![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
構成文化財4225件のうち、2973件(70.3%)を取材済。 | 2023年11月28日更新 |
市町村名 | 構成文化財名 | 取材日 | Page | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
■2015年度認定(No.1~18) | 383/575 | ||||||
No.1 | 近世日本の教育遺産群 ─学ぶ心・礼節の本源─ | (13/19) | |||||
茨城県 水戸市 | 1-1.旧弘道館(日本最大規模の藩校)、1-2.常盤公園(偕楽園)、1-4.日新塾跡、1-3.旧水戸彰考館跡、 1-5.大日本史、 | 1999.3.20 2017.4.8 2020.12.18 |
4499, 7163, 9004,9002 |
||||
|
|||||||
栃木県 足利市 | 2-1.足利学校跡(日本最古の学校)、2-2.国宝漢籍(『礼記正義』『尚書正義』 『文選』『周易注疏』)、2-3.釋奠(聖廟で営まれる孔子のまつり) |
2017.3.26 | 4500, Web,Web |
||||
|
|||||||
岡山県 備前市 | 3-1.旧閑谷学校(世界最古の庶民のための公立学校)、3-2.釈菜、3-3.備前国和気郡井田村延原家文書(備前市歴史民俗資料館)、3-4.熊沢蕃山宅跡、3-5.井田跡 | 2015.1.31 | 3135,Web | ||||
|
|||||||
大分県 日田市 | 4-1.咸宜園跡(日本最大規模の私塾)、4-2.日田市豆田町(重要伝統的建造物群保存地区)、4-3.6.広瀬淡窓旧宅及び墓・咸宜園関係歴史資料、4-4.長福寺本堂、4-5.桂林園跡 | 2003.2.28 2017.7.22 |
4498 P132 4625 |
||||
|
|||||||
No.2 | かかあ天下 -ぐんまの絹物語- | (9/13) | |||||
群馬県 中之条町 | 1.富沢家住宅、2.六合赤岩(重要伝統的建造物群保存地区)
|
2008.7.6 | P295 | ||||
〃 片品村 | 3.永井流養蚕伝習所実習棟、 13.永井いと像
|
未 | |||||
〃 甘楽町 | 4.5.旧小幡組製糸レンガ造り倉庫と甘楽町の養蚕・製糸・織物資料、6.甘楽社小幡組由来碑、
|
2004.8.8 2023.3.21 |
10373 10374 |
||||
〃 桐生市 | 7.白瀧神社、8.旧模範工場 桐生撚糸合資会社事務所棟、9.桐生新町(重要伝統的建造物群保存地区)、10.後藤織物、11.織物参考館“紫(ゆかり)”、12.桐生織物会館旧館 | 2017.3.26 2012.12.24 |
4626,2534, 4628,4627, 4629 |
||||
|
|||||||
No.3 | 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 -人、技、心- | (38/38) | |||||
富山県 高岡市 |
1.瑞龍寺、2.前田利長墓所、3.五福町神明社本殿、4.大手町神明社拝殿 、5.高岡城跡、6.前田利長公御親書(木町神社)、7.8.高岡御車山祭の御車山行事(高岡御車山会館)、9.与四兵衛顕彰碑(弥眞進大人命旧跡)、10.明和八年製高岡町図(中央図書館所蔵)、11.山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)、12.菅野家住宅、13.筏井家住宅、14.土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)、15.金屋町(重要伝統的建造物群保存地区)、16.仁安の御綸旨(高岡市鋳物史料館)、17.前田利長書状(市立博物館)、18.有礒正八幡宮(本殿・釣殿・拝殿及び弊殿)、19.高岡大仏(銅造阿弥陀如来坐像)、20.高岡鋳物の制作用具(高岡市鋳物資料館)、21.御印祭、22.旧南部鋳造所キュポラ及び煙突、23.梵鐘龍頭木型、24.戸出御旅屋の門、34.佐野家住宅、35.清都酒造場 |
2004.7.19 2007.6.3 2017.5.1 2017.10.2 2018.5.2 2018.5.5 |
4617,4651, 5273,5274, 3196,5275, 3687,4652,Web, P419,4653, 4654,4655, T1602,5276, 4660,4618, 4657,4658, 4659,Web, 5277,4656, 5283 |
||||
〃 (伏木地区) | 25.勝興寺、26.伏木港(伏木浦)、27.伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)、28.棚田家住宅、31.高岡商工会議所伏木支所、32.伏木気象資料館(旧伏木測候所庁舎・測風塔) |
2013.3.30 2016.6.11 2018.5.2 |
4620,5278, 4621,5279, 4622,4623 |
||||
〃 (吉久地区) | 29.能松家住宅、30.有藤家住宅、33.丸谷家住宅、38.吉久重要伝統的建造物群保存地区 |
5280,5281, 5282,6133 |
|||||
〃 (福岡地区) | 36.37.越中福岡の町並みと菅笠製作技術 | 2018.9.24 | 4661 | ||||
|
|||||||
No.4 | 灯(あか)り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~ | (9/30) | |||||
石川県 (6市町共通) | 30.能登のキリコ祭り
|
||||||
〃 七尾市 | 1.能登島向田の火祭、2.六保納涼祭、3.塩津かがり火恋祭り、4.唐島神社社叢タブ林、5.新宮納涼祭、6.藤津比古神社、7.七尾祇園祭り、8.石崎奉燈祭、
|
2017.8.5 2023.7.8 |
4614,5046 | ||||
〃 輪島市 | 9.水無月祭り、10.輪島大祭(重蔵神社大祭、輪島前神社大祭、住吉神社大祭、奥津比咩神社大祭)、11.御神事太鼓、12.名舟大祭、 13.御陣乗太鼓、14.中島屋の大切籠、15.曽々木大祭、16.曽々木海岸 、
|
2006.10.20 2022.10.11 |
10181,10187, 10172,10178, 10179,10180, 9669,4917,10450, 10183,7700 |
||||
〃 珠洲市 | 17.寺家キリコ祭り、18.須須神社社叢、19.宝立七夕キリコまつり、20.蛸島キリコ祭り、21.蛸島早船狂言、
|
未 | |||||
〃 志賀町 | 22.冨木八朔祭礼、23.西海祭り、24.沖波の大漁祭り、
|
未 | |||||
〃 穴水町 | 24.沖波の大漁祭り、
|
未 | |||||
〃 能登町 | 25.恋路の火祭り、26.あばれ祭、27.柳田大祭、28.にわか祭、29.松波人形キリコ祭り | 2013.6.23 | |||||
|
|||||||
No.5 | 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 ~御食国(みけつくに)若狭と鯖街道~ | (21/28) | |||||
福井県 (小浜市・若狭町) |
■若狭街道 (御食国若狭の原点と鯖街道のメインルート) 1.上中古墳群、2.岡津製塩遺跡、3.鯖街道(若狭街道)、4.重伝建・熊川宿(荻野家住宅、旧逸見勘兵衛家住宅、熊川番所、得法寺、白石神社、御蔵道、てっせん踊り、熊川葛の製作技法)、5.三宅の火の見やぐら・倉庫、6.瓜割の滝 |
2004.1.30, 2019.9.19 2021.3.18 2005.7.23 |
9159,6515, 9174,T1813, 9160,4616 |
||||
■鯖街道の起点 (湊町・小浜) 7.重伝建・小浜西組(旧料亭 酔月、旧料亭 蓬嶋楼、旧旭座)、8.小浜市場、9.後瀬山城跡・同館跡、10.旧古河屋別邸・庭園、11.世界及日本図八曲屏風(福井県立若狭歴史博物館)、12.小浜の祇園祭礼群(小浜方生祭、廣嶺神社の祇園祭、お城祭り、西津七年祭)、13.和久里壬生狂言、14.若狭塗、15.芳賀寺、16.本境寺、 |
2012.7.14 2016.12.26 2018.9.16 |
P289,9532, 9533,6089, 6088,9534, 9535,6514, 6086,9536, 9537,9538, 6087,6516, 9539 |
|||||
■針畑越え (最古の鯖街道の歴史的景観) 17.鯖街道(針畑越え)、18.上根来集落、19.遠敷の町並、20.お水送り、21.遠敷の里の古代中世の社寺・仏像群(若狭彦神社、竜前区 銅造薬師如来立像、若狭姫神社、白石神社・鵜の瀬、若狭神宮寺、多田寺、若狭国分寺、小浴神社、明通寺) |
2021.3.18 | 10452,9161, 9162, (9163,9164, 9165,9166, 9167,6517, 9168) |
|||||
■若狭の浦々に続く道 (都の祭り・芸能を守り伝える集落)22.若狭の王の舞群、23.若狭の六斎念仏群、24.地蔵盆、25.松上げ、26.若狭能倉座の神事能、27.三方五湖、28.へしこ・なれずしの製作技法 | 2014.10.26 | 9541, 2974 |
|||||
|
|||||||
No.6 | 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 | (27/27) | |||||
岐阜県 岐阜市 |
1,2.岐阜城跡と岐阜城復興天守、 | 2007.10.6 | 0288 | ||||
3.史跡岐阜城跡(織田信長居館跡)出土金箔飾り瓦 | 2018.1.2 | 4963 | |||||
4.5.長良川の鵜飼漁の技術と鵜飼用具 | 2007.10.6 | 0289 | |||||
6.7.長良川鵜飼観覧船(造船所・操船技術) | 2011.10.1 | 4635 | 190130 | ||||
8.14.鵜匠家と鮎酢製造技術 | 2011.10.1 | 4636 | |||||
9.長良川まつり・鵜供養、10.船上の遊宴文化 | 2007.7.28 | 0219,4634 | |||||
11.長良川中流域における岐阜の文化的景観 | 2018.1.2 | 4964 | |||||
15.川原町のまちなみ、13.川原町屋(喫茶店) | 2011.10.1 | 4631,4966 |
|||||
16.御鮨街道のまちなみ、12.後楽荘(日本料理店) | 2018.1.2 | 4967,4965 | |||||
