろくろからくり人形」 4031
8 榊山(竹島町) 天鈿女命の糸繰り人形 明治6年(1873)製作 4032
9 浦嶋山(俵町) 浦島太郎、乙姫、龍神、亀、唐子人形 平成24年復元 4033
10 玉の井山(船町) (踊り)彦火火出見命の人形 4034
11 松竹山(伝馬町) (踊り&からくり)弁財天、龍神人形 4035
12 愛宕山(岐阜町) 神功皇后、武内宿祢の人形 4036
13 猩々山(宮町) 猩猩の人形と大酒壺 平成13年復元 4037

いびまつり 岐阜県揖斐川町 【三輪神社例大祭】 H29.5.5 4263 (県)重要有形民俗文化財
5月4〜5日に開催 1 高砂山 4264
2 鳳凰山 4265
3 住吉山と子ども歌舞伎 鏡山旧錦絵 4266
4 市山 4267
5 龍宮山 4268


垂井曳山まつり 岐阜県垂井町 【八重垣神社祭礼】 H29.5.2 6745f (県)重要有形民俗文化財
5月2〜4日に開催 1 鳳凰山(一番山)東町 一條大蔵譚・奥殿 4260
2 攀鱗閣(二番山)西町 源平布引滝・実盛物語 4261
3 紫雲閣(三番山)中町 傾城阿波鳴門・どんどろ大師 4262

養老高田まつり 岐阜県養老町 H29.5.21 4306 (県)重要有形民俗文化財
5月第3土・日曜日に開催 1 林和靖山(東山組) 4307
2 猩々山(西町) 4308
3 神楽獅子山(下川原) 4309


美濃赤坂宿まつり 岐阜県大垣市赤坂町 H28.11.6  4015 

竹鼻まつり 岐阜県羽島市 【竹鼻八剣神社の例祭】 H27.5.3、R1.5.3 3130 (県)重要有形民俗文化財
毎年5月3日に開催  1 宮町の山車 手踊り 明治20年(1887)製作 4047 
 2 大西町の山車 カラクリ人形 嘉永元年以前に製作 4048
 3 下城町の山車 手踊り 寛政6年(1767)製作 4049
 4 上城町の山車 カラクリ人形 寛政6年(1767)製作 4050
 5 本町の山車 手踊り 明治43年(1910)再建 4051
 6 今町の山車 手踊り 大正中期に製作 4052
 7 上鍋屋町の山車 ほてい踊り 明治37年(1904)に大垣より購入 4053
 8 下鍋屋町の山車 カラクリ人形 天保年間(1830-)製作 4054
 9 川町の山車 手踊り 宝暦年間(1751-)製作 6035
 10 福江町の山車 カラクリ人形 天保〜寛政年間製作 4055
 11 新町の山車 手踊り 明治38年(1905)再建 4056
 12 中町の山車 手踊り 大正2年(1913)に再建 4057
 13 上町の山車 カラクリ人形 明治32年(1899)再建 4058

   
☆静岡県(東海地方)  (20祭-340臺を収録)
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
熱海こがし祭 静岡県熱海市  【熱海来宮神社例大祭】 H29.7.16 4463
 7月15〜16日に開催 1 旭町 東海道五十三次 4464
2 旭町二丁目 ミニオン緊急出動 4465
3 温泉通り町 ミニオンズ大脱走 4466
4 上宿町 海内無双 4467
5 上天神町 提灯山車 4468
6 上紅葉ガ丘町 4469
7 栄町 4470
8 桜ヶ丘町 4471
9 笹良ヶ台町 ミニオン 4472
10 下松田町 スーパーサイヤ人 4473
11 西熱海本町 4474
12 西山町 4475
13 梅園町 ミニオンズ 4476
14 浜町 4477
15 紅葉ガ丘町 紅葉に龍 4478
16 桃山町 貫一お宮 4479
17 友楽町 カールおじさん 4480
18 和田山町 美女と野獣 4481
19 銀座町 世界の銀座号 4482
20 小嵐町 4483
21 咲見町 神武天皇 4484
22 清水町 総けやき山車 4485
23 下天神町 4486
24 新宿町 神がカール 4487
25 田原本町 木彫りの七福神 4488
26 天神町 挑戦 4489
27 錦町 元祖・本山車 4490
28 東町 眞榊台 4491
29 東田原町 おかめ・ひょっとこ 4492
30 福道町 宮本御所車 4493
31 本町 本町山車 4494
32 水口町 4495
33 和田浜町 熱男 4496

雛のつるし飾りまつり 静岡県東伊豆町稲取    H24.1.22  8456 

三島夏まつり
 「山車シャギリ」

静岡県三島市 【三島大社祭礼】 H27.8.16、H29.8.15、
H30.8.15
3161
1 西本町 4512
2 一番町 4513
3 中央町 4514
4 中央町二丁目 4515
5 大宮一丁目 4516
6 芝本町 4517
7 加屋町 4518
8 大中嶋 4519
9 南町 4520
10 三好町 4521
11 寿町 寿丸 4522
12 清住町 4523
13 南本町 4524
14 間宮 4525
15 泉町 4526
16 西若町 4527
17 大場 (2輌) 4528
18 御園 4529
19 南二日市 4530
20 東町 4531
21 大社町 諫鼓鶏 4532
22 東本町二丁目 4533
23 日の出町 4534
24 宮町(4町連合) 4535
 25 川原ヶ谷 5505
 26 本町小中島 5506

吉原祇園祭 静岡県富士市 ※各町が山車21台を所蔵 H28.6.12 3498
1 依田原一二 雛壇型人形山車(こけし人形) 昭和29年製作
2 依田原三 八王子型人形山車(明神鳥居) 昭和24年製作 3499
3 依田原四 雛壇型人形山車(鳳凰・太鼓) 昭和28年製作 3500
4 東本通一二 八王子型人形山車(御神鏡) 昭和30年製作 3501
5 東本通三 雛壇型人形山車(神明造社殿) 昭和34年製作 3502
6 和田町 雛壇型人形山車(王将駒) 昭和28年製作
7 本町一 八王子型人形山車(天神社社殿) 昭和12年製作 3503
8 本町二 舞台屋台 昭和9年製作 3504
9 本町三 八王子型人形山車(鍾馗人形) 昭和29年製作
10 宮町 四輪高欄型人形山車(鏡獅子人形) 昭和11年製作 3506
11 南町 八王子型人形山車(御幣) 昭和59年製作
12 大和町 舞台屋台 昭和9年製作 3507
13 幸町 舞台屋台 昭和30年製作 3508
14 六軒町 川越型人形山車(金太郎人形) 昭和30年製作 3509
15 西本通り 八王子型人形山車(木之元神社社殿) 昭和33年製作 3510
16 住吉町 屋台型人形山車(猿田彦人形) 制作年不明 3511
17 昭和通り 四輪高欄型人形山車(桃太郎人形) 昭和31年製作 3512
18 轉馬町 四輪高欄型人形山車(牛若丸人形) 昭和33年製作 3513
19 日吉町 屋台型人形山車(諫鼓鳥) 昭和12年製作 3514
20 西仲町 四輪高欄型人形山車(狸人形) 昭和32年製作 3515
21 新追町 四輪高欄型人形山車(ひょっとこ・おかめ) 平成12年製作 3516

富士宮まつり 静岡県富士宮市 【富士山本宮浅間大社 秋の例大祭】 H28.11.4 3978 
1 湧玉大中里 迫上げ式3層山車(牛若丸) 平成4年建造 3979
2 磐穂神田組 迫上げ式3層山車(猿田彦命) 昭和3年建造 3980
3 湧玉松山組 三輪型屋台(日本武尊) 建造年不明 3981
4 磐穂木の花連 江戸型山車(木花之佐久夜毘売命) 平成9年建造 3982
5 湧玉神賀 後輪方向舵付屋台 昭和21年建造 3983
6 磐穂常盤連 江戸型山車(素戔嗚尊) 平成2年建造 3984
7 涌玉羽衣 迫上げ式3層山車(天女) 平成4年建造 3985
8 磐穂阿幸地 屋台 昭和26年建造 3986
9 涌玉貴船 屋台 大正2年建造 3987
10 磐穂大和連 三層櫓組唐破風造山車(源頼朝公) 平成4年建造 3988
11 涌玉福地立組 江戸型山車(鍾馗) 昭和62年建造 3989
12 磐穂浅間連 御所車内四輪式二重鉾山車 大正15年建造 3990
13 涌玉高嶺組 屋台 平成4年建造 3991
14 咲花組 迫上げ式3層山車(神武天皇) 昭和27年建造 3992
15 涌玉二の宮 二層式山車 平成19年建造 3993
16 磐穂城山組 江戸型山車(坂上田村麻呂)) 平成14年建造 3994
17 涌玉琴平 迫上げ式3層山車(天狗) 昭和36年建造 3995
18 磐穂瑞穂組 迫上げ式3層山車(米俵) 大正7年建造 3996
19 涌玉宮本 迫上げ式3層山車(諫鼓鶏) 大正4年建造 3997
20 涌玉神立 江戸型山車(加藤清正人形) 平成8年建造 3998

静岡みこし祭り 静岡県静岡市  H25.10.27 4059

清水みなと祭り 静岡県静岡市清水区 H28.8.5  8459   

静岡廿日会祭 静岡県静岡市  【浅間大社例祭】 H29.4.5、H30.4.5 5211
毎年4月1〜5日に開催 1 暫車 4183
2 木花車 4184
3 神武車 4185
4 稲荷車 4186
5 咲耶車 4187