17.妙照寺本堂・庫裏、21.御薗の榎(橿森神社) | 2018.1.2 | 4968,4969 | |||||
18.円徳寺(楽市楽座制札 附織田信長百姓帰住制札 5点) | 2020.9.20 | 8836 | |||||
19.善光寺、22伊奈波神社、23.岐阜まつり | 2017.4.1 | 4633,4970,4182 |
|||||
20.法華寺 | 2020.9.20 | 8835 | |||||
24.正法寺(岐阜大仏) | 2011.6.4 | 4632 | 181128 | ||||
25,26,27.岐阜提灯・岐阜団扇・岐阜和傘 | 2018.1.2 | 4630 | |||||
|
|||||||
No.7 | 祈る皇女斎王のみやこ 斎宮 | (12/12) | |||||
三重県 明和町 |
斎王まつり | 2017.6.4 | 4613 | ||||
1.斎宮跡、2.斎宮跡出土品(斎宮歴史博物館)、 | 2017.1.21 | 4615,7002,6999 | |||||
3.斎王の森、4.竹神社(野々宮)、5.祓川、6.竹川の花園、 | 2020.1.25 | 7000,6998,7001 | |||||
7.隆子女王の墓、8.斎王尾野湊御禊場跡、9.大淀、 | 2020.6.1 | 8088,8092,8093, | |||||
10.業平松、11佐々夫江行宮跡、12.カケチカラ発祥の地 | 8091,8090,8089 | ||||||
|
|||||||
No.8 | 琵琶湖とその水辺景観 -祈りと暮らしの水遺産 | (29/36) | |||||
滋賀県 (全域) | 7. 琵琶湖の伝統漁法と食文化
|
||||||
大津市 | 1-1.比叡山延暦寺 | 1996.9.7 | 4869 | ||||
1-2.三井寺(園城寺) | 2000.7.30 | 4870 | |||||
1-3.日吉大社 | 2009.3.15 | 4871 | |||||
1-4.西教寺 | 未 | ||||||
1-5.石山寺 | 2003.6.28 | 4874 | |||||
1-6.浮御堂(満月寺) | 2004.8.1 | 4875 | |||||
1-7.建部大社と瀬田川船幸祭
|
2006.7.17 | 3740 | |||||
彦根市 | 2-1.玄宮園(玄宮楽々園) | 2007.11.3 | 4813 | ||||
2-2.旧彦根藩松原下屋敷(お浜御殿)庭園 | 2022.10.19 | 10188 | |||||
2-3.彦根城
|
2007.11.3 | 307 | |||||
近江八幡市 | 3-1.近江八幡の水郷 | 2006.11.9 | 4873 | ||||
3-2.沖島 | 2017.12.15 | 4898 | |||||
3-3.伊崎寺 | 2017.12.15 | 4897 | |||||
3-4.長命寺
|
2017.3.11 | 4161 | |||||
高島市 | 4-1.白髭神社 | 2018.3.28 | 5478 | ||||
4-2.海津・西浜・知内の水辺景観 | 2018.3.28 | 5479 | |||||
4-3.針江・霜降の水辺景観 | 2018.3.28 | 4872 | |||||
4-4.大溝の水辺景観 | 2016.5.3 | 4637 | |||||
4-5.シコブチ信仰
|
未 | 5481 | |||||
東近江市 | 5-1.伊庭の水辺景観(伊庭城址と軒先をめぐる水路) (1)正厳寺と田舟 (2)大濱神社 仁王堂と妙金剛寺 (3)妙楽寺と四カ寺(法光寺・誓教寺・浄福寺・源通寺) |
2017.12.28 | 4951, 4952, 4953, 4954 |
||||
5-2.五個荘金堂の町並み(近江商人屋敷) | 2003.9.14 | 10439 | 230424 | ||||
5-3.永源寺と奥永源寺の山村景観
|
未 | ||||||
米原市 | 6-1.醒井宿(十王水・地蔵川) | 2023.4.23 | 3344 | 160210 | |||
6-2.伊吹山西麓地域 | 2007.7.16 | 208 | |||||
6-3.東草野の山村景観 | 未 | ||||||
6-4.朝日豊年太鼓踊および伊吹山麓の太鼓踊と奉納神社
|
未 | ||||||
長浜市 | 8-1.竹生島 | 2011.9.24 | 4812 | ||||
8-2.菅沼の湖岸集落
|
未 | ||||||
草津市 | 9-1.芦浦観音寺 |
2021.9.10 | 9547 | ||||
9-2.草津のサンヤレ踊り (矢倉・下笠・片岡・長束・志那・吉田・志那中)
|
2021.9.10 | 9548 | |||||
守山市 | 10-1.大庄屋 諏訪家屋敷 | 2021.9.10 | 9549 | ||||
10-2.近江のケンケト祭り・長刀振りの鮒ずし切りの神事 | 2021.9.10 | 9550 | |||||
10-3.慈眼寺 | 2021.9.10 | 9551 | |||||
10-4.守山の湧水とホタル
|
2021.9.10 | 9552 | |||||
野洲市 | 11-1.兵主大社と八ヶ崎神事 | 2021.9.10 | 9553 | ||||
|
|||||||
No.9 | 日本茶800年の歴史散歩 | (17/32) | |||||
京都府 (全域) | 23.宇治茶手もみ製茶技術 | ||||||
宇治市 | 1.萬福寺門前「駒蹄影園跡碑」、10.黄檗山萬福寺、 | 2017.12.28 | 4948,4849 | ||||
2.奥ノ山茶園、3.仏徳山興聖寺、4.茶陶「朝日焼」、5.白川地区の茶畑、6.中宇治の街並み、7.宇治橋、8.宇治川、9.通圓茶屋、21.宇治神社、22.宇治上神社、24.名水汲み上げの儀、25.茶壷口切の儀、26.茶筅塚供養の儀、28.橋寺放生院、32.京都府茶業研究所付属茶園、 | 2009.8.15 2017.1.23 2021.10.16 |
9601,4930, 4931,4879, 986,9621, 9602,4877, 4878,9603 |
|||||
八幡市 | 16.流れ橋と両岸上津屋・浜台の「浜茶」 | 2008.7.19 | 1869 | ||||
京田辺市 | 17.飯岡の茶畑 | 未 | |||||
宇治田原町 | 11.永谷宗円生家、12.湯屋谷の茶畑、茶農家、茶問屋の街並み | 未 | |||||
和束町 | 13.湯船・原山の茶畑、20.石寺・白栖・撰原・釜塚の茶畑、 15.鷲峰山金胎寺 |
2019.5.28 | 6163,6164 | ||||
南山城村 | 18.童仙房・高尾・田山・今山の茶畑 | 未 | |||||
木津川市 | 19.上狛茶問屋街、 31.京都府立木津高等学校付属茶園、製茶工場 |
2017.12.28 | 4950 | ||||
14.海住山寺 | 2019.5.28 | 6162 | |||||
精華町 | 27.稲八妻医師茶園 | 未 | |||||
井手町 | 29.多賀の「森の茶園」 | 未 | |||||
笠置町 | 30.笠置有市の茶畑・索道台跡 | 未 | |||||
|
|||||||
No.10 | 丹波篠山 デカンショ節 -民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶- | (11/15) | |||||
兵庫県 篠山市 |
1.デカンショ節 | 2017.1.5 | 4920 | ||||
2.篠山城跡 | 2017.1.5 | 0227 | |||||
3.篠山城下町地区(重要伝統的建造物群保存地区) | 1998.8 | 4925 | |||||
4.小田垣商店(店舗他9件) | 2007.8.5 | 4923 | ![]() |
||||
5.鳳鳴酒造(主屋他8件) | 2021.10.17 | 9605 | ![]() |
||||
6.旧安間家住宅(武家屋敷安間家史料館) | 2017.1.5 | 4924 | |||||
7.青山歴史村(旧澤井家長屋門ほか) | 2017.1.5 | 4921 | |||||
8.王地山稲荷 | 2017.1.5 | 4922 | |||||
9.八上城跡 | 未 | ||||||
10.福住の町並み(重要伝統的建造物群保存地区) | 2013.5.12 | 2559 | |||||
11.西尾家住宅 | 未 | ![]() |
|||||
12.丹波立杭登窯ほか | 2023.8.12 | 10051 | |||||
13.古丹波コレクション(丹波古陶館) | 未 | ||||||
14.丹波杜氏(酒造技術) | 2021.10.17 | 9606 | |||||
15.丸山集落 | 未 | ||||||
|
|||||||
No.11 | 日本国創成のとき ~飛鳥を翔(かけ)た女性たち~ | (34/40) | |||||
奈良県 橿原市 |
1.藤原宮跡、2.本薬師寺跡、3.丸山古墳、4.植山古墳、5.岩船、 6.横大路、7.下ツ道、8.中ツ道、9.山田道、10.紀路(巨勢路)、 11.大和三山(耳成山、香具山、畝傍山)、〔参考:神武天皇御陵〕、12.畝尾都多本神社、13.深田池、14.飛鳥川、15.狂心渠、 |
2002.11.4, 2012.2.26, 2017.8.21, 2020.1.13, 2020.2.24 2020.12.4 |
4940,4941,6929, 6930,6931,6261, 6262,6967,6933, 4942,4943,4944, 4945,4947,7165, 2084,6936 7168,7166, 6938,6939, |
||||
高取町 | 16.波多甕井神社、17.斉明天皇陵(越智崗上陵)、18.高取城跡猿石、19.光永寺人頭石、 |
||||||
明日香村 | 20.豊浦宮跡、21.雷丘東方遺跡、22.伝飛鳥板蓋宮跡、23.飛鳥稲淵宮跡、24.嶋宮跡、25.飛鳥水落遺跡、26.石神遺跡、27.酒船石遺跡(亀形石槽)、28.飛鳥京跡苑池、29.飛鳥寺跡、30.坂田寺跡、31.川原寺跡、32.欽明天皇陵(檜隈坂合陵)、33.牽牛子塚古墳・越塚御門古墳、34.吉備姫王墓、35.天武・持統天皇陵(檜隈大内陵)、36.芋峠、37.宇須多伎比売命神社、38.女淵、39.南無天踊り、40.高松塚古墳壁画 | 6940,6942,6943, 6944,6945,6947, 6948,4946,6950, 6951,6953,6954, 6956,6958,6960, 6961,6963,6964, 6966,6212 |
|||||
|
|||||||
No.12 | 六根清浄と六感治癒の地 ~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~ | (12/18) | |||||
鳥取県 三朝町 |
■ 1.三徳山、 3.7.三仏寺本堂と火渡り神事、8.精進料理と三徳豆腐、2.4.5.行者道(クサリ坂・文殊堂・鐘楼堂) |
2005.6.26 2015.12.13 2022.3.23 |
4933,9917, 9918,4934 |
||||
■ 9.三朝温泉、 9-1.三徳山参詣道沿いの石造物及び鳥居、9-2.株湯、9-3.三朝のジンショ、9-4.さいとりさし、9-5.木屋旅館、9-6.木造薬師如来坐像、9-7.三朝橋、9-8.旅館大橋、9-9.南菀寺 |
4939,4932, 4936,4937, 4935,3287, 4938,9919 |
||||||
|
|||||||
No.13 | 津和野今昔 ~百景図を歩く~ | (21/34) | |||||
島根県 津和野町 |
1.津和野城跡、2.中島堰、3.弥栄神社(4.大欅、5.鷺舞行事)、7.太鼓谷稲成神社、8.旧津和野藩家老多胡家表門・藩校養老館、9.覚皇山光明寺、10.33.奴道中と津和野踊、12.鷲原八幡宮(6.11.流鏑馬神事と流鏑馬馬場、13.大杉)、14.田二穂鉱泉、15.津和野神社、16.喜時雨釜跡、17.戦の大曲、18.白糸の滝、19.20.茶臼山と陶ヶ嶽、21.32.山陰道(野坂峠越・徳城峠越)、22.庚申山、23.高崎亀井家跡、24.鳴滝・鳴滝神社、25.津和野城外堀、26.27.松林山天満宮と秋の大祭、28.蛍祭り、29.雄滝・雌滝、30.青野山、31.高津川の鮎、
|
1985.3.23 2006.3.5 2017.3.20 2022.4.8 |
4997,4996, 4999,5000, 5001,4998, 7558,9943, 9941,4163, 4162,4164, 9942,9944, 9945,9946, 9947,9948, 9949,9950 |
||||
34.津和野百景図 (「津和野町日本遺産センター」の公式ページ) | |||||||
|
|||||||
No.14 | 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市 | (16/21) | |||||
広島県 尾道市 |
1.坂道と路地の景観 | 2002.4.8 | T3419 | ||||
2.西國寺仁王門、3.西國寺金堂・三重塔 | 2017.12.18 | 4901,4902 | |||||
4.浄土寺本堂及び境内地、多宝塔など | 2017.12.18 | 4903 | ![]() ![]() |
||||
5.西郷寺本堂・山門 | 2017.12.18 | 4906 | ![]() |
||||
6.天寧寺塔婆 | 1991.3.21 | 4905 | ![]() |
||||
7.千光寺 阿弥陀三尊像(摩崖仏) | 2002.4.8 | 4907 | |||||
8.持光寺 絹本著色普賢延命像 | 2008.3.14 | 4910 | ![]() |
||||
9.常称寺本堂・観音堂・大門・鐘楼 | 2022.4.9 | 4908 | ![]() |
||||
10.旧福井邸 | 未 | ![]() |
|||||
11.爽籟軒庭園 | 2016.3.21 | 4911 | |||||
12.旧尾道商業会議所(尾道商業会議所記念館) | 2017.12.18 | 4912 | |||||
13.旧尾道銀行本店(尾道歴史博物館) | 2017.12.18 | 4913 | |||||
14.竹村家 | 2017.12.18 | 4914 | ![]() |
||||
15.西山本館 | 2017.12.18 | 4915 | ![]() |
||||
16.みはらし亭(ビジターセンター) | 2016.3.21 | 4909 | ![]() |
||||
17.ベッチャー祭、18.吉和太鼓おどり、19.住吉祭 | 2017.12.18 | 4916 | |||||
20.旧三井住友銀行尾道支店、21.尾道遺跡及び出土遺物 | 未 | ※R3追加認定 | |||||
|
|||||||
No.15 | 「四国遍路」 ~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~ | (63/93) | |||||
徳島県 鳴門市 | 第1番札所: 竺和山 一乗院 霊山寺 | 2007.9.23 | 4607 | ||||
〃 〃 | 第2番札所: 日照山 無量寿院 極楽寺 | 2017.12.23 | 4926 | ||||
〃 板野町 | 第3番札所: 亀光山 釈迦院 金泉寺 |
2020.7.23 | 8552 |
||||
〃 〃 | 第4番札所: 黒巖山 遍照院 大日寺 | 2020.7.23 | 8553 | ||||
〃 〃 | 第5番札所: 無尽山 荘厳院 地蔵寺 | 2020.7.23 | 8554 | ||||
〃 上板町 | 第6番札所: 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 | 2020.7.23 | 8555 | ||||
〃 阿波市 | 第7番札所: 光明山 蓮華院 十楽寺 | 2020.12.11 | 8989 | ||||
〃 〃 | 第8番札所: 普明山 真光院 熊谷寺 | 2020.12.11 | 8990 | ||||
〃 〃 | 第9番札所: 正覚山 菩提院 法輪寺 | 2020.12.11 | 8991 | ||||
〃 〃 | 第10番札所: 得度山 灌頂院 切幡寺 | 未 | |||||
〃 吉野川市 | 第11番札所: 金剛山 一乗院 藤井寺 | 2020.12.11 | 8992 | ||||
〃 神山町 | 第12番札所: 摩廬山 正寿院 焼山寺 | 未 | |||||
〃 徳島市 | 第13番札所: 大栗山 花蔵院 大日寺 | 2020.7.23 | 8557 | ||||
〃 〃 | 第14番札所: 盛寿山 延命院 常楽寺 | 2020.7.23 | 8558 | ||||
〃 〃 | 第15番札所: 薬王院 金色院 国分寺 | 2020.7.23 | 8559 | ||||
〃 〃 | 第16番札所: 光耀山 千手院 観音寺 | 2020.7.23 | 8560 | ||||
〃 〃 | 第17番札所: 瑠璃山 真福院 井戸寺 | 2020.7.23 | 8561 | ||||
〃 小松島市 | 第18番札所: 母養山 宝樹院 恩山寺 | 2020.7.22 | 8562 | ||||
〃 〃 | 第19番札所: 橋池山 摩尼院 立江寺 | 2020.7.22 | 8563 | ||||
〃 勝浦町 | 第20番札所: 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺 | 未 | |||||
〃 阿南市 | 第21番札所: 舎心山 常住院 太龍寺 | 2015.1.11 | 7297 | ||||
〃 〃 | 第22番札所: 白水山 医王院 平等寺 | 2020.7.22 | 8564 | ||||
〃 美波町 | 第23番札所: 医王山 無量寿院 薬王寺 | 2020.7.22 | 7296 | ||||
高知県 室戸市 | 第24番札所: 室戸山 明星院 最御崎寺 | 2020.7.22 | 8551 | ||||
〃 〃 | 第25番札所: 宝珠山 真言院 津照寺 | 2020.7.22 | 8550 |
||||
〃 〃 | 第26番札所: 龍頭山 光明院 金剛頂寺 | 未 | |||||
〃 安田町 | 第27番札所: 竹林山 地蔵院 神峯寺 | 2020.7.21 | 8549 |
||||
〃 香南市 | 第28番札所: 法界山 高照院 大日寺 | 2020.7.21 | 8548 |
||||
〃 南国市 | 第29番札所: 摩尼山 宝蔵院 国分寺 | 2020.7.21 | 8547 |
||||
〃 高知市 | 第30番札所: 百々山 東明院 善楽寺 | 未 | |||||
〃 〃 | 第31番札所: 五台山 金色院 竹林寺 | 2005.10.23 | 4608 | ||||
〃 〃 | 第32番札所: 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 | 未 | |||||
〃 〃 | 第33番札所: 高福山 幸福院 雪蹊寺 | 未 | |||||
〃 〃 | 第34番札所: 本尾山 朱雀院 種間寺 | 未 | |||||
〃 土佐市 | 第35番札所: 醫王山 鏡池院 清瀧寺 | 未 | |||||
〃 〃 | 第36番札所: 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 | 未 | |||||
〃 四万十町 | 第37番札所: 藤井山 五智院 岩本寺 | 2019.7.19 | 6330 | ||||
〃 土佐清水市 | 第38番札所: 蹉陀山 補陀洛院 金剛福寺 | 2014.1.13 | 4609 | ||||
〃 宿毛市 | 第39番札所: 赤亀山 寺山院 延光寺 | 未 | |||||
愛媛県 愛南町 | 第40番札所: 平城山 薬師院 観自在寺 | 未 | |||||
〃 宇和島市 | 第41番札所: 稲荷山 護国院 龍光寺 | 未 | |||||
〃 〃 | 第42番札所: 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺 | 未 | |||||
〃 宇和町 | 第43番札所: 源光山 円手院 明石寺 | 未 | |||||
〃 久万高原町 | 第44番札所: 菅生山 大覚院 大寶寺 | 未 | |||||
〃 〃 | 第45番札所: 海岸山 岩屋寺 | 未 | |||||
愛媛県 松山市 | 第46番札所: 医王山 養珠院 浄瑠璃寺 | 2022.3.2 | 9841 | ||||
〃 〃 | 第47番札所: 熊野山 妙見院 八坂寺 | 2022.3.2 | 9842 | ||||
〃 〃 | 第48番札所: 清滝山 安養院 西林寺 | 2022.3.2 | 9843 | ||||
〃 〃 | 第49番札所: 西林山 三蔵院 浄土寺 | 2022.3.2 | 9844 | ||||
〃 〃 | 第50番札所: 東山 瑠璃光院 繁多寺 | 2022.3.2 | 9845 | ||||
〃 〃 | 第51番札所: 熊野山 虚空蔵院 石手寺 | 2012.4.29 | 4610 | ||||