藤枝大祭り  静岡県藤枝市 【飽波神社大祭】  R1.10.6  6602f
江戸時代〜 1 栄区の屋台 6574
 三年に一度、10月上旬に開催  2 益津区の屋台 6575
3 岡出山区の屋台 6576
4 下伝馬区の屋台 6577
5 原区の屋台 6578
6 五十海区の屋台 6579
7 左車区の屋台 6580
8 市部区の屋台 6581
9 小坂区の屋台 6583
10 上伝馬区の屋台 6584
11 千歳区の屋台 6585
12 長楽寺区の屋台 6586
13 白子区の屋台 6587
14 木町区の屋台 6588

★島田大祭(島田帯祭)  静岡県島田市 【大井神社大祭】 H19.10.13 (県)無形民俗文化財
 元禄8年(1695)〜  0 大名行列  299
 三年に一度、10月中旬に開催    1 第一街屋台 4066
 2 第二街屋台 -
 3 第三街屋台 -
 4 第四街屋台 4067
 5 第五街屋台 4068

★金谷茶まつり 静岡県島田市   R5.4.9    
 二年に一度、4月第2土日に開催  0 金谷大井川 川越し太鼓      10432   
   1 第壱屋台 10426  
   2 第弐屋台 10427  
   3 第参屋台 10428  
   4 第四屋台 10429  
   5 第伍屋台 10430  
   6 第六屋台 10431  

★掛川大祭  静岡県掛川市 各町所蔵の屋台38台のうち12台を取材済 H21.10.12,H30.10.8
 江戸時代中期〜 瓦町(獅子舞かんからまち) 1055
三年に一度、10月中旬に開催 仁藤(大獅子) 1053
1 中町の屋台 4069
2 中央三丁目の屋台 4070
3 神明町の屋台 4071
4 旭町の屋台 4072
5 城北町の屋台 4073
6 大手町の屋台 4074
7 連雀町の屋台 4075
8 肴町の屋台 4076
9 十九首の屋台 4077
10 西町の屋台
奴道中(大名行列)
4078
1054
11 仁藤町の屋台 4079
12 栄町の屋台 4080
13 下西郷の屋台 5552
14 弥生町の屋台 5553
15 紺屋の屋台 連獅子 5554
16 中央一丁目の屋台 5555
17 研屋の屋台 5556
18 七日町の屋台 5557
19 城西の屋台 5558
20 小鷹町の屋台 5560
21 下俣町の屋台 5562
22 十王町の屋台 5563
23 北門の屋台 5564
24 松尾町の屋台 5565
25 中央二丁目の屋台 5566
26 城内の屋台 5567
新町、塩町、神明町、道祖町、緑町、中町、中央高町、鳥居町、秋葉通り、上屋敷、秋葉路、旭町

★遠州横須賀まつり 静岡県掛川市 【三熊野神社大祭】 H31.4.6
1 た組(東田町)の禰里 五條大橋 6015
2 め組(東新町)の禰里 日の出と鶴 6016
3 あ組(新屋町)の禰里 神功皇后 6017
4 み組(西大渕)の禰里 里見八犬伝 6018
5 に組(西田町)の禰里 鞍馬山 6019
6 ゑ組(軍全町)の禰里 大森彦七 6020
7 せ組(大工町)の禰里 新田義貞 6021
8 ち組(拾六軒町)の禰里 おろち退治 6022
9 ろ組(東本町)の禰里 甕割小僧 6023
10 い組(西本町)の禰里 太田道灌 6024
11 旭組(西新町)の禰里 二見ヶ浦 6025
12 は組(中本町)の禰里 高砂 6026
13 か組(河原町)の禰里 川中島の戦い 6028

遠州森のまつり 静岡県森町 【三島神社の祭礼】  H28.11.5、H30.11.3 4000
 江戸時代〜 谷本社(城下)の屋台 (真田丸) 4001
2 慶雲社(向天方)の屋台 (神田祭) 4002
3 凱生社(天宮)の屋台 (加藤清正「虎退治」) 4003
4 北街社(新町)の屋台 (本朝廿四孝) 4004
5 明開社(明治町)の屋台 (子連れ狼) 4005
6 沿海社(川原町)の屋台 (丹下左膳) 4006
7 比雲社(仲横町)の屋台 (越後獅子) 4007
8 桑水社(下宿)の屋台 (高田の馬場) 4008
9 水哉社(本町)の屋台 (源義経) 4009
10 藤雲社(栄町)の屋台 (大岡越前) 4010
11 鳳雲社(大門)の屋台 (仁木弾正) 4011
12 湧水社(南町)の屋台 (吉良仁吉) 4012
13 龍生社(西幸町)の屋台 (水戸廣門) 4013
14 睦栄社(戸綿)の屋台 (鞍馬獅子) 4014

★山梨祇園祭 静岡県袋井市  H30.7.14 
1 游僊車(下町) 5373
2 遊錦舎(金屋敷) 5374
3 龍月殿(月見町) 5375
4 雲井輿(上町) 5376
5 政和殿(中町) 5377
6 栄西舘(入古) 5378

袋井まつり 静岡県袋井市 H30.10.13 9298
1 さかえ(栄町)の屋台 5568
2 睦美車(睦美町) 5569
3 陵雲車(下地) 5570
4 朝陽車(東通り) 5571
5 月桂車(西通り) 5573
6 高稜車(大門) 5575
7 飛龍車(田端) 5577
8 日進車(掛之上) 5578
慶雲車(川井東町) 5580
慶友車( 〃 ) 5588
10 龍翔車(川井中町) 5581
11 献瑞車(川井西町) 5582
12 聲奏鶴(本町) 5583
13 永進車(永楽町) 5584
14 同楽舎(新屋) 5586
15 真進車(新町・中央町東) 5587
 + 誠柳車(柳原地区) 5613

★袋井北祭り 静岡県袋井市 H30.10.6
1 あおい(葵町)の屋台 H30幹事町 5589
2 旭栄車(旭町)の屋台 5590
3 賀茂社(山科上)の屋台 5591
4 祥南車(堀越下)の屋台 5592
5 瑞光車(鷲巣上)の屋台 5593
6 瑞鳳車(中久能)の屋台 5594
7 西龍車(山科下)の屋台 5595
8 泉龍車(泉町)の屋台 5596
9 天恵車(田町)の屋台 5597
10 天神車(天神町)の屋台 H30大当番町 5598
11 天満車(下久能)の屋台 H30幹事町 5599
12 鳳越車(堀越上)の屋台 5600
13 鳳凰車(可睡)の屋台 5601
14 鳳凰車(上久能)の屋台 5602
15 鳳凰車(北町)の屋台 5603
16 鷲栄車(鷲巣下)の屋台 H30小当番町 5604

★芝八幡神社大祭 静岡県袋井市  H30.10.13
1 天王車 5605
2 浅栄社 5607
3 東栄車 5608
4 時和車 5609
5 新栄車 5610
6 馬場車 5612

法多山万灯祭 静岡県袋井市  H30.7.9〜10  5368

★いわた大祭り
静岡県磐田市中泉 【府八幡宮例大祭】 H27.4.25☆
H30.10.6
1 騰龍社の屋台(七軒町) 2輪屋根なし高欄(人形あり) 大正6年建造 5614
2 宮本の屋台(中央町) 前輪舵付二段屋根白木造り(人形なし) 昭和61年建造 5616
3 御殿の屋台 5617
4 泉湧社の屋台 5618
5 鴛鶯社の屋台 5619
6 東組の屋台 5620
7 鳴鶴軒の屋台(中町) 2輪屋根なし高欄(人形あり) 大正8年頃(推定)建造 5621
8 み組の屋台 5622
9 北よう社の屋台(二ノ宮北) 4輪二層屋根白木造り(ひょっとこ) 昭和62年建造 5624
10. 高栄社の屋台 5625
11 旭祥社の屋台 5626
12 玉匣社の屋台(久保町) 4輪二段屋根二層山車(舞車人形) 平成10年建造 5627
13 大泉の屋台 5628
14 鑾留閣の屋台 5629
15 本町の屋台 - H30 ×
16 心誠社の屋台(坂上町) 4輪二層屋根白木造り(人形なし) 昭和12年建造 5631
17 盛友社の屋台 5632
18 志組の屋台 5633
19 新栄社の屋台 5634
 20 石溪社の屋台 5635

★若宮八幡宮祭典 静岡県磐田市 【若宮八幡宮】 H30.10.13
1 小立野の屋台 5636
2 西栄社の屋台 5637
3 長森連の屋台 5638
4 森下の屋台 5639
5 松尾社の屋台 5640
6 上新屋の屋台 5641

★掛塚まつり 静岡県磐田市掛塚 【貴船神社例祭】 H30.10.20
1 東町(ひ組) 5642
2 横町(よ組) 5643
3 蟹町(可組) 5644
4 新町(志組) 5645
5 大当町(大組) 5646
6 田町(田組) 5647
7 中町(な組) 5648
8 砂町(す組) 5650
9 本町(も組) 5651

★遠州福田 六社神社祭典  静岡県磐田市福田  【六社神社祭典】 H20.10.13
1 い組 5652
2 おかめ連 5653
3 だるま連 5654
4 ひ組 5655
5 む組 5657
6 宮組 5658
7 宮本八番組 5659
8 港連 5661
9 十三番町 5663
10 十四番町 5667
11 十五番町 5668
12 昭和組 5670
13 新町連 5671
14 石田組 5673
15 天狗連 5675
16 奴連 5676
17 本町連 5677

遠州二俣まつり 静岡県浜松市天竜区 【二俣諏訪神社祭典】 H28.8.20  3751 
 天和元年(1681)〜 1 帽山連の屋台 3753
2 笹若連の屋台 3754
3 古城連の屋台 3755
4 諏訪連の屋台 3756
5 二府連の屋台 3757
6 南嶺連の屋台 3758
7 城下連の屋台 3759
8 吾妻連の屋台 3760
9 城南連の屋台 3761
10 西古連の屋台 3762
11 白山連の屋台 3763
12 白糸連の屋台 3764
13 旭連の屋台 3765
14 叉水連の屋台 3766