〃 〃 | 第52番札所: 龍雲山 護持院 太山寺 | 未 | |||||
〃 〃 | 第53番札所: 須賀山 正智院 圓明寺 | 2019.7.20 | 6331 | ||||
〃 今治市 | 第54番札所: 近見山 宝鐘院 延命寺 | 2020.8.26 | 8719 | ||||
〃 〃 | 第55番札所: 別宮山 金剛院 南光坊 | 2019.7.20 | 6332 | ||||
〃 〃 | 第56番札所: 金輪山 勅王院 泰山寺 | 2020.8.26 | 8720 | ||||
〃 〃 | 第57番札所: 府頭山 無量寿院 栄福寺 | 2020.8.26 | 8721 | ||||
〃 〃 | 第58番札所: 作礼山 千光院 仙遊寺 | 2020.8.26 | 8722 | ||||
〃 〃 | 第59番札所: 金光山 最勝院 国分寺 | 2020.8.26 | 8723 | ||||
〃 西条市 | 第60番札所: 石鈇山 福智院 横峰寺 | 未 | |||||
〃 〃 | 第61番札所: 栴檀山 教王院 香園寺 | 未 | |||||
〃 〃 | 第62番札所: 天養山 観音院 宝寿寺 | 2020.8.27 | 8724 | ||||
〃 〃 | 第63番札所: 密教山 胎蔵院 吉祥寺 | 2019.7.21 | 6333 | ||||
〃 〃 | 第64番札所: 石鈇山 金色院 前神寺 | 2020.8.27 | 8725 | ||||
〃 四国中央市 | 第65番札所: 由霊山 慈尊院 三角寺 | 未 | |||||
徳島県 三好市 | 第66番札所: 巨鼇山 千手院 雲辺寺 | 未 | |||||
香川県 三豊市 | 第67番札所: 小松尾山 不動光院 大興寺 | 未 | |||||
〃 観音寺市 | 第68番札所: 七宝山 神恵院 | 2018.9.3 | 5465 | ||||
〃 〃 | 第69番札所: 七宝山 観音寺 | 2018.9.3 | 5466 | ||||
〃 三豊市 | 第70番札所: 七宝山 持宝院 本山寺 | 2018.9.3 | 5467 | ||||
〃 〃 | 第71番札所: 剣五山 千手院 弥谷寺 | 未 | |||||
〃 善通寺市 | 第72番札所: 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 |
2018.3.2 | 5154 | ||||
〃 〃 | 第73番札所: 我拝師山 求問持院 出釈迦寺 | 2018.3.2 | 5155 | ||||
〃 〃 | 第74番札所: 医王山 多宝院 甲山寺 | 2018.3.2 | 5156 | ||||
〃 〃 | 第75番札所: 五岳山 誕生院 善通寺 | 2018.3.2 | 5157 | ||||
〃 〃 | 第76番札所: 鶏足山 宝憧院 金倉寺 | 2018.3.2 | 5158 | ||||
〃 多度津町 | 第77番札所: 桑多山 明王院 道隆寺 | 2019.7.21 | 6334 | ||||
〃 宇多津町 | 第78番札所: 仏光山 広徳院 郷照寺 | 2019.7.21 | 6335 | ||||
〃 坂出市 | 第79番札所: 金華山 高照院 天皇寺 | 2018.3.1 | 5159 | ||||
〃 高松市 | 第80番札所: 白牛山 千手院 国分寺 | 2017.12.23 | 4927 | ||||
〃 坂出市 |
第81番札所: 綾松山 洞林院 白峯寺 | 2004.3.14 | 7316 | ||||
〃 高松市 | 第82番札所: 青峰山 千手院 根香寺 | 未 | |||||
〃 〃 | 第83番札所: 神毫山 大宝院 一宮寺 | 2018.3.1 | 5160 | ||||
〃 〃 | 第84番札所: 南面山 千光院 屋島寺 | 2001.12.23 | 4611 | ||||
〃 〃 | 第85番札所: 五剣山 観自在院 八栗寺 | 2017.12.23 | 4928 | ||||
〃 さぬき市 | 第86番札所: 補陀洛山 清浄光院 志度寺 | 2017.12.23 | 4929 | ||||
〃 〃 | 第87番札所: 補陀洛山 観音院 長尾寺 | 2017.3.1 | 4612 | ||||
〃 〃 | 第88番札所: 医王山 遍照光院 大窪寺 | 2020.12.11 | 8994 | ||||
89.阿波遍路道、90.土佐遍路道、91.伊予遍路道、92.讃岐遍路道、93.八幡浜街道 | |||||||
|
|||||||
No.16 | 古代日本の「西の都」 ~東アジアとの交流拠点~ | (21/30) | |||||
福岡県 太宰府市 筑紫野市 大野城市 基山町 春日市 那珂川市 佐賀県 宇美町 |
1.太宰府跡、2.大野城跡、3.水城跡、4.観世音寺・戒壇院、5.筑前国分寺跡、6.大宰府学校院跡、7.国分瓦窯跡、8.宝満山、9.梵鐘、10.太宰府天満宮(11.神幸行事、12.伝統行事、19.太宰府の梅)、13.万葉集筑紫歌壇、14.大宰府条坊跡、 15.官道、16.軍団印出土地[御笠団 印・遠賀団印]、17.般若寺跡、18.南館跡、20.基肄城跡、21.阿志岐山城跡、22.次田温泉(二日市温泉)、23.塔原塔跡、24.天拝山、25.杉塚廃寺、26.牛頸須恵器窯跡、27.牛頸須恵器窯跡ヘラ書き須恵器、28.御笠の森、29.善一田古墳群、30.裂田の溝 | 2007.4.22, 2017.5.16, 2019.7.6 2022.6.6 |
4956,6314,6316,4957, 6317,4955,6318,4304, 4958,4305,6319,6326, 6322,6323,6324,6325, 10059,10060,10061, ,10062 |
||||
|
|||||||
No.17 | 国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~ | (9/30) | |||||
長崎県 対馬市 | 1-1金田城跡、1-7清水山城跡、1-8.金石城跡、1-9.旧金石城庭園、1-2.対馬の亀卜習俗、1-3.豆酘の赤米行事、1-4.対馬藩主宗家墓所、1-5.万松院の三具足、1-6.銅造如来坐像(黒瀬観音堂)、1-10.朝鮮国信使絵巻、1-11.対馬藩お船江跡、1-12.佐須奈港(佐須奈日向改番所跡)、1-13.鰐浦
(朝鮮通信使寄港地、 ヒトツバタゴ自生地)
|
未 | |||||
〃 壱岐市 | 2-1.原の辻遺跡・出土品、2-2.原の辻遺跡出土品、 2-4.笹塚古墳出土品、2-5.双六古墳出土品 2-3.壱岐古墳群 (1)掛木古墳、(2)笹塚古墳、(3)双六古墳、 (4)兵瀬古墳、(5)鬼の窟古墳、(6)対馬塚古墳 2-6.勝本城跡、2-7.内海湾、2-8.岳ノ辻、 2-9.カラカミ遺跡、2-10.生池城跡、 |
2018.4.18 | 5249,6105, 6106,6107, 5250,5251, 5252,5253, 5254,5255, 5256,5257, 5258,5259, |
||||
-.月読神社と国片主神社、-.少弐公園と壱岐神社、 -.一支国博物館、 -.安国寺、 -.左京鼻(八幡半島)、 -.はらほげ地蔵、 -.印通寺の唐人神と町並、 -.松永安左ェ門祈念館、 -.聖母宮と勝本の町並み、 -.壱岐風土記の丘、 |
5272,6090, 6092,6094, 6095,6096, 6098,6100, 6102,6104 |
||||||
〃 五島市 | 3-1.三井楽、3-2.明星院本堂、3-3.ともづな石 、3-4.大宝寺
|
未 | |||||
〃 新上五島市 | 4-1.日島の石塔群、4-2.遣唐使史跡(姫神社跡、ともじり石、姫神社、錦帆瀬、三日ノ浦、御船様)、4-3.最澄ゆかりの山王信仰(山王山、青方神社) | 未 | |||||
|
|||||||
No.18 | 相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本でもっとも豊かな隠れ里-人吉球磨~ | (21/59) | |||||
熊本県 球磨村 | 1.神瀬住吉神社
|
未 | |||||
〃 山江村 | 2.城山観音堂の十一面観音菩薩像、3.高寺院、4.山田大王神社、42.永留相良氏城郭群
|
2018.1.23 | 5057, 5058 |
(2は撮影不可) | |||
〃 五木村 | 5.東俣・西俣阿蘇神社
|
2018.1.23 | 5059 | ||||
〃 相良村 | 6.雨宮神社、7.十島菅原神社、8.井沢熊野座神社
|
2018.1.23 | 5060 | ||||
〃 錦町 | 9.木本神宮、45.岩城跡、46.荒田大王神社、47.荒田観音堂の釈迦如来像、48.タイ捨流剣法
|
未 | |||||
〃 人吉市 | 10.井口八幡神社、11.人吉温泉、12.青井阿蘇神社、13.ウンスンカルタ、14.老神神社、15.人吉城跡、16.大信寺、17.願成寺と相良家墓地、18.岩屋熊野座神社、43.おくんち祭、44.人吉藩鼓笛隊
|
2008.3.1 2010.2.20 2016.12.13 2018.1.24 |
5061,5062, 5063,5064, 2993 5065,5066,5067 |
||||
〃 あさぎり町 | 19.勝福寺関連遺産群、20.須恵阿蘇釈迦堂、21.山上八幡神社、49.上村相良氏関連遺産群、50.白髪神社、51.谷水薬師堂、52.岡留熊野座神社、53.深田大王神社(深田阿蘇神社)
|
未 | |||||
〃 多良木町 | 22.王宮神社、23.青蓮寺阿弥陀堂、24.太田家住宅、25.多良木相良氏関連遺産群、26.久米治頼神社、27.槻木御大師堂の弘法大師像、33.百太郎溝と幸野溝、
|
2018.1.22 | 5068,5069, 5070,5071 |
||||
〃 湯前町 | 28.城泉寺・八勝寺阿弥陀堂、29.御大師堂、54.市房山神宮下宮(里宮神社)
|
2018.1.22 | 5072 | ||||
〃 水上村 | 30.生善院(観音堂・本堂・庫裏)、31.市房山神宮本宮、55.市房山神宮中宮(一の宮神社)
|
未 | |||||
(広域) | 32.球磨焼酎、35.焼酎墓、34.人吉球磨の民謡、36.球磨拳、37.庚申信仰と庚申塔、38.相良三十三観音めぐり 〔01清水観音、10瀬原観音、13観音寺観音、18廻り観音、27宝陀寺観音〕、39.球磨神楽、40.臼太鼓踊り、41.球磨川、56.お嶽さん参り、57.相良氏関連古道、58.人吉球磨のやきもの(上村焼、一勝地焼)、59.市房杉 | 2018.1.24 | 5073,5254, 5255, 5256,5257, 5088, 5078 |