はまきた飛龍まつり 静岡県浜松市  H26.5.25 2864 

浜松まつり 静岡県浜松市 各町所蔵の御殿屋台81台のうち61台を取材済 H25.5.5、H29.5.4、H31.5.5 3564
毎年5月3〜5日に開催 1 相生町の御殿屋台 重層唐破風 6036
2 葵西町の御殿屋台 唐破風軒搦入母屋造
3 葵東町の御殿屋台 桃山式二層唐破風出組み造り
4 浅田町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造
5 小豆餅の御殿屋台 唐破風軒搦入母屋造
6 池町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 4322
7 泉の御殿屋台 唐破風軒搦入母屋造
8 板屋町の御殿屋台 大唐破風重層造 4324
9 海老塚町の御殿屋台 重層唐破風 4319
10 追分町の御殿屋台 唐破風軒搦入母屋造 4325
   11 尾張町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 4326
12 鍛冶町の御殿屋台 唐破風軒搦入母屋造 4327
13 亀山の御殿屋台 重層式入母屋造 4312
14 鴨江町の御殿屋台 重層式入母屋造 4320
15 鴨江北町の御殿屋台 桃山式二層唐破風 4321
16 北寺島町の御殿屋台 唐破風軒搦入母屋造
17 木戸町の御殿屋台 唐破風軒搦二層屋根入母屋造 6037
18 元目町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 4316
19 栄町の御殿屋台  掛塚式 4317
20 肴町の御殿屋台 一層式唐破風造 4328
21 佐藤西南町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 6038
22 佐藤中町の御殿屋台 大唐破風白木造一層式 4329
23 佐鳴台一丁目の御殿屋台 重層入母屋造 4323
24 佐鳴台の御殿屋台 4330
25 塩町の御殿屋台 二層式唐破風軒搦入母屋造 6039
26 蜆塚町の御殿屋台 重層入母屋造 4331
27 下池川町の御殿屋台 重層入母屋造 4318
28 新町の御殿屋台 三層桃山大唐破風造 4332
29 助信町の御殿屋台 重層一本の桧で作った白木造 4333
30 頭陀寺町の御殿屋台
31 砂山町の御殿屋台 唐破風軒搦入母屋造
32 住吉町の御殿屋台 唐破風軒搦入母屋造 4334
33 早出町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 4335
34 田町の御殿屋台 重層唐破風銅板葺屋根 4336
35 大工町の御殿屋台 二層唐破風総白木造 4337
36 高町の御殿屋台 唐破風軒搦入母屋造 4338
37 高丘町の御殿屋台 重層入母屋 6041
38 高林町の御殿屋台 重層唐破風軒唐破風造 4339
39 千歳町の御殿屋台 桃山式三手崎出組造 4340
40 寺島町の御殿屋台 大唐破風二層造
41 天神町の御殿屋台 重層唐破風
42 伝馬町の御殿屋台 重層総ケヤキ造り 4341
43 常磐町の御殿屋台 重層入母屋造 4342
44 中沢町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 4343
45 中島町市場の御殿屋台 6042
46 中島町諏訪の御殿屋台 重層唐破風
47 中島町本町の御殿屋台 唐破風軒搦二重屋根入母屋造 6043
48 中田町の御殿屋台 重層唐破風造
49 中山町の御殿屋台 重層唐破風造 4344
50 平田町の御殿屋台 一層唐破風造
51 成子町の御殿屋台 桃山風二層式千鳥唐破風造 6044
52 西伊場町の御殿屋台 重層唐破風 4345
53 西上池川町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 4346
54 西菅原町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 4347
55 野口町の御殿屋台 桃山式重層造 4348
56 旅籠町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 4349
57 八幡町の御殿屋台 桃山式二層大破風造 4350
58 東伊場の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 6045
59 東上池川の御殿屋台 重層唐破風入母屋造
60 東菅原町の御殿屋台 重層唐破風入母屋造 4351
61 東田町の御殿屋台 重層唐破風
62 広沢町の御殿屋台 重層千鳥破風
63 船越町の御殿屋台 唐破風軒搦入母屋造 4352
64 文丘町の御殿屋台 唐破風 4353
65 芳川町大橋の御殿屋台 4354
66 馬込町の御殿屋台 一層唐破風造 6046
67 松城町の御殿屋台 総ヒノキ白木大唐破風重層造 4355
68 三方原南の御殿屋台 重層大唐破風入母屋造
69 三島町の御殿屋台 軒搦二重屋根唐破風入母屋造 6047
70 向宿町の御殿屋台 桃山式大唐破風造 6048
71 元魚町の御殿屋台 唐破風入母屋造 4313
72 元城町の御殿屋台 城型入母屋造 4314
73 元浜町の御殿屋台 桃山式重層破風造 4315
74 山下町の御殿屋台 重層唐破風軒搦入母屋造 4356
75 米津町の御殿屋台 舟形二層唐破風 4357
76 龍禅寺町の御殿屋台 重層唐破風
77 領家町の御殿屋台 唐破風二層式 6049
78 和合町の御殿屋台 唐破風入母屋造
79 和田町の御殿屋台 重層入母屋軒唐破風造 4358
80 渡瀬町の御殿屋台 一層唐破風造
81 和地山の御殿屋台 入母屋造り軒唐破風 4359

ゆるキャラグランプリ 静岡県浜松市   H27.11.21      

   
☆愛知県(東海地方)   (71祭-253臺を収録) 
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
豊橋鬼祭  愛知県豊橋市 【安久美神戸神明社祭礼】 H29.2.10 4132

二川まつり 愛知県豊橋市 【二川八幡神社例大祭】 H30.10.14 6658f
1 新町の山車 5678
2 中町の山車 5680
3 東町の山車 5681

田原まつり 愛知県田原市  【田原八幡社祭礼】 H29.9.16、H30.9.15 6659f
1 新町の昼山車・夜山車 應神天皇車 4564
2 本町の昼山車・夜山車 神功皇后車 4566
3 萱町の昼山車・夜山車 総代車 4565
4 巴江の夜山車 5482
5 衣笠の夜山車 5483

豊川夏まつり 愛知県豊川市 【豊川進雄神社例大祭】 H28.7.17 3619
1 東の大山
2 西の大山
3 伊勢参り
4 瑠璃の壺

御油夏まつり 愛知県豊川市 【御油神社例大祭】 H28.7.31 10633
1 新丁の山車 10634
2 西町の山車 10635
3 相生の山車 10637
4 追分の山車 10636
5 本町の山車 10638
6
音羽の巫女車 4082

赤坂雨乞いまつり 愛知県豊川市 H28.8.21 3752 
1 下町連
2 中町連

国府夏まつり  愛知県豊川市 【国府大社神社大祭】 H28.7.31 3671
8月第1土・日曜日に開催 1 上町の山車 3672 
2 中町の山車 3673
3 下町の山車 3674
4 南田の山車 3675

三谷まつり(1) 愛知県蒲郡市 【八劔神社と若宮神社の例祭】 H27.10.25 1057
       、(2) 1 神船若宮丸(東区) 3681
 元禄9年(1696)〜 2 剣の山車(上区) 3682
毎年10月第4日曜日に開催  3 恵比須の山車(西区) 3683
4 三蓋傘の山車(北区) 3684
5 花山車(中区) 3685

拳母まつり 愛知県豊田市  【拳母神社例祭】  H17.10.16、H30.10.21 4118
 寛文4年(1664)〜 1 喜多町の山車 4119 (県)有形民俗文化財
2 本町の山車 4120 (県)有形民俗文化財
3 南町の山車 4121 (県)有形民俗文化財
4 西町の山車 4122 (県)有形民俗文化財
5 東町の山車 4123 (県)有形民俗文化財
6 竹生町の山車 4124 (県)有形民俗文化財
7 中町の山車 4125 (県)有形民俗文化財
8 神明町の山車 4126 (県)有形民俗文化財
9 宮前町の山車 4127

滝山寺鬼まつり   愛知県岡崎市滝町 H29.2.11 4134

能見神明宮大祭 愛知県岡崎市元能見町 【能見神明宮祭礼】 H28.5.8 3563
毎年5月第2土・日曜日に開催 - 神輿渡御
1 松本町の山車 昭和35年(1960)製作 3555
江戸時代中期〜 2 元能見中町の山車 昭和26年(1951)製作 3556
3 柿田町(元能見北町)の山車 昭和31年(1956)製作 3558
4 元能見南町の山車 昭和33年(1958)製作 3557
5 能見北之切の山車 昭和31年(1956)製作 3559
6 能見中之切の山車 昭和28年(1953)製作 3560
7 能見南之切の山車 明治初期に製作 3561
8 材木2丁目の山車 大正4年(1953)製作 3562

本宿町夏まつり 愛知県岡崎市本宿町 H28.7.31 3676
1 栄町 3677
2 西町 3678
3 中町 3679
4 東町 3680

やはぎの里まつり 愛知県岡崎市矢作町 【矢作神社祭礼】 H28.10.1 3839
1 東中之切(矢作二区)の山車 3841
2 西中之切(矢作町三区)の山車 3840

西尾祇園まつり   愛知県西尾市 H28.7.16 3618

三河一色大提灯まつり 愛知県西尾市 【三河一色諏訪神社祭礼】 H6.8.27、H29.8.27 4117
 永禄年間(1558-)〜 1 上組の大提灯 敬蕨徳・能感心 4536
2 中組の大提灯 神威霊・蒸民仰 4537
3 大宝組の大提灯 嗚呼大哉・皇宗威徳 4538
4 宮前組の大提灯 敬神愛国・天理人道 4539
5 諏訪組の大提灯 神所亨・維恭敬 4540
6 間浜組の大提灯 敬聖澤既睦・仰威霊益巌 4541

安城七夕まつり 愛知県安城市 H18.8.4 5

★南明治八幡社例大祭 愛知県安城市  【南明治八幡社 例大祭】 H31.4.14
1 御幸町の山車 6014

櫻井神社祭礼 愛知県安城市  巫女舞と棒の手 H30.10.28  5798
1 印内の山車 チャラボコ 簡易ドレミ笛 5799
2 中開道の山車 ちりから 紫水6本調子笛 5800
この他、堀内、下谷、城山、城向、西町、東町の6地区の山車が曳き廻されている。 

知立まつり 愛知県知立市 山車文楽とからくり H28.5.2、H29.5.2 3463 ユネスコ無形文化遺産
1 西町の山車、西町の花車 3565
2 宝町の山車宝町の花車 3566,4286
3 山町の山車山町の花車山車文楽 3567,4287,4142
4 中新町の山車中新町の花車 3568,4288
5 本町の山車本町の花車
3569,4289

刈谷万燈祭 愛知県刈谷市 H23.7.30  3686

★刈谷 大名行列・山車祭 愛知県刈谷市 【市原稲荷神社祭礼】  R5.5.5     
   0 大名行列・奴のねり     10455  
   1 肴町の山車     10456  
   2 新町の山車     10457  

高浜おまんと祭 愛知県高浜市 H28.10.1 3838

●吉浜人形小路 菊まつり 愛知県高浜市   H23.11.12

阿久比町の祭り 愛知県知多郡阿久比町  H29.4.23,H31.4.13 6657f
  ★萩地区祭礼 1 大山車 【萩大山祇神社祭礼】 明治45年(1912)製作 6010
  ★宮津地区祭礼 2 宮津北組山車 【宮津熱田社祭礼】 安政7年(1860)製作 6011
       〃 3 南社山車     〃 宝暦元年(1751)製作 6012
  ★大古根地区祭礼 4 八幡社山車 【大古根八幡社祭礼】 19世紀中頃の製作 6013
  ★横松神明社例祭 5 横社山車(七福神車) 【横松神明社例祭】 明治初頃の製作 4212

はんだ山車まつり2002,2017
(おくるま31台が集合) H14.10.6, H29.10.7 251

半田市の祭り(1) 愛知県半田市(亀崎町・乙川・殿町) 6683f
 ★亀崎潮干祭 1 宮本車(東組) 【神前神社ほか祭礼】 元治元年(1864)製作  3464, 4602 ユネスコ無形文化遺産
毎年5月3・4日に開催 2 青龍車(石橋組) 明治24年(1891)製作 4603 H28.5.4
3 力神車(中切組) 文政9年(1826)製作 4604
4 神楽車(田中組) 天保8年(1837)製作 4605
5 花王車(西組) 弘化3年(1846)製作 4606
 ☆亀崎夏祭り 6 四神車(亀崎) 【神前神社祭礼】 建造時期不明  -
7 秋葉車(亀崎) 平成4年(1992)製作  -
8 唐子車(亀崎) 建造時期不明  -
9 朝日車(亀崎) 建造時期不明  -
10 牡丹車(亀崎) 昭和61年(1986)製作  -
 ★乙川祭り 11 宮本車(浅井山) 【乙川八幡社ほか祭礼】 安政6年(1859)製作  5188, 4685 H30.3.18
12 源氏車(殿海道山) 嘉永5年(1852)製作 4686
13 八幡車(南山) 天保年間(1830-)製作 4687
14 神楽車(西山) 天保年間(1830-)製作 4688
 ☆乙川祇園まつり 15 天王車(乙川) 【津島神社祭礼】 天保9年(1838)製作  -

半田市の祭り(2) 愛知県半田市(岩滑中町、平和町、宮路町、東本町) 6682f
 ★岩滑地区祭礼 1 八幡車(義烈組) 【岩滑八幡社祭礼】 江戸時代末期製作 4689 H30.4.14
2 御福車(西組) 大正7年(1918)製作 4690
 ★岩滑新田地区祭礼 3 神明車(平井組) 【神明社祭礼】 大正7年(1918)製作 4692 H30.4.14
4 旭車(奥組) 大正5年(1916)製作 4691
 ★上半田地区祭礼  5 唐子車(北組) 【住吉神社祭礼】 大正12年(1923)製作 4693 H30.4.14
(ちんとろ祭) 6 福神車(南組) 弘化3年(1846)製作 4694
7 住吉丸(北組) まきわら船 建造時期不明 4695
8 入宮丸(南組) まきわら船 建造時期不明 4695
 ★下半田地区祭礼 9 唐子車(北組) 【業葉神社ほか祭礼】 天保8年(1837)製作 4207 H29.4.16
10 祝鳩車(中組) 大正3年(1914)製作 4206
11 山王車(東組) 大正8年(1919)製作 4205
12 護王車(南組) 明治34年(1901)製作 4204


半田市の祭り(3) 愛知県半田市(白山町・有楽町・宮本町・東本町) 6684f
 ★協和地区祭礼 1 白山車(砂子組) 【白山神社祭礼】 大正3年(1914)製作 4197 H29.4.15
2 協和車(西組) 大正13年(1924)製作 4196
 ★成岩地区祭礼 3 成車(北村) 【成岩神社祭礼】 大正13年(1924)製作 4200 H29.4.15
4 南車(南組) 宝暦年間(1751-)製作 4203
5 神車(西馬場) 大正14年(1925)製作 4201
6 旭車(東組) 弘化3年(1846)製作 4202
 ★西成岩地区祭礼 7 敬神車(西組) 【成岩神社祭礼】 明治11年(1878)製作 4198 H29.4.16
8 日之出車(彦洲組) 明治時代製作 4199
 ☆業葉神社夏祭 9 雅車 【業葉神社祭礼】 平成5年(1993)製作  -

◆半田市の祭り(4) 愛知県半田市(板山町、瑞穂町)
 ★板山地区祭礼 1 本子車(本板山組) 【板山神社ほか祭礼】 昭和初期製作  3462, 4208 H23.4.9
2 旭車(小坂組) 江戸時代末期製作 4209 H29.4.15
3 花王車(大湯組) 昭和2年(1927)製作 4211
4 神力車(日役組)  明治5年(1872)製作 4210
 ☆瑞穂区盆踊り 1 瑞宝車(瑞穂) 【成岩神社祭礼】 平成8年(1996)製作  -

武豊町の祭り 愛知県知多郡武豊町 武豊ふれあい山車まつり R1.10.14 6681f  
 ★富貴地区祭礼 0 獅子屋形 【縣神社祭礼】 4172 H29.4.2
毎年4月第1土・日に開催 1 縣車(市原) 文化12年(1815)製作 4168
2 知里付車(東大高) 【知里付社祭礼】 (不詳) 4169
3 天王丸(富貴市場) 【富貴八幡社ほか祭礼】 文久3年(1863)製作 4170
4 本若車(富貴) 明治元年(1868)製作 4171
 ★長尾の春祭り 5 長北車(馬場) 【武雄神社例祭】 5240 H30.4.14
6 鳳凰車(小迎)  〃 5241
7 神宮車(市場)  〃 5242
8 八幡車(下門)  〃 5243
9 宮本車(上ゲ)  〃 5244
 ★大足地区祭礼 10 玉神車(玉貫)  〃 5245
毎年7月第3土・日に開催 11 蛇車 【豊石神社祭礼】  寛政8年(1796)製作 6599 R1.10.14


美浜町の祭り 愛知県知多郡美浜町     6680f  
 ★河和祭 1 汐吹車(河和中組) 【天神社祭礼】 H29.4.2 4173
毎年4月第1日曜に開催 2 力神車(河和北組)  寛政年間(1789-)〜 4174
 ★北方区祭礼 (同日) 3 北神車(北方) 【十二神社祭礼】 H30.3.31 5202 平成20年(2008)製作
 ★布土祭   (同日) 4 山王車(大池組) 【神明神社・津島神社祭礼】 H29.4.2 4177  
5 護王車(上村組)  〃  4176  
6 天王車(平田組)  〃  4175  
 ★上野間祭  7 上野間四嶋の山車 【野間神社祭礼】 H30.3.25 5196 文久年間建造
毎年4月第1土曜に開催 8 上野間越智嶋の山車  〃  5197 安政6年(1859)製作
 ★奥田地区祭礼 9 奥田南・南車 【大己貴神社・八幡社祭礼】 H30.3.25 5194
毎年4月第1土曜に開催 10 奥田北中・龍神車  〃  5195
 ☆神武祭  11 赤龍車  【野間神明神社等の祭礼】    平成23年(2011)製作

豊浜 鯛まつり 愛知県南知多町 H25.7.28 2612


南知多の祭り 愛知県知多郡南知多町 6679f
 ★内海の春まつり  1 東端区山車 【高宮神社・熊野神社祭礼】 江戸時代後期の建造 5203 H30.4.1
毎年4月第1日曜に開催 2 吹越区山車 【秋葉神社祭礼】 天保年間以前の建造 5204
3 岡部区山車 【神明社祭礼】 嘉永年間の建造 5205
4 蛇車
(馬場・北脇・中之郷)
【入見神社祭礼】 江戸末期の建造 5206
 ☆大井の夏祭り  5 聖車 【津島神社・豊受神社祭礼】 天保9年の建造
 ☆羽豆神社大名行列 6 新井山車 【羽豆神社祭礼】
7 栄村山車  〃 
8 鳥東山車  〃
9 鳥西山車  〃
10 的場山車  〃
 ☆西村区祭礼 11 西村区山車 【八幡社祭礼】
 ☆内福寺区祭礼 12 内福寺区山車 【不明】