||||
|
|||||||
■2016年度認定(No.19~37) | 568/797 | ||||||
No.19 | 政宗が育んだ“伊達”な文化 | (28/51) | |||||
宮城県 仙台市 |
5.仙台城跡、仙台市博物館所蔵品[1.黒塗五枚胴具足、2.仙台藩歴代藩主所用陣羽織、3.仙台藩歴代藩主墓所出土品、6.仙台城及び江戸上屋敷 主要建物絵姿図、8.仙台城・若林城に関わる障壁画、13.慶長遣欧使節関係資料、15.伊達政宗和歌詠草「入そめて」、21.仙台藩歴代藩主所用具足、22.茶杓
仙台藩歴代藩主作]、14.坤輿万国全図(宮城県図書館蔵)、 |
2017.9.11 2018.7.31 2018.12.25 2022.12.8 |
4571, | ||||
10.大崎八幡宮(36.能神楽、41.松焚祭)、11.陸奥国分寺薬師堂、16.東照宮、17.経ヶ峯伊達家墓所[瑞鳳殿、感仙殿、善応殿]、25.つつじが岡及び天神の御社、26.木の下及び薬師堂、 | 4570,10226, 5726,4569, 5725 |
||||||
37.秋保の田植踊、38.大沢の田植踊、39.川前鹿踊・剣舞、40.福岡の鹿踊・剣舞、42.仙台七夕、44.青葉まつり、45.仙台御筆、46.堤焼、47.堤人形、48.仙台平、49.仙台張子、50.仙台箪笥
|
5771, 10235,9522 |
||||||
〃 松島町 | 12.瑞厳寺(4.木造伊達政宗椅像、7.仙台城本丸大広間 障壁画、18.陽徳院霊屋)、9.瑞巌寺五大堂、19.圓通院霊屋、24.観瀾亭及び障壁画、33.雄島、34.松島、35.富山観音堂と梵鐘、
|
2018.12.26 2021.8.27 |
5766,5767, 5768,9516, 9517,5769, ,9518 |
||||
〃 塩竈市 | 20.鹽竈神社、23.歴代藩主奉納太刀、43.塩竃神社帆手祭・花祭、32.籬が島、 51.勝画楼
|
2018.12.26 2021.8.27 |
5727, 5770 |
||||
〃 多賀城市 | 27.多賀城跡附寺跡、28.29.多賀城碑・壺碑(つぼの石ぶみ)、30.末の松山、31.興井、 | 2018.7.31 2021.8.26 |
9519,5773, 9520,9521 |
||||
|
|||||||
No.20 | 自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』 ~樹齢300年を超える杉並木につつまれた2,446段の石段から始まる出羽三山~ |
(20/31) | |||||
山形県 鶴岡市 庄内町 西川町 |
■現在の世を表す山「羽黒山」 :標高414m 1.羽黒山、2.15.羽黒山随神門と峰入り行事、3.4.羽黒山の石段とスギ並木、5.6.羽黒山の爺スギと五重塔、7.羽黒山南谷、8.13.羽黒山斎館と松例祭の大松明行事、9.羽黒山三神合祭殿、10.羽黒山蜂子神社、11.羽黒山正善院黄金堂、12.14.手向の宿坊街と出羽三山の精進料理、16.羽黒古道、17.清川関所跡、 |
2010.7.17 2022.3.17 |
5863,5864, 5865,5866, 9889,9890, 9891,9892, 9893 |
||||
■過去の世を表す山「月山」 :標高1,984m 18.月山、19.月山神社、20.八方七口(羽黒口・岩根沢口・本道寺口・大井沢口・大網口・七五三掛口)、21.月山出羽湯殿山三神社社殿、22.23.湯殿山神社(本道寺)と本道寺 代参塔群、24.湯殿山神社(旧大日寺)、25.大日寺 代参塔群、 |
2018.8.25 | 9894, 9895, 9896 5869, 5870, |
|||||
■未来の世を表す山「湯殿山」 :標高1,504m 26.湯殿山、27.六十里越街道、28.旧遠藤家住宅、 29.大日坊仁王門、30.大日坊の皇壇スギ、31.注連寺 七五三掛桜 |
2007.6.22 | 5867, 5868, 5871 |
|||||
|
|||||||
No.21 | 会津の三十三観音めぐり ~巡礼を通して観た往時の会津の文化~ | (42/54) | |||||
福島県(全域) | 22.会津三十三観音(第1~33番札所+番外3札所) (10)勝常観音、 (17)中ノ明観音、(19)石塚観音、(21)左下り観音、(25)領家観音、(26).富岡観音、(31)立木観音 39.御蔵入三十三観音(第1~33番札所) (1)成法寺観音、(19)南泉寺、(24)善導寺、 45.猪苗代三十三観音(第1~33番札所+番外8札所) (1)観音寺、(2)安隠寺 |
2017.8.29 2020.3.25 |
4597,4598, 7473, |
||||
会津若松市 | 11.野寺薬師堂、12.藤倉二階堂・延命寺地蔵堂、17.八葉寺(阿弥陀堂)、49.町廻り三十三観音(興徳寺)、54.旧正宗寺三匝堂(さざえ堂)、
|
2005.10.8 2020.3.25 |
7453, 7455, 7454, 4880 |
||||
喜多方市 | 14.中善寺(薬師如来坐像)、15.願成寺(阿弥陀如来・両脇侍坐像)、18.新宮熊野神社(文珠堂・ 木造文珠菩薩騎獅像)、23.勝福寺観音堂、24.観音寺(如意輪観音坐像)、 (番外)甲斐本家蔵座敷 |
2005.10.9 2020.3.26 |
7472, 6969 |
||||
磐梯町 | 1.2.3.4.慧日寺跡(白銅三鈷杵・絹本著色恵日寺絵図・厩嶽山馬頭観音菩薩坐像)、5.磐梯神社、6.不動院龍宝寺 不動堂、7.慧日寺 薬師堂
|
2020.3.24 | 7447, 7449, 7446, 7448 |
||||
猪苗代町 | 46.観音寺(宝篋印塔)、47.安隠寺(阿弥陀如来立像)
|
2020.3.26 | 7456, 7457 |
||||
湯川村 | 8.13.25.勝常寺(薬師堂・薬師如来坐像・十一面観音立像・聖観音立像)
|
2020.3.26 | 7450 | ||||
北塩原村 | 9.北山薬師堂
|
未 | |||||
会津坂下町 | 10.上宇内薬師(薬師如来坐像)、32.33.恵隆寺(立木観音堂・千手観音立像) |
2020.3.26 | 7451, 7452 |
||||
西会津町 | 16.円満寺観音堂、36.37.38.如法寺(観音堂附仁王門、聖観音坐像・聖観音立像・金剛力士像)
|
2020.3.26 | 7458, 7459 |
||||
金山町 | 19.宮崎聖観音堂(聖観音坐像)
|
未 | |||||
三島町 | 20.松音寺(薬師如来坐像)、51.西隆寺(乙女三十三観音)
|
2020.3.26 | 7460, 7461 |
||||
檜枝岐村 | 21.檜枝岐の石碑・石仏群
|
未 | |||||
会津美里町 | 26.左下り観音堂、27.福生寺(富岡観音堂)、28.29.法用寺(観音堂・十一面観音立像)、30.31弘安寺(旧観音堂 厨子、十一面観音・脇侍不動明王・地蔵菩薩立像)
|
2020.3.25 |
7462, 7463, |
||||
柳津町 | 34.圓藏寺(菊光堂)、35.奥之院弁天堂、48.久保田三十三観音
|
2020.3.26 | 7464,7465, 7466 |
||||
只見町 | 40.41.成法寺(観音堂、聖観音菩薩坐像)
|
2020.3.25 | 7467 | ||||
下郷町 | 42.旭田寺(中ノ沢観音堂)、52.53.大内宿(下野街道)
|
2013.7.14 | 7468,257 | ||||
南会津町 | 43.南泉寺(鐘楼門)、44.善導寺(阿弥陀如来坐像)、50.永田西国三十三観音、 | 2020.3.25 | 7469,7470, 7471 |
||||
|
|||||||
No.22 | 未来を拓いた「一本の水路」 ~大久保利通“最期の夢”と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代~ |
(37/38) | |||||
福島県 猪苗代町 | 1.猪苗代湖、27.安積疏水神社、22.十六橋水門、30.沼上発電所、31.竹之内発電所、32.丸守発電所、34.猪苗代第一発電所、35.猪苗代第二発電所
|
2020.3.26 | 7144,7476, 7477,7478, 7479,7480, 7481,7482 |
||||
〃 郡山市 |
3.5.安積開拓発祥の地と.開成館、4.13.18.安積開拓官舎(立岩邸)と安積入植者住宅(坪内家・小山家)、 | 2018.7.23, 2018.8.3 2020.3.27 2020.8.4 |
5854, 5862 |
||||
6.金透記念館、28.29.麓山公園と安積疏水麓山の飛瀑、 | 5855,5859 | ||||||
7.36.37.開成山公園(五十鈴湖、開成山の桜)、 | 5857 | ||||||
19.20.21.開成山大神宮(太刀 勝光、槍 銘 国綱)、 | 5858 | ||||||
23.24.安積疏水土地改良区(トランシット、レベル)、 | 5861 | ||||||
33.旧福島県尋常中学校本館、38.郡山公会堂、 | 5860,6115 | ||||||
8.大久保神社、9.久留米水天宮、10.水天宮、11.金刀比羅神社、12.宇倍神社、14.豊受神社、15.八菅神社、16.三柱神社、17.三嶋神社、25.算額(田村神社)、26.算額(稲荷神社)、2.富岡の唐傘行灯花火 | 8615,7483,7484, 8611,7485,7486, 8612,7487,8614, 8616,8613 |
||||||
|
|||||||
No.23 | 北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み ~佐倉・成田・佐原・銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群~ |
(24/35) | |||||
千葉県 佐倉市 |
1-1.佐倉城跡(国立歴史民俗博物館)、1-2.佐倉の武家屋敷群(旧河原家住宅、旧但馬家住宅、旧武居家住宅)、1-3.城下町佐倉の町並み(旧平井家住宅、佐藤家住宅、山口家住宅、石渡家住宅、三谷家住宅)、1-4.佐倉道(成田街道)道標、1-5.佐倉順天堂記念館(医史学資料、佐藤尚中誕生地)、1-6.旧堀田邸(旧堀田正倫庭園)、1-7.甚大寺(堀田正俊、正睦・正倫墓)、1-8.佐倉高等学校記念館(鹿山文庫関係資料)、1-9.城下町佐倉の祭礼(麻賀多神社ほか)、1-10.加賀清水、1-11.武術立身流、1-12.紫裾濃銅丸、1-13.古今佐倉真佐子および総州佐倉御城府内之図、1-14.土井利勝父母夫人供養塔 |