常滑市の祭り 愛知県常滑市      6686f  
 ★大野区祭礼 1 唐子車(高須賀町) 【小倉神社・内宮御祭宮社 祭礼】 6031 R1.5.4
毎年5月3・4日に開催  2 紅葉車(橋詰町) 6032
3 梅榮車(十王町) 6033
4 権丸(権現町) 6034
 ★小倉区祭礼  5 小倉車 【小倉天神社祭礼】 4213 H29.4.23
 ★西之口区祭礼 6 西寶車 【神明社・内宮御祭宮 祭礼】 6029 H31.4.28
毎年4月最終土日曜に開催 7 雷神車 6030
 ★矢田区祭礼 8 御幣車 6008 H31.4.13
9 矢田車  6009
 ★多屋区祭礼 10 海椙車 【海椙神社祭礼】 昭和63年(1988)建造 5198 H30.3.31
 ★常滑区祭礼 11 神明車(北条) 【神明社・常石神社 例祭】 6002 H31.4.14
12 世楽車(瀬木) 6003
13 常石車(奥条) 6004
14 常山車(山方) 6006
15 常盤車(市場) 6005
16 保楽車(保示) 6007
 ★古場区祭礼 17 古場車 【古場神明社祭礼】 昭和59年(1984)建造 6600 R1.10.13
 ★大谷区祭礼  18 東櫻車(奥条) 【大谷八幡社祭礼】 明治初期の建造 5199 H30.3.31
毎年3月第4土日曜に開催 19 蓬莱車(濱條) 天保11年(1840)建造 5200
 ★小鈴谷区祭礼  20 白山車 【白山神社祭礼】 大正7年(1918)ごろの建造  5201 H30.3.31 
 ★坂井区祭礼  21 松尾車 【松尾神社祭礼】 明治5年(1872)建造 5193 H30.3.25

知多市の祭り 愛知県知多市 H29.4.16,H31.4.14 6678f
  ★岡田春まつり 1 日車(里組山車) 【神明社祭礼】 4193 
2 雨車(中組山車) 4194
3 風車(奥組山車) 4195
  ★北粕谷地区祭礼 4 花王車 【八社神社祭礼】 6001

東海市の祭り 愛知県東海市  R1.11.3
6627f
 ★大田まつり  1 里組の山車 【大宮神社祭礼】  H30.10.7  5682
毎年10月第1土・日に開催 2 荒古組の山車 5683
3 黒口組の山車 5684
4 市場組の山車 5685
 ★尾張横須賀まつり  5 本町組の山車 【愛宕神社祭礼】 H28.9.25 3834
寛政年間(1789-)〜 6 北町組(楓童車) 3835
毎年9月第4土・日に開催 7 公通組(圓通車) 圓通車と八公車は一年ごとに曳出。 3836
8 公通組(八公車)  (R1.11.3東海秋まつり)  6677 
9 大門組の山車 3837

名古屋まつり 愛知県名古屋市 H13.10.14 8692  

日本ど真ん中まつり 愛知県名古屋市 H19.8.25- 252

●広小路 夏まつり 愛知県名古屋市中区 H27.8.22

 ★堀川まつり 愛知県名古屋市熱田区 まきわら船 R1.6.2 6176

 ★花車神明社祭り 愛知県名古屋市中村区  【花車神明社祭礼】 H27.10.14,R1.10.13 6605f
毎年10月第2土・日に開催  1 唐子車 4683
2 二福神車 4684
3 紅葉狩車 4682
- (名駅山車イルミネーション) 4143

有松絞りまつり 愛知県名古屋市緑区 H28.6.4   930
有松まつり 【有松天満社祭礼】 3468f
 毎年10月第1日曜に開催 1 布袋車(東町) 6612
2 唐子車(中町) 6613
3 神功皇后車(西町) 6614

鳴海表方祭 愛知県名古屋市緑区 H30.10.21 6601f
1 作町の屋台 5697
2 根古屋の屋台 5698
3 本町の屋台 5699
4 相原町の山車 5701
5 中嶋町の屋台 5702

鳴海裏方祭 愛知県名古屋市緑区 H30.10.14, R1.10.13 6606f
1 花井町の山車 5703
2 城乃下町の山車 5704
3 丹下町の山車 5705
4 北浦町の山車 5706

本地星宮祭 愛知県名古屋市南区  R1.10.5 6603f
1 田古屋組の山車 6569 
2 大道組の山車 6568
3 本町組の山車 6570

筒井町天王祭 愛知県名古屋市東区 H28.6.5,H30.6.3 3466
1 神皇車 6177
2 湯取車 6178

出来町天王祭 愛知県名古屋市東区 H28.6.5,R1.6.2 3467
1 鹿子神車(西之切) 6179
2 河水車(中之切) 6180
3 王義之車(東之切) 6181

若宮まつり 愛知県名古屋市中区 戦災等により1輌のみ現存 H28.5.15 3453
福禄寿車

戸田まつり 愛知県名古屋市中川区 H30.10.7 6615f
4年に一度開催 1 壱之割の山車 (八幡社) 5687
2 二之割の山車 (天満宮) 5688
3 三之割の山車 (鈴宮社) 5689
4 四之割の山車 (白山社) 5690
5 五之割の山車 (神明社) 5691

津嶋神社祭礼(石取祭) 名古屋市西区則武新町 H22.10.17名古屋まつりにて 6082
毎年5月第4日曜に開催 1 一番車 R1.5.26 6158
2 二番車 6159
3 三番車 6160

尾張西枇杷島まつり 愛知県清須市 H28.6.4、H30.6.3 3465
1 王義之車(橋詰町) 5692
2 頼朝車(問屋町) 5693
3 泰亨車(東六軒町) 5694
4 紅塵車(西六軒町) 5695
5 頼光車(圦西町) 5696

桃花祭 愛知県一宮市  【真清田神社の祭礼】 H30.4.3  5212 
1 東車 5207
2 西車 5208

石刀祭 愛知県一宮市  【石刀神社の祭礼】 H31.4.21 6689
1 山之小路車 5998
2 大聖車 5999
3 中屋敷車 6000

一宮七夕まつり 愛知県一宮市 H19.7.29- 220 

国府宮はだか祭 愛知県稲沢市 H25.2.22 2523

小牧秋葉祭 愛知県小牧市  【小牧神明社の祭礼】  H30.8.19  6690
1 湯取車(上之町・片町) 5449
2 聖王車(横町) 5450
3 唐子車(中町) 5451
4 西王母車(下之町) 5452

田懸神社豊年祭 愛知県小牧市  H30.3.15  5186 

大懸神社豊年祭 愛知県犬山市 H29.3.12 4158

犬山祭の車山行事 愛知県犬山市 【針綱神社の例祭】 H21.10.24
H29.4.1
1065 ユネスコ無形文化遺産
慶安3年(1650)〜 1 遊漁神(枝町) 4379
 春の犬山祭 2 眞先(魚屋町) 4383
毎年4月第1土・日曜日に開催 3 應合子(下本町) 4382
4 西王母(中本町) 4372
 秋の犬山お城まつり 5 住吉臺(熊野町) 4373
毎年10月第4土・日曜日に開催 6 浦島(新町) 4374
7 咸英(本町) 4381
8 国香欄(練屋町) 4375
9 寿老臺(鍛冶屋町) 4376
10 絳英(名栗町) 4384
11 老松(寺内町) 4380
12 宝袋(余坂) 4377
13 梅梢戯(外町) 4378

須成祭 愛知県蟹江町  車楽船行事と神葭流し  H28.8.7 3703  ユネスコ無形文化遺産
 1 車楽船

津島夏まつり 愛知県津島市 【尾張津島神社の車楽舟行事】
H25.7.27,R1.7.28 2613 ユネスコ無形文化遺産
(まきわら船6艘) 1 市江車 6355
2 米之座車  高砂  6356
3 今市場車 敦盛 6357
4 筏場車 松風 6358
5 下構車 西行桜 6359
6 堤下車 紅葉狩 6360

津島秋まつり 愛知県津島市 山車16台+石採祭車3台 H28.10.2  3861
1 南町車【神守地区】 (寿老人) 3844
2 中町車【神守地区】 (林和靖) 3845
3 上町車【神守地区】 (関羽) 3846
4 小中切車【今市場地区】 3847
5 朝日町車【今市場地区】 3848
6 大中切車【今市場地区】
7 馬場町車【向島地区】 3849
8 上之町車向島地区】 3850
9 中之切車【向島地区】 3851
10 池町車【七切地区】 3852
11 北町車【七切地区】 3853
12 小之座車【七切地区】
13 米之座車【七切地区】 3854
14 高屋敷車【七切地区】 3855
15 布屋町車【七切地区】 3856
16 麩屋町車【七切地区】 3857
17 中部車 【石採祭車】 3858
18 南部車 【石採祭車】 3859
19 北部車 【石採祭車】 3860

   
☆三重県(東海地方)   (5祭-61臺を収録) 
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
桑名石取祭 三重県桑名市 祭車総数43台 H28.8.6、H30.8.5 3704 ユネスコ無形文化遺産
1 羽衣(一組) 3708
2 江戸町(一組) 3728
3 上本町(一組) 3712
4 西舩馬町(一組) 5432
5 花街川口町(一組) -
6 宮通(二組) 3713
7 京町(二組) 3707
8 片町(二組) 3709
9 宮北(三組) 3706
10 三崎通(三組) 3725
11 職人町(四組) 3727
12 田町(四組) 3716
13 南魚町(四組) 3724
14 吉津屋町(五組) 3714
15 鍜冶町(五組) 3717
16 入江葭町(五組) 3726
17 萱町(六組) 5433
18 新町(六組) 5434
19 傳馬町(六組) 5436
20 春日町(七組) 3711
21 清水町(七組) 3720
22 宝町(七組) 3718
23 今片町(八組) 3722
24 今北町(八組) 3723
25 寺町(八組) 3705
26 堤原(八組) 3710
27 今中町(八組) 5437
28 太一丸(八組)
29 掛樋(九組) 5438
30 西鍋屋町(九組) 5439
31 西矢田町(九組) 5440
32 東鍋屋町(九組) 5442
33 東矢田町(九組) -
34 福江町(九組) 5443
35 上野町(十組) 5444
36 新矢田(十組) 5445
37 西馬道(十組) 5446
38 西榮町(十組) 5447
39 馬道(十組) 5448
40 中央通(十一組) 3715
51 東常磐町(十一組) 3721
42 壽町(十一組) 3719
43 桑名市(石取会館) -


富田石取祭  三重県四日市市 H28.8.15 3734 
1 北村町 3731
2 茂福 3732
3 西町 3733

烏出神社の鯨船行事 三重県四日市市 【富田烏出神社祭礼】 H28.8.15,H29.8.14 3738 ユネスコ無形文化遺産
 毎年8月14〜15日に開催 1 神徳丸 3735
2 権現丸 3736
3 神社丸 3737
4 感応丸 4502

大四日市まつり 三重県四日市市
1 岩戸山(本町通り) 3744
2 管公(新丁) 3745
3 甕破り(四日市商店連合会) 3746
4 大入道 3743
5 明神丸 3742
6 新勢州丸 3741
  7 龍神丸 10620
  8 大正丸 10621

★関宿祇園夏まつり
 (関の山車会館
三重県亀山市  毎年7月第3土・日曜日に開催 R6.2.19 10708   

津まつり 三重県津市 (安濃津よさこい) H19.10.7 291

斎王まつり 三重県明和町  H29.6.4  4613  日本遺産

上野天神祭 三重県伊賀市 だんじり9台と鬼行列 H28.10.25 3963f ユネスコ無形文化遺産
(ダンジリ行事) 1 魚町(紫鱗・琴高仙人) 3965
2 東町(桐本・逆熨斗) 3966
3 向島町(鉄英剣鉾・日月扇) 3967
4 中町(其神山・菊慈童) 3968
5 福居町(三明・幟山) 3969
6 小玉町(小蓑山・三社之託宣) 3970
7 新町(薙刀鉾・白楽天) 3971
8 鍛冶町(二東・月鉾) 3972
9 西町(花冠・鞨鼓) 3973
- 鬼行列 3964

   
☆近畿地方   (18祭-157臺を収録)
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
長浜曳山祭 滋賀県長浜市 H28.4.15 3480 ユネスコ無形文化遺産
1 孔雀山(神戸町組)
2016演目「梶原平三 誉の石切」 3474
2 翁山(伊部町組) 2016演目「お園六三郎 浪華の春雨」 3475
3 萬歳樓(瀬田町組) 2016演目「傾城阿波の鳴門 どんどろ大師の場」 3470
4 常盤山(呉服町組) 2016演目「妹背山婦女庭訓 三笠山御殿の場」 3479
5 鳳凰山(祝町組) 3481
6 諫皷山(御堂前組)
7 青海山(北町組) 3476
8 壽山(大手町組) 3473
9 猩々丸(船町組) 3477
10 高砂山(宮町組) 3478
11 春日山(本町組) 3472
12 月宮殿(田町組) 3471
- ※長刀組 「太刀渡り」「翁招き」

木之本秋葉祭(神輿) 滋賀県長浜市木之本町  意冨布良神社祭礼 H28.10.30  8168 毎年5月4日に運行

★丹生茶わん祭 滋賀県長浜市余呉町 山車3台  H28.10.30 3974
@永宝山、A壽保山、B丹保山 

★米原曳山まつり 滋賀県米原市 山車3台  H29.10.8
1 旭山組 菅原伝授手習鑑・車曳の段 4662
2 松翁山組
3 壽山組

彦根城まつり  滋賀県彦根市 H19.11.3 308

左義長まつり 滋賀県近江八幡市 【日牟禮八幡宮大祭】 H29.3.11 4144 (国)無形民俗文化財
1 魚屋町のダシ(2017酉) 幸せの明けの鳥 4145 H29観光物産協会長賞
2 参和会のダシ(2017酉) ブレーメンの音楽隊風諫鼓鶏 4146 H29商店街連盟会長賞
3 池田町のダシ(2017酉) 一寸光陰 4147
4 本町のダシ(2017酉) 鶏鐘の歯車 4148
5 第十一区のダシ(2017酉) 枡々円満 4149 H29第三位
6 新町通りのダシ(2017酉) よき日の左義長まつり 〜左義長踊りこみ酉と宴〜 4150
7 十區会のダシ(2017酉) 諫鼓鳥(かんこどり) 4151
8 第二区のダシ(2017酉) 福神招来 4152
9 為心町のダシ(2017酉) 四合(幸せ)、時代を越えて 4153 H29優勝
10 仲屋町のダシ(2017酉) 『左義長にありがとう』 4154
11 紫竹会のダシ(2017酉) 花鳥風月 4155
12 第一区のダシ(2017酉) 吉兆成就・白竹星模様飾り 4156
13 宮内町のダシ(2017酉) 日輪の長鳴鶏 〜大勲位菊花大綬章〜 4157 H29準優勝

日野祭 滋賀県日野町 【馬見岡綿向神社 春の例大祭】 H29.5.3 4269 (県)無形民俗文化財
   毎年5月2〜3日に開催 1 上鍛冶町曳山「萬延社」 4270
2 岡本町曳山「法天地」 4271
3 清水町曳山「六徳」 4272
4 本町曳山「鳳仙社」 7273
5 西大路曳山「仁正寺」 4274
6 南大窪町曳山「南壮社」 4275
7 新町曳山「八景閣」 4276
8 越川町曳山「翔鶴」 4277
9 今井町曳山「舞鶴社」 4278
10 仕出町曳山「観舞車」 4279
11 金英町曳山「芳菊車」 4280
12 河原田町曳山「蘭香閣」 4281
13 杉野神町曳山「歓心」 4282
14 上大窪町曳山「瓊象社」 4283
15 双六町曳山「壽雙社」 4284
16 大窪町曳山「龍虎車」 4285

★水口曳山まつり 滋賀県水口町 【水口神社例祭】 H29.4.20 曳山総数16台
1 池田町の曳山 4214
2 米屋町の曳山 4215
3 作坂町の曳山 4220
4 河内町の曳山 4216
5 東町の曳山 4218
6 平町の曳山 4221
7 大池町の曳山 4219
8 柳町の曳山 4217


★大津祭  滋賀県大津市 【天孫神社例祭】 H29.10.8 重要無形民俗文化財
 [大津祭曳山展示館 1 西行桜狸山(鍛冶屋町) 寛永12年(1635)製作 4663
2 猩々山(南保町) 寛永14年(1637)製作 4664
3 郭巨山(後在家町・下唐崎町) 元禄6年(1693)製作 4665
4 西王母山(丸屋町) 明暦2年(1656)製作 4666
5 殺生石山(柳町) 寛文2年(1662)以前 4667
6 龍門滝山(太間町) 享保2年(1717)製作 4668
7 源氏山(中京町) 享保3年(1718)製作 4669
8 月宮殿山 (上京町) 安永5年(1776)製作 4670
9 湯立山(玉屋町) 寛文年間(1661-)製作 4671
10 石橋山(湊町) 宝永2年(1705)製作 4672
11 神功皇后山(猟師町) 寛延2年(1749)製作 4673
12 西宮蛭子山(白玉町) 万治元年(1658)製作 4674
13 孔明祈水山(中堀町) 元禄7年(1694)製作 4675

瀬田川船幸祭 滋賀県大津市 H28.7.17  3740

大溝祭 滋賀県高島市 曳山総数5台 H28.5.3 3540
 1  湊組
 2  宝組
 3  勇組
 4  龍組
 5  巴組 

京都祇園祭 京都府京都市 【八坂神社例祭】 (日本三大曳山祭) 3648 ユネスコ無形文化遺産
重要無形民俗文化財
重要有形民俗文化財
 【前祭】H29.7.12  1 長刀鉾 4411
2 函谷鉾 4412
3 菊水鉾 4413
4 月鉾 4414
5 鶏鉾 4415
6 放下鉾 4416
7 岩戸山 4417
8 船鉾 4418
9 山伏山
10 孟宗山
11 太子山
12 郭巨山
13 保昌山
14 油天神山
15 四条傘鉾
16 蟷螂山
17 伯牙山
18 木賊山
19 霰天神山
20 白楽天山
21 芦刈山
22 占出山
23 綾傘鉾

 【後祭】H28.7.24 24 大船鉾 3658
25 北観音山 3650
26 南観音山 3654
27 橋弁慶山 3649
28 役行者山 3651
29 八幡山 3652
30 鈴鹿山 3653
31 鯉山 3656
32 黒主山 3657
33 浄妙山 3658

亀岡まつり  京都府亀岡市 山と鉾の総数11台 H28.10.24,R1.10.25 3951
毎年10月23〜25日に開催 1 鍬山鉾 3952
2 八幡山鉾 3953
3 武内山鉾 3954
4 三輪山鉾 3955
5 高砂山鉾 3956
6 蛭子山 3957
7 稲荷山 3958
8 難波山鉾 3959
9 浦島山 3960
10 羽衣山鉾 3961
11 翁山鉾 3962