2017.10.15 2020.1.7 |
3977, 5053, 5054, 6903, 6902, 6904, 5055 |
||||
〃 成田市 |
2-1.成田山新勝寺(光明堂、釈迦堂、三重塔、仁王門、額堂、薬師堂ほか)、2-2.成田山門前の町並み(大野屋旅館、三橋薬局店舗等、成田の商業用具)、2-3.宗吾霊堂、2-4.成田祇園祭、 (番外). 成宗電車のトンネル |
2000.3.11, 2006.3.19, 2017.4.9, 2017.7.7, 2020.10.3 |
5050, 5051, 5049, 5052, 6476 |
||||
〃 香取市 |
3-1.香取市佐原伝統的建造物群保存地区、3-2.3.伊能忠敬旧宅・関連資料、3-4.佐原の山車行事、3-5.香取神宮(本殿、楼門、旧拝殿、神庫、神徳館表門、香雲閣、拝殿、幣殿、神饌所、神宝類)、3-6.津宮河岸の常夜灯、3-7.観福寺、3-8.香取神道流、3-9.初代松本幸四郎墓
|
2006.3.19, 2008.5.6, 2016.10.9, 2019.7.13 |
P075, 5056,3876, 8854,8855 |
||||
〃 銚子市 |
4-1.銚子外川の町並み、4-2.銚子縮(銚子ちぢみ伝承館)、4-3.銚子大漁節(川口神社)、4-4.西廣家住宅、4-5.磯角商店、4-6.銚子の醤油醸造(玄蕃井戸、ヤマサ資料館、ヒゲタ史料館、山十商店)、4-7.銚子の磯巡り(妙見様、飯沼観音、犬吠埼の白亜紀浅海堆積物、千騎ヶ岩、犬岩、屏風ヶ浦、紙本淡彩銚子名所絵図)、4-8.漁業の信仰(川口神社、和田不動、漕出、大潮まつり、法能絵馬、千人塚) (番外). 犬吠埼燈台 |
2004.3.20, 2018.1.10 |
4985,8859,4986, 8857,8856,4987, 8858,8860,4989, 4991,4992, 4993,4994, 4995 |
||||
|
|||||||
No.24 | 江戸庶民の信仰と行楽の地 ~巨大な木太刀を担いで「大山詣り」~ | (16/21) | |||||
神奈川県 伊勢原市 |
1.9.大山詣りと道標、15.大山や大山詣りの様子が描かれた「浮世絵」、 16.17.参道沿いに建てられた宿坊群と豆腐料理、18.大山こま、 |
2017.5.27 | 5902,9738, 5905,9739 |
||||
11.元滝、12.良弁滝、13.愛宕滝、14大滝、 | 2021.12.30 | 9731,9732,9733 | |||||
4.5.大山寺と鉄造不動明王、10.納め太刀、 | 2017.5.27 | 5903 | ![]() |
||||
6.大山阿夫利神社・下社、20.大山阿夫利神社の倭舞・巫女舞、21.大山能狂言、 | 2017.5.27 | 5904,9734, 9735 |
|||||
7.比々多神社、8.高部屋神社、 | 2021.12.30 | 9736,9737 | |||||
2.19.宝城坊 (日向薬師)と「神木のぼり」、3.石雲寺、 |
未 | ||||||
|
|||||||
No.25 | 「いざ、鎌倉」 ~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~ | (51/56) | |||||
神奈川県 鎌倉市 |
1.鶴岡八幡宮、2.若宮大路、3.荏柄天神社、4.鎌倉宮、5.御霊神社、6.小動神社、7.銭洗弁財天宇賀福神社、8.鎌倉大仏(銅造阿弥陀如来坐像)、9.建長寺、10.円覚寺、11.寿福寺、12.浄智寺、13.浄妙寺、14.杉本寺、15.宝戒寺、16.覚園寺、17.浄光明寺、18.明王院、19.成就院、20.英勝寺、21.光明寺、22.明月院、23.報国寺、24.東慶寺、25.瑞泉寺、26.本覚寺、27.妙本寺、28.安国論寺、29.極楽寺、30.長谷寺、31.大町釈迦堂口遺跡、32.法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)、33.永福寺跡、34.朝夷奈切通、35.化粧坂、36.大仏切通、37.名越切通、38.鎌倉文学館、39.旧華頂宮邸、40.旧川喜多邸別邸、41.扇湖山荘、42.長谷子ども会館(旧諸戸邸)、43.吉屋信子記念館、44.石川邸(旧里見弴邸)、45.古我邸、46.檑亭、47.寸松堂、48.白日堂、49.三河屋本店、50.湯浅物産館、51.流鏑馬、52.ぼんぼり(雪洞)祭、53.鎌倉名所記、54.鎌倉彫、55.神奈川県立近代美術館鎌倉館本館、56.心霊教鎌倉錬成場(旧山本条太郎邸) | 1999.9.10 2002.5.18 2010.8.22 2012.6.15 2017.1.20 2017.8.16 2018.3.12 2019.4.3 2020.1.5 2020.8.16 2022.10.4 |
1441,2573,5169, 5170,6893,6894, 5947,4619,10162, 5171,5948,5949, 5172,5173,10163, 5174,5959,5175, 5895,5950,8668, 5176,5177,5951, 5178,5952,5954, 8669,6896,5185, 10164,5179, 5180,5955,10165, 8670,5181, 5182,5956,10166, 5897,6898,10167, 5958,10168,6899, 6900,5183, 5184,6901 |
||||
|
|||||||
No.26 | 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化 | (39/69) | |||||
新潟県 新潟市 |
1.信濃川、23.大沢遺跡出土品、24.秋葉遺跡出土品、45.佐潟、46.鳥屋野潟、47.福島潟、48.弥彦山・角田山、55.的場遺跡・出土品、58.新津石油遺産(煮坪など)、59.大沢谷内遺跡、
|
1984.07.__ | 6121 | ||||
〃 三条市 | 21.38.吉野屋遺跡、22.39.長野遺跡、37.八木鼻岩陰遺跡、44.八木ヶ鼻、61.上野原遺跡、62.赤松遺跡、
|
2023.7.6 | 10485,10486, 10487,10488, 10489,10490 |
||||
〃 長岡市 | 13.14.15.16.25.馬高・三十稲場遺跡 (馬高縄文館)、15.26.栃倉遺跡、17.門の沢遺跡出土品(三島郷土資料館)、54.金峯神社・王神祭、60.藤橋遺跡・出土品
|
2017.12.9 | 4900,10491, 10492,10493 |
||||
〃 十日町市 | 11.27.笹山遺跡、55.川漁関係資料(旧十日町博物館)、41.田代の七ツ釜、42.清津峡、49.美人林
|
2017.12.8 1985.11.3 2021.10.3 |
4899,9254, 9567,6120, 9568 |
||||
〃 津南町 | 2.3.(4.5.6.7.8.9.10.12.19.30.31.32.33.34.35.36)信濃川上流域縄文時代草創期遺跡群と出土品(久保寺南遺跡、卯ノ木遺跡、割野遺跡、堂尻遺跡、笹原遺跡、上原E遺跡、胴抜原遺跡群、幅上遺跡、道尻手遺跡、上野スサキ遺跡、八反田遺跡、南原遺跡、反里口遺跡、正面ヶ原A遺跡)、20.28.沖ノ原遺跡、18.29.堂平遺跡、 40.河岸段丘群、43.龍ヶ窪、51.秋山郷、50.52.桑原家保存民家と山村生産用具(津南町歴史民俗資料館) |
2011.5.6 2021.10.2 |
9565,9578, 9577,9569, 9570,1759, 9571 |
||||
〃 魚沼市 | 61.62.63.64.65.守門民俗文化財館(黒姫洞窟遺跡、親柄上ノ原遺跡、布場上ノ原遺跡、正安寺遺跡、原居平遺跡)、66.魚野川、67.権現堂山、68.浅草岳、69.守門岳 | 未 | |||||
|
|||||||
No.27 | 『珠玉と歩む物語』小松 ~時の流れの中で磨き上げた石の文化~ | (34/42) | |||||
石川県 小松市 |
1.16.滝ケ原石切り場と碧玉産地、2.3.八日市地方遺跡と出土品、4.片山津玉造遺跡出土品、5.6.河田山古墳群(石室・出土品)、 7.十九堂山遺跡石塔群、8.仏御前墓、9.37.滝ヶ原八幡神社大鳥居と石造多宝塔、10.滝ケ原下村八幡神社遺跡、11.17.観音下石切り場と白山神社境内遺跡、12.13.小松城石垣(本丸櫓台・本丸西側)、14.う川古代桜と鵜川石切り場、15.28.遊泉寺銅山と遊泉寺石切り場、 18.36.滝ヶ原石の石材加工技術と石工道具、19.滝ケ原アーチ石橋群、20.東酒造、21.25.錦窯(松雲堂・錦窯展示館)、22.23.花坂陶石山と九谷焼製土場(久谷セラミック・ラボラトリーほか)、24.34.連房式登窯と八幡を中心とする九谷焼の陶彫、26.42.尾小屋鉱山とカラミ煉瓦建造物群、 27.金平金山、29.那谷寺建造物群、30.那谷寺庫裏庭園、31.前川水路護岸群、32.日用川の石垣、33.那殿山のメノウ産出地と奇岩及び周辺建物、35.安宅愍念寺のたんころ石の擁壁、38.大宮神社の石馬、39.河田神社の扁額、40.里川石の石造物群、41.洞月川のアーチ型石橋、 | 2001.12.16 2017.3.7 2019.5.12 2020.3.31 2021.11.14 |
7503,6056, 5395,7497, 7498,7496, 10005, 7501,7493, 6057,7500, 7499,7502, 7504,7491, 6058,7495, 7494,9668, 800,P236, 10004 |
||||
|
|||||||
No.28 | 木曽路はすべて山の中 ~山を守り 山に生きる~ | (33/42) | |||||
長野県 (全域) | 37.手打ちそば、38.ずんき漬け、39.木曽材木工芸品、40.木曽の朴葉巻
|
9973 | |||||
塩尻市 | 1.奈良井宿(重要伝統的建造物群保存地区)、2.木曽平沢宿(重要伝統的建造物群保存地区)、3.曲物、4.旧中村家住宅、5.本山宿(そば切り発祥の地)、6.木曽塗の製作用具及び製品(木曽漆器館)
|
2017.4.22 2020.4.7 |
2570,2354, 6113,7546, 7547,6114 |
||||
木祖村 | 7.8.鳥居峠の史跡と トチノキ群、9.お六櫛の技法、10.水木沢天然林(水木沢郷土の森)
|
2022.5.3 | 9984,9985 | ||||
木曽町 | 11.木曽馬、12.山村代官屋敷、13.福島関所跡、14.県宝山下家、15.木曽御嶽山霊神碑群、16.らっぽしょ祭り、17.木曽踊りと木曽節、18.高瀬家、19.御嶽神社里宮、41.旧帝室林野局木曽支局庁舎