まいづる細川幽斎 田辺城まつり 京都府舞鶴市 3594

若草山焼き 奈良県奈良市 H28.1.23 3330

癌封ささ酒祭り 奈良県奈良市(大安寺) H28.1.23 3329

大阪天神まつり 大阪府大阪市 大阪天満宮の例祭 H28.7.24 7965

御堂筋パレード 大阪府大阪市    H15.10.12  7963   

★若松神社祭礼 大阪市住之江区 止止呂支比売命神社の秋祭り  寛政年間の製作    
  旧安立七丁目の御座船地車  大阪歴史博物館展示  6714   

地車in大阪城2014 大阪府大阪市 H26.11.3 3620
1 野里東町 3621
2 中神車 3622
3 今津 3623
4 深江 3624
5 岩田 3625
6 川田 3626
7 今福北 3627
8 永田 3628
9 天王田 3629
10 中浜 3630
11 鴫野西 3631
12 鴫野中 3632
13 中川 3633
14 横沼 3634
15 岸田堂 3635
16 鴫野南 3636
17 3637
18 諏訪 3638
19 今福西 3639
20 鴫野東 3640

★泉大津だんじり祭 大阪府泉大津市 【大津神社祭礼】 H15.10.11
1 豊中のだんじり 4083
2 北曽根町のだんじり 4084
3 我孫子町のだんじり 4085
4 池浦町のだんじり 4086
5 二田町のだんじり 4087
6 千原町のだんじり 4088
7 森町のだんじり 4089
8 池園町のだんじり 4090
9 池上町のだんじり 4091
10 板原町のだんじり 4092
11 助松町のだんじり 4093
12 南曽根町のだんじり 4094
13 田中町のだんじり 4095
14 西之町のだんじり 4096
15 元町のだんじり 4097

★高石だんじり祭 大阪府高石市 【高石神社祭礼】 H15.10.12
1 小高石のだんじり 4098
2 高磯のだんじり 4099
3 南のだんじり 4100
4 元町のだんじり 4101
5 北新町のだんじり 4102
6 高石のだんじり 4103
7 高陽のだんじり 4104
8 匠のだんじり 4105
9 新村のだんじり 4106
10 羽衣のだんじり 4107
11 新家のだんじり 4108
12 綾井のだんじり 4109
13 大園のだんじり 4110

★開口神社・八朔祭 大阪市堺市 【開口神社】 H29.8.9
旧暦8月1日に開催 1 八朔祭で巡行されていた祭礼鉾 堺市博物館展示 6214

★粉河祭 和歌山県紀の川市 【粉河産土神社祭礼】 H29.7.30
毎年7月最終土・日に開催 1 石町のだんじり 4444
2 中町のだんじり 4445
3 天福町のだんじり 4446
4 北町のだんじり 4447
5 本町のだんじり 4448
6 子供だんじり 4449

田辺祭 和歌山県田辺市 笠鉾の巡行 H28.7.25 3659
毎年7月24・25日に開催 1 「尉と姥」の笠鉾 本町 3660
2 「恵比須天」の笠鉾 江川町1 3661
3 「大黒天」の笠鉾 江川町2 3662
4 「日本武尊」の笠鉾 福路町 3663
5 「神功皇后と関羽」の笠鉾 片町 3664
6 「建内宿禰と神功皇后」の笠鉾 栄町 3665
7 「餅花」の笠鉾 北新町 3666
8 「新田義貞」の笠鉾 南新町 3667

河内祭の御船行事 和歌山県串本町   2023.7.22  10494  

西向稲荷神社祭礼  和歌山県串本町    2023.7.22  10538  

KOBEルミナリエ 兵庫県神戸市   1999.12.20 8041

クロモリット神戸 兵庫県神戸市   2001.8.11  8042  

春節祭の龍舞 兵庫県神戸市 (南京町) 2013.2.9 2878 

神戸インフィオラータ 兵庫県神戸市   2010.5.2  8040  

赤穂義士祭 兵庫県赤穂市   H26.12.14 4130

八幡神社厄除大祭 兵庫県加古川市   H25.10.12  8010   

春日神社祭礼 兵庫県篠山市 R3.10.17 9653  

   
☆中国・四国地方  (4祭-146臺を収録)
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page

牛窓秋祭り 岡山県牛窓町 【牛窓神社祭礼】 H27.2.2 3697
毎年10月第4日曜に開催 1 龍だんじり(関町) 6629
2 麒麟だんじり(中浦) 6630
3 獅子だんじり(綾浦) 6632
4 だんじり飛龍丸(紺浦) 6633
5 御船だんじり(東町) 6635
6 太鼓台(本町) 6637
7 牛窓神社 御神輿 6639

ひろしまフラワーフェスティバル 広島県広島市 H22.5.3 2576

ひろしまドリミネーション H28.12.11 4128

新居浜太鼓祭り  愛媛県新居浜市  H29.10.15〜17   4595  (20) 
1 大江の太鼓台  (川西地区) 4787
2 東町の太鼓台 ( 〃 ) -
3 久保田の太鼓台 ( 〃 ) 4780
4 新田の太鼓台 ( 〃 ) 4785
5 江口の太鼓台 ( 〃 ) 4782
6 西町の太鼓台 ( 〃 ) -
7 中須賀の太鼓台 ( 〃 ) 4788
8 西原の太鼓台 ( 〃 ) 4786
9 新須賀の太鼓台 ( 〃 ) -
10 庄内の太鼓台 ( 〃 ) 4783
11 金栄の太鼓台 ( 〃 ) 4781
12 本町の太鼓台 ( 〃 ) 4789
13 口屋の太鼓台 ( 〃 ) -
14 阿島の太鼓台 (川東地区) 5517
15 楠崎の太鼓台 ( 〃 ) 5518
16 白浜の太鼓台 ( 〃 ) -
17 新田の太鼓台 ( 〃 ) 5519
18 田の上の太鼓台 ( 〃 ) 5520
19 東浜の太鼓台 ( 〃 ) 5522
20 下郷の太鼓台 (下郷・又野・松神子地区) 5523
21 又野の太鼓台 ( 〃 ) 5524
22 松神子の太鼓台 ( 〃 ) 5525
23 浮嶋の太鼓台 (川東西部地区) -
24 宇高の太鼓台 ( 〃 ) 5527
25 澤津の太鼓台 ( 〃 ) 5528
26 東雲の太鼓台 ( 〃 ) 5529
27 本郷の太鼓台 ( 〃 ) 5531
28 町の太鼓台 ( 〃 ) -
29 松乃木の太鼓台 ( 〃 ) 5532
30 山端の太鼓台 ( 〃 ) 5533
31 上泉の太鼓台 (泉川地区) 5534
32 下泉の太鼓台 ( 〃 ) 5535
33 東田の太鼓台 ( 〃 ) 5536
34 松木坂井の太鼓台 ( 〃 ) 5537
35 喜光地の太鼓台 (角野地区) 5538
36 北内の太鼓台 ( 〃 ) 5540
37 新田の太鼓台 ( 〃 ) 5541
38 中筋の太鼓台 ( 〃 ) 5542
39 上原の太鼓台 (中萩地区) 4790
40 岸之下の太鼓台 ( 〃 ) 4798
41 治良丸の太鼓台 ( 〃 ) 4800
42 土橋の太鼓台 ( 〃 ) 4792
43 萩生西の太鼓台 ( 〃 ) 4793
44 萩生東の太鼓台 ( 〃 ) 4794
45 本郷の太鼓台 ( 〃 ) 4795
46 久保原の太鼓台 (船木地区) 5543
47 高祖の太鼓台 ( 〃 ) 5544
48 長野の太鼓台 ( 〃 ) 5545
49 元船木の太鼓台 ( 〃 ) 5546
50 池田の太鼓台 ( 〃 ) 5547
51 上本郷の太鼓台 (大生院地区・飯積神社祭礼) 4791
52 岸影の太鼓台 ( 〃 ) 4797
53 喜来の太鼓台 ( 〃 ) 4799
54 下本郷の太鼓台 ( 〃 ) 4796
55 船屋の太鼓台 ( 〃 ) 5548
56 八幡の太鼓台 ( 〃 ) 5549
57 大谷の太鼓台 ( 〃 ) 5550
58 下島山下組の太鼓台 ( 〃 ) 5551