|
2008.2.2 2002.10.19 2020.6.13 2022.4.23 |
9974,6111, 6112,9975, 9976,8181, 8180,9978, 9979 |
||||
南木曽町 | 30.妻籠宿(重要伝統的建造物群保存地区)、31.林家住宅、32.中山道、33.妻籠城跡、34.一石栃立場茶屋、35.なぎそろくろ工芸、36.蘭桧傘
|
2004.11.3 2017.4.22 |
T2014,6892 |
||||
王滝村 | 20.清滝、21.新滝、22.百草元祖の碑
|
2022.4.23 | 9980,9981, 9982 |
||||
上松町 | 23.木曽の森林鉄道、24.寝覚ノ床、25.木曽の桟、26.赤沢自然休養林
|
2011.4.16, 2018.9.7 |
5471,5472, 1734,5470 |
||||
大桑村 | 27.白山神社、28.定勝寺本堂・庫裏・山門、29.阿寺渓谷 |
2021.6.5 | 9337,9338, 3048 |
||||
岐阜県 中津川市 | 42. 島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡、 | 2004.11.3 | 9336 | ||||
|
|||||||
No.29 | 飛騨匠の技・こころ ~木とともに,今に引き継ぐ1300年~ | (14/19) | |||||
岐阜県 高山市 |
【飛騨工制度】 1-1.石橋廃寺塔心礎・出土品、1-2.光寿庵跡・出土瓦、 2.飛騨国分寺(塔跡・大イチョウ)、3.国分尼寺金堂跡、 |
2016.4.20 2017.4.13 2017.10.9 |
5909, 5910 |
||||
【中世社寺建築群】 4-1.安国寺経蔵、4-2.荒城神社本殿、4-3.阿多由太神社本殿、4-4.熊野神社本殿、5.照蓮寺本堂、6.飛騨国分寺(本堂、飛騨匠木鶴大明神像及び版木藤原宗安像) |
5909, 5912 |
||||||
【高山城とゆかりの建築群】 7.高山城跡、8-1.雲龍寺鐘楼門、8-2.素玄寺本堂、8-3.神明神社絵馬殿、8-4.法華寺本堂、8-5.高山陣屋跡(御蔵) |
5918,5914, 5917,5918, 5919,5911 |
||||||
【近世・近代の匠達】 9.水間相模の建築群〔国分寺三重塔、 大雄寺山門、東山白山神社拝殿、法華寺番神堂、東照宮本殿〕、 10.水間一門の流れをくむ建築群〔吉島家住宅〕、 11.川尻治助の建築群〔日下部家住宅、田上家住宅〕、 12.松田一門の建築群〔大雄寺鐘堂、国分寺表門、富士社社殿〕、 13.小坪規矩目録、14.飛騨内匠流大工秘密傳受・飛騨守内匠流秘事抜書・番匠取締規定書《飛騨高山まちの博物館》 |
5909,5915, 5916,5919, 5920,5921, 5915,5909, 5922 |
||||||
【木を生かす伝統工芸】 16.木地師の集団墓地(宗猷寺)、 15.飛騨春慶、17.一位一刀彫、19.有道杓子 18.高山祭屋台(春の山王祭、秋の八幡祭) |
5982, 5923,5924 |
||||||
|
|||||||
No.30 | 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」 ~古代国家を支えた海人の営み~ | (21/31) | |||||
兵庫県 淡路市 |
7.五斗長垣内遺跡、8.塩壺西遺跡(見学不可)、9.舟木遺跡、13.石の寝屋古墳群(見学不可)、15.畑田遺跡の棒状石製品、16.貴船神社遺跡、17.引野遺跡、21.伊弉諾神宮、24.御井の清水、 25.明石海峡と松帆の浦、29.絵島、 |
1998.7.2 2007.9.21 2023.6.23 |
10475,10476, 10474,9681, 6118,6117 |
||||
洲本市 |
■洲本市立淡路文化資料館[5.慶野銅鐸、10.二ツ石戎ノ前遺跡及び出土品、11.下内膳遺跡、18.旧城内遺跡、20.コヤダニ古墳出土三角縁神獣鏡] |
2017.12.22 | 6116 | ||||
14.岡の谷1号墳、23.先山千光寺、 26.紀淡海峡と由良・成ヶ島、31.沼島 |
未 | ||||||
南あわじ市 | ■滝川記念美術館玉青館[1.中川原銅鐸、2.日光寺銅鐸、4.松帆銅鐸、6.古津路銅剣、12.沖ノ島古墳群と棒状石製品、19.木戸原遺跡と出土遺物]、 | 2021.11.28 2007.9.24 |
9682, 9683,9684, 6119,9685 |
||||
3.銅鐸出土地(中の御堂)、6.古津路銅剣出土地、22.大和大国魂神社、30.自凝島神社と国生み神話伝承地(芦原国)(天浮橋)、27.鳴門海峡と渦潮、28.淡路人形浄瑠璃、 | |||||||
|
|||||||
No.31 | 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ ~美林連なる造林発祥の地“吉野”~ |
(28/58) |
|||||
奈良県(全域) | 17.吉野の天然林と人工林、40.山の神の信仰、44.吉野建、48.吉野の樽、46.三宝、神酒の口(製作技術)、48.吉野の樽丸製作技術、49.割箸製作技術、53.朴の葉寿司、50.陀羅尼助、56.粽とでんがら、57.吉野葛、58.柿の葉寿司 |
2020.2.24 | 7197,7191, 7192,7193, 7194,7196 |
||||
吉野町 | 1.金峯山寺本堂、2.本善寺、18.国栖奏、19龍門寺跡と龍門滝、20.吉野水分神社、41.吉野山の街並み、45.吉野の手漉和紙
|
2009.9.19, 2020.2.24 |
1022,7175, 7176, |
||||
黒滝村 | 4.黒滝村旧役場庁舎、5.石仏、23.フロウの滝、24.河分神社、25.高算堂、26.鳳閣寺、51.黒滝白きゅうり
|
2017.7.14, 2020.2.24 |
4883,7177, 7179 |
||||
天川村 | 6.みたらい渓谷、7.洞川湧水群、27.天河大辯財天社、28.大峰山寺、29.龍泉寺、30.栃尾観音堂、42.洞川温泉街、52.いもぼた
|
2010.12.25, 2020.2.24 |
1612,7181, 7183,7185, 7186,7187 |
||||
下市町 | 3.願行寺、21.丹生の太鼓踊り、22.丹生川上神社下社、46.下市の三宝製作技術、47.下市の神酒の口製作技術
|
2020.2.24 | 7189,7190, | ||||
上北山村 | 31.河合の弓引き行事、32.笙の窟・銅造不動明王立像、55.栃餅
|
未 | |||||
下北山村 | 8.前鬼のトチノキ巨樹群、9.池神社と親子杉・夫婦杉、10.シシンラン群落、43.前鬼集落跡、54.春まなのめはり寿司
|
未 | |||||
川上村 | 11.吉野川源流-水源地の森、12.三之公川トガサワラ原始林、13.土倉翁屋敷跡、14.「土倉翁造林頌徳記念岸壁」碑文、15.下多古村有林、16.吉野川の開削跡、33.不動窟鍾乳洞、34.丹生川上神社上社
|
2020.6.21 | 8254,8255, 8256,8253, 8257 |
||||
東吉野村 | 35.七滝八壺、36.丹生川上神社中社、37.木霊神社、38.木津川の祈祷念仏、39.高見山 | 2010.5.30 | 1309,8258, 8259, |
||||
|
|||||||
No.32 | 「鯨とともに生きる」 ~くじらと人の物語~ | (21/29) | |||||
和歌山県 太地町 |
8.18.捕鯨の祖 和田頼元墓と太地角右衛門の墓(順心寺)、9.太地のくじら踊、10.飛鳥神社、11.鯨供養碑、12.古式捕鯨 支度部屋跡、13.古式捕鯨 狼煙場跡、14.燈明崎 燈明台跡、15.燈明崎 山見台跡、16.古式捕鯨 高塚連絡所跡、17.和田の岩門、19.刺し加古墓、20.梶取崎狼煙場跡、
|
2018.2.21 | 5142,5243, 5244,5255,5256 ,5257,5258, 5259,5150 |
||||
串本町 | 1.河内祭の御舟行事、2.九龍島、3.潮岬の鯨山見 、4.樫野崎の鯨山見、5.串本町史編纂資料、6.有田八幡神社寄進札、7.古座組鯨方石宝、
|
2009.11.2 2023.7.22 |
10494,10495, 5507,10496 |
||||
新宮市 | 21.三輪崎の鯨踊、22.羽指中建立の石祠、23.鯨山見跡、24.孔島厳島神社の石造物、25.三輪崎八幡神社の石灯籠、
|
2023.7.20 | 10497,10498, 10499,10503, 10500 |
||||
那智勝浦町 | 26.青岸渡寺の魚霊供養碑、27.塩竃神社のせみ祭り、28.浜の宮のお弓祭り、29.宇久井半島の山見台跡群 | 2023.7.21 | 10502,10501 | ||||
|
|||||||
No.33 | 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市 | (11/22) | |||||
鳥取県 (全域) |
1.大山、19.「大山おこわ」と「大山そば」、 | 9928 | |||||
|
|||||||
大山町 | 2.鉄製厨子、3.大神山神社奥宮、4.大山寺本堂、5.大山御幸、6.博労座、7.大神山神社の石畳道、8.大山道(尾高道)、9.大山道(坊領道)、12.大山道(川床道)、15.大山道(横手道)と一町地蔵、17.大山町所子伝統的建造物群保存地区、20.もひとり神事、
|
2014.12.21 2018.4.10 |
5233,5235, 5232,9929, 3000 |
||||
伯耆町 | 10.大山道(溝口道)、11.大山道(丸山道)、13.地蔵滝の池と地蔵滝地蔵、14.桝水地蔵、21.はまなんご神事(硯ヶ池)、
|
2022.3.25 | 9920,9921, 9922, |
||||
江府町 | 16.下蚊屋の町並み、18.文殊堂、
|
2022.3.25 | 9924, | ||||
米子市 | 22.旧加茂川の地蔵 | 2019.9.8 | 6501 | ||||
|
|||||||
No.34 | 出雲國たたら風土記 ~鉄づくり千年が生んだ物語~ | (22/30) | |||||
島根県 雲南市 |
1.菅谷たたら山内、2.萱ノ鉄穴場跡、3.田部家土蔵群と吉田の街並み、4.5.鉄の歴史博物館の所蔵用具、6.出雲神楽(古代鉄歌謡館)、7.竜頭が滝と八重滝
|
2018.4.8, 2019.9.9 |
5216,5217, 6494,6495 |
||||
安来市 |
8.金屋子神社、9.西比田の町、22.卜蔵新田、 23.25.和鋼博物館(たたら製鉄用具250点、たたら絵巻「玉鋼縁起」)、26.安来港と安来の街並み、27.民謡 安来節(安来節演芸館)、28.飯梨川と赤江の新田開発 |
2018.4.9, 2017.3.19, 2019.9.8 |
5218,6496, 6497,5220, 5219,5221, 6498, |
||||
奥出雲町 |
10.玉鋼製造伝承(日刀保たたら)、11.竹崎のカツラ、12.奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観、13.鳥上木炭銑工場角炉、14.桜井家住宅(可部屋集成館)、15.絲原家住宅(絲原記念館)、16.鬼舌振、17.陰地たたら跡、18.羽内谷鉱山 鉄穴流し本場、19.旧卜蔵氏庭園、20.原たたら(叢雲たたら)跡、21.槙原たたら角炉、24.日本刀(奥出雲たたらと刀剣館)、29.大呂愛宕ばやし(祭)、30.竹崎十七夜(祭)、 | 2018.4.9, 2019.9.9 |
5222,5223, 5224,5225, 5226,5227, 5228,5230, 5231, |
||||
|
|||||||
No.35 | 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~ | (68/91) | |||||
神奈川 横須賀市 |
1-1,-2,-3 米海軍横須賀基地 C1・C2・B39 建物 | ||||||
1-4 旧横須賀鎮守府 司令長官官舎、 | |||||||
1-5 逸見波止場衛門 | 2018.1.8 | 4977 | |||||
1-6.東京湾要塞跡(猿島砲台跡・千代ヶ崎砲台跡) | 2018.1.8 | 4982 | |||||
1-7 観音崎・走水 地区の砲台群、 | 2020.8.17 | 8667 | |||||
1-8 東京湾第三海堡 構造物(兵舎・観測所・探照灯・砲側庫) | |||||||
1-9 「ヨコスカ製銕所」「ヨコスカ造舩所」刻印れんが 1-12 近代造船所建築図資料230点 1-16 横須賀港周辺の絵図 (横須賀市自然・人文博物館) |
2017.1.20 |
4979, 4978 |
|||||
1-10 スチームハンマー(旧横須賀製鉄所設置) | 2017.1.20 | 4980 | |||||
1-11 ドライドック1~6号(旧横須賀造船所第一~六号船渠) | 2018.1.8 | 4981 | |||||
1-13 走水水源地(煉瓦造貯水池・鉄筋コンクリート造浄水池) | 2020.8.17 | 8666 |
|||||
1-14 逸見浄水場(緩速ろ過池調整室・配水池入口・ベンチュリーメーター室) | |||||||
1-15.七釜トンネル(JR横須賀線) | 2018.1.8 | 4983 | |||||
1-17.記念艦三笠(海上自衛隊横須賀地方総監部 旧三笠艦保存所) | 2003.1.1 | 4984 | |||||
|
|||||||
広島県 呉市 |
2-1,-2,-8,-10,-12.入船山記念館(旧呉鎮守府司令長官官舎、旧東郷家住宅離れ、旧呉海軍工廠塔時計、旧高烏砲台火薬庫、呉軍港全図) | 2000.7.22 | 5839,5840, 5841,5842, 5966 |
![]() ![]() |
|||
2-3.海上自衛隊呉地方総監部第一庁舎(旧呉鎮守府庁舎)、 | 2008.3.16 | 1010 | |||||
2-4.呉市水道局 二河水源地取入口 2-5.本庄水源地堰堤水道施設(堰堤、丸井戸、第一量水井、階段)、 2-6.呉市水道局 宮原浄水場低区配水池 |
2019.4.8 | 5963 5981 |
![]() |
||||
2-7.アレイからすこじま(旧呉海軍工廠本部前護岸及び関連施設) | 2008.3.16 | 1009 | |||||
2-9.昭和町れんが倉庫群(ダイクレ呉第二工場亜鉛メッキ工場) | 2008.3.16 | 5848 | |||||
2-11.高鳥砲台跡、大空山砲台跡、 | 2012.7.28 | 5849 | |||||
2-13.旧呉海軍工廠造船部造船船渠大屋根 2-17.歴史の見える丘 |
2008.3.16 | 5850, 5853 |
|||||
2-14.呉市海事歴史科学館 (大和ミュージアム)の所蔵資料 - 海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館) |
2006.3.6 | 1011 | |||||
2-15.旧呉海軍工廠海軍技手養成所跡と周辺の海軍遺構、 | 2019.4.8 | 5964 | |||||
2-16.長迫公園(旧海軍墓地) | 2019.4.8 | 5965 | |||||
2-18.海上保安大学校煉瓦ホール(旧呉海軍工廠砲熕部火工場機械室) 2-19亀ヶ首発射場跡 |
未 | ||||||
|
|||||||
長崎県 佐世保市 |
3-1.旧佐世保無線電信所施設 (針尾送信所) | 2018.4.20 | 5260 | ![]() |
|||
3-2.旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館(佐世保市民文化ホール ) | 2006.2.18 | 5265 | ![]() |
||||
3-3.西九州倉庫(株)前畑1号 倉庫(旧第五水雷庫)、 3-19.干尽倉庫群、3-14.前畑火薬庫 |
2019.2.16 | 5774, 5782,5786 |
|||||
3-4.5.山ノ田水源地と岡本貯水池、 3-17.佐世保鎮守府水道施設群、 3-18.佐世保市水道局水道施設群(菰田貯水池堰堤)、 |
2019.2.17 | 5775, 5776 |
|||||
3-6.立神係船地(旧修理艦船繋留場) | 2019.2.16 | 5777 | |||||
3-7,8.佐世保重工業(250tクレーン、第5・6ドック)、 3-23.佐世保重工業㈱佐世保造船所(旧佐世保海軍工廠)施設群 |
2019.2.16 | 5778 | |||||
3-9.赤崎貯油所旧地下重油漕、3-10.庵崎貯油所地下重油漕 | |||||||
3-11.佐世保要塞及び関連施設 (旧佐世保要塞砲兵連隊跡、旧佐世保弾薬本庫、丸出山堡塁砲台跡・観測所跡、俵ヶ浦弾薬本庫、馬川兵舎跡・演習砲台跡、小首砲台跡・地区指令所跡、高後崎砲台跡) |
|||||||
3-12.平瀬煉瓦倉庫群、3-13.立神煉瓦倉庫群 | 2019.2.15 | 5780,5781,5782 | |||||
3-15.南風崎トンネル、3-16.清水の瀬橋梁、 | 2018.4.20 | 5261 | |||||
3-20.九州旅客鉄道㈱鉄道施設群(早岐駅給水塔跡)、 3-21.松浦鉄道㈱鉄道施設群 |
2018.4.20, 2010.10.23 |
5262, 5266 |
|||||
3-22.海軍防備隊・警備隊砲台群 (1)田島岳高射砲台跡、(2)大崎高射砲台跡、(3)古里高射砲台跡、(4)錐崎高射砲台跡、(5)庵浦高射砲台跡、(6)猫山高射砲台跡、(7)無窮洞、(8)戸尾市場 |
2018.4.20 2019.2.16 |
5785, 5263, 5787 |
|||||
3-24.佐世保鎮守府庁、海兵団 関連施設群 | 2006.2.18 | 5267 | |||||
3-25.佐世保鎮守府関連記念碑群 | 2019.2.15 | 5783 | |||||
3-26.東山公園(旧海軍墓地) | 2019.2.16 | 5784 | |||||
3-27.吉村長策関連史料群、 - . 浦頭引揚記念平和公園・引揚記念資料館 |
2018.4.20 | 5268 | |||||
|
|||||||
京都府 舞鶴市 | 4-1.舞鶴赤れんがパーク(1号棟~5号棟)、(2) 4-2.旧舞鶴鎮守府軍需部倉庫 4-3.海上自衛隊舞鶴補給所(No.2、3、4、17倉庫) |
2001.10.20 2004.10.10 2012.5.12 2015.8.28 2019.8.11 2023.4.7 |
3595,3596, 3597,6377 |
![]() |
|||
4-5.旧舞鶴鎮守府海軍工廠 4-6.海上自衛隊舞鶴警備隊 正門 (旧舞鶴鎮守府西門) 4-7.海上自衛隊舞鶴地方総監部 (a)大講堂・海軍記念館、(b)第一庁舎、(c)第四術科学校校舎 4-13.鎮守府周辺の石積護岸 |
6108, 6378,6109, |
||||||
4-4.東郷邸(旧舞鶴鎮守府司令長官官舎) 4-20.海軍北吸乙号官舎群(旧市長公舎) 4-21.旧飯野寅吉邸 |
10405,6380, 10406, |
||||||
4-9.旧北吸浄水場配水池施設 (舞鶴旧鎮守府水道施設) 4-10.舞鶴市水道施設(桂貯水池、岸谷川下流取水堰堤) |
3598, 6379, |
||||||
4-11.-12.艦船名を名付けた市街地とその景観 4-22.「海軍割烹術 参考書」 ・「海軍厨業管理教科書」(Web公開) |
6110, Web, |
||||||
4-8.北吸トンネル(旧軍港引込線北吸隧道) 4-14.JR舞鶴線 橋梁・隧道施設(官設舞鶴線橋梁・隧道施設) 4-15.JR小浜線施設 (a)松尾寺停車場、(b)吉坂隧道 4-16.京都丹後鉄道宮舞線(旧国鉄峰山線) 隧道・橋梁施設 4-17.旧岡田橋 |
10404, 10407, 2167, |
||||||
4-18.旧舞鶴要塞跡 4-19.神崎煉瓦ホフマン式輪窯及び湊十二社手洗所 4-23.海軍防備隊、警備隊砲台群 (a)倉梯防空砲台跡、(b)愛宕山防空砲台跡、(c)五老防空砲台跡 4-27.舞鶴鎮守府島嶼施設 (蛇島・ガソリン庫) |
10408, | ||||||
4-24.共楽公園(海軍墓地) 4-25.舞鶴鎮守府関連記念碑群 4-26.舞鶴鎮守府周辺寺社群 |
10409, 10410, 10411 |
||||||
|
|||||||
※4市共通 | 鎮守府のラッパ | ||||||
|
|||||||
No.36 | “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島 ~よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶~ |
(34/43) | |||||
広島県 尾道市 | 37.光明寺の波分観音、38.鳴滝山城跡、39.浄土寺宝篋印塔、
|
2017.12.18 | 9846,4904 | ||||
〃 (向島) | 