★西条まつり 愛媛県西条市 【伊曽乃神社祭礼】 H29.10.16 (81)
A 伊曽乃神社の神輿と神幸行列 4775
B 朔日市の神輿 4776
C 下喜多川の神輿 4777
D 中西の神輿 4778
E 喜多濱の神輿 4779
1 中野のだんじり (神戸地区) 4697
2 山道のだんじり ( 〃 ) 4698
3 楠のだんじり ( 〃 ) 4699
4 日明のだんじり ( 〃 ) 4700
5 藪之内のだんじり ( 〃 ) 4701
6 船形のだんじり ( 〃 ) 4702
7 中之段のだんじり ( 〃 ) 4703
8 東原のだんじり ( 〃 ) 4704
9 安知生のだんじり ( 〃 ) 4705
10 洲之内のだんじり ( 〃 ) 4706
11 奥之内のだんじり ( 〃 ) 4707
12 福武 天王のだんじり (大町地区) 4708
13 福武 澤のだんじり ( 〃 ) 4709
14 西之川原のだんじり ( 〃 ) 4710
15 新田のだんじり ( 〃 ) 4711
16 常心上組のだんじり ( 〃 ) 4712
17 常心下組のだんじり ( 〃 ) 4713
18 北之町上組のだんじり ( 〃 ) 4714
19 川原町のだんじり ( 〃 ) 4715
20 西町のだんじり ( 〃 ) 4717
21 仲町小川のだんじり ( 〃 ) 4718
22 下小川のだんじり ( 〃 ) 4719
23 明神木のだんじり ( 〃 ) 4720
24 登道のだんじり ( 〃 ) 4721
25 北之町下組のだんじり ( 〃 ) 4722
26 加茂町のだんじり ( 〃 ) 4723
27 新玉通のだんじり ( 〃 ) 4724
28 駅前本通のだんじり ( 〃 ) 4725
29 上小川のだんじり ( 〃 ) 4726
30 地蔵原のだんじり ( 〃 ) 4727
31 北之町中組のだんじり ( 〃 ) 4728
32 清水町のだんじり ( 〃 ) 4729
33 岸陰のだんじり ( 〃 ) 4730
34 駅西のだんじり ( 〃 ) 4731
35 朝日町のだんじり ( 〃 ) 4732
36 南町のだんじり ( 〃 ) 4733
37 若葉町のだんじり ( 〃 ) 4734
38 福武 錦町のだんじり ( 〃 ) 4735
39 上喜多川のだんじり (神拝地区) 4736
40 上神拝のだんじり ( 〃 ) 4738
41 古川のだんじり ( 〃 ) 4739
42 古屋敷のだんじり ( 〃 ) 4740 (市)有形民俗文化財
43 原之前のだんじり ( 〃 ) 4741
44 吉原三本松のだんじり ( 〃 ) 4742
45 新町のだんじり ( 〃 ) 4743
46 栄町上組のだんじり ( 〃 ) 4744
47 栄町中組のだんじり ( 〃 ) 4745
48 栄町下組のだんじり ( 〃 ) 4746
49 下町中組のだんじり ( 〃 ) 4747
50 砂盛町のだんじり ( 〃 ) 4748
51 下町南のだんじり ( 〃 ) 4749
52 川沿町のだんじり ( 〃 ) 4750
53 喜多川中のだんじり ( 〃 ) 4751
54 御所通のだんじり ( 〃 ) 4752
55 若草町のだんじり ( 〃 ) 4753
56 花園町のだんじり ( 〃 ) 4754
57 上川原のだんじり ( 〃 ) 4755
58 都町のだんじり ( 〃 ) 4756
59 西新町のだんじり ( 〃 ) 4757
60 富士見町のだんじり ( 〃 ) 4758
61 八丁のだんじり ( 〃 ) 4759
62 辨財天のだんじり ( 〃 ) 4760 (市)有形民俗文化財
63 玉津のだんじり (玉津地区) 4761
64 横黒のだんじり ( 〃 ) 4762
65 市塚のだんじり ( 〃 ) 4763
66 喜多町のだんじり (西条地区) 4764
67 魚屋町のだんじり ( 〃 ) 4765
68 松之巷のだんじり ( 〃 ) 4766
69 大師町のだんじり ( 〃 ) 4767
70 常盤巷のだんじり ( 〃 ) 4768
71 百軒巷のだんじり ( 〃 ) 4769
72 新地のだんじり ( 〃 ) 4770
73 紺屋町のだんじり ( 〃 ) 4771 (市)有形民俗文化財
74 東町のだんじり ( 〃 ) 4772
75 船元町のだんじり ( 〃 ) 4773
76 四軒町のだんじり ( 〃 ) 4774
77 本町のだんじり ( 〃 ) 4696

★川之江太鼓まつり  愛媛県四国中央市 H29.10.15  (11)
1 東浜関船〔八幡丸〕 4801
2 中須大人太鼓〔龍〕 4802
3 川原町大人太鼓〔こひ〕 4803
4 西ノ浜大人太鼓〔雲龍〕 4804
5 旭町大人太鼓〔鯱〕
6 農人町大人太鼓〔舞鶴〕
7 鉄砲町大人太鼓〔名月〕 4805
8 馬場大人太鼓〔菊〕 4806
9 塩谷大人太鼓〔亀〕 4807
10 栄町大人太鼓〔昇龍〕 4808
11 大門大人太鼓〔あららぎ〕 4809
12 東町大人太鼓〔東雲〕 4810
13 古町大人太鼓〔丸龍〕 4811

   
☆九州・沖縄地方  (7祭-66臺を収録)
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
戸畑祇園大山笠 福岡県北九州市 7月第4土曜前後の3日間 H29.7.23 3579 ユネスコ無形文化遺産
1 東大山笠 4419
2 西大山笠 4420
3 中原大山笠
4 天籟寺大山笠

黒崎祇園山笠行事 福岡県北九州市 H21.7.21、H29.7.21 1026
1 熊手一番山笠 4436
2 熊手二番山笠 4437
3 熊手三番山笠 4438
4 熊西山笠 4439
5 東町山笠 4441
6 山寺山笠 4440
7 藤田東山笠 4442
8 子供笹山笠 4443

博多祇園山笠行事
          (まとめ)
福岡県福岡市 【櫛田神社祭礼】 H19.11.16、R1.7.6 3580
6470
ユネスコ無形文化遺産
毎年7/1〜15に開催 1 千代流 (舁)忠勇無双慶雲輝、
(飾)延寿万歳景雲興/時今也桔梗旗挙
6287
2 恵比須流 (舁)福徳圓満譽 6288
3 土居流 (舁)武蔵坊辨慶 6289
4 大黒流 (舁)一片好風光 6291
5 東流 (舁)度胸千両散如花、
(飾)源平合戦武将誉/源平合戦武将誉
6292
6 中洲流 (舁)神武中州志、
(飾)雄姿剣洗川/義経千本桜
6293
7 西流 (舁)道一筋不謁二君 6294
8 上川端通 (飾)神武東征誉/三人形 6295
9 ソラリア (飾)挙旗筑紫武王門/世界闘球日本陣 6296
10 新天町 (飾)神話稲羽之素兎/サザエさん 6297
11 博多リバレイン (飾)大化の改新乙巳の変/足柄山の金太郎 6298
12 天神一丁目 (飾)安曇磯良丸伝説/記紀伝神功皇后 6299
13 渡辺通一丁目 (飾)勇婦の誉れ/愛と勇気のアンパンマン 6300
14 福岡ドーム (飾)令和玄海飛翔鷹/真田勇戦誉
15 博多駅商店連合会 (飾)合戦川中島/ラグビーワールドカップ2019 6301
16 キャナルシティ博多 (飾)勧進帳/令月風和桜報恩 6302
17 川端中央街 (飾)決闘巌流島/KBCふるさとWish 6303
番外 櫛田神社 (飾)神話海幸彦と山幸彦/流星光底逸長蛇 6305

☆三柱神社大祭 福岡県柳川市 10月9〜11日に開催

唐津くんち 佐賀県唐津市 【唐津神社・秋季例大祭】 H27.11.2 3554 ユネスコ無形文化遺産
(曳山行事) 1 赤獅子(刀町) 文政2年(1819)製作 3541
2 青獅子(中町) 文政7年(1824)製作 3542
3 亀と浦島太郎(材木町) 天保12年(1841)製作 3543
4 源義経の兜(呉服町) 天保15年(1844)製作 3544
5 鯛(魚屋町) 弘化2年(1845)製作 3545
6 鳳凰丸(大石町) 弘化3年(1846)製作 3546
7 飛龍(新町) 弘化3年(1846)製作 3547
8 金獅子(本町) 弘化4年(1847)製作 3548
9 武田信玄の兜(木綿町) 元治元年(1864)製作 3549
10 上杉謙信の兜(平野町) 明治2年(1869)製作 3550
11 酒呑童子と源頼光の兜(米屋町) 明治2年(1869)製作 3551
12 珠取獅子(京町) 明治8年(1875)製作 3552
13 鯱(水主町) 明治9年(1876)製作 3553
14 七宝丸(江川町)  明治9年(1876)製作

浜崎祇園祭 佐賀県唐津市 【諏訪神社祭礼】 H29.7.23 4424
 7/下旬の土日に開催 1 浜区(漁師町)の山笠 おんな城主 井伊直虎/松浦佐用姫
4421
2 東区(商人町)の山笠 宇治川の合戦 先陣争いの場/一休さん 屏風の虎
4422
3 西区(農家町)の山笠 賤ヶ岳の戦い/五条大橋 4423

長崎ランタンフェスティバル 長崎県長崎市 旧暦1月1日から15日間 H31.2.18 7433

日田祇園祭 大分県日田市 7/下旬の土日に開催 H29.7.22 4425 ユネスコ無形文化遺産
(曳山行事) 1 豆田上町の山鉾 4426
2 豆田下町の山鉾 4427
3 港町の山鉾 4428
4 中城町の山鉾 4429
5 三隈町の山鉾 4430
6 川原町の山鉾 4431
7 大和町の山鉾 4432
8 若宮町の山鉾 4433
9 平成山笠 4434
10 旧上横町の山鉾 4435

★八代妙見祭 熊本県八代市 (八代妙見祭の神幸行事) H29.11.22〜23 ユネスコ無形文化遺産
毎年11/22〜23に開催 1 笠鉾「菊慈童」 4848 重要無形民俗文化財
2 笠鉾「本蝶株」 4849
3 笠鉾「蘇鉄」 4850
4 笠鉾「西王母」 4851
5 笠鉾「猩々」 4852
6 笠鉾「蜜柑」 4853
7 笠鉾「恵比寿」 4854
8 笠鉾「松」 4855
9 笠鉾「迦陵頻伽」 4856
10 亀蛇 4847

☆海外のお祭り  (1祭-1臺を収録)
まつりの名称 都道府県&市町村 主催者等 取材日/開催日 備考(受賞歴など)
No. 山車等の名称 人形・演目等 形式、特徴 page
☆インド  インドの山車 (国立民族学博物館)  4596 

   inserted by FC2 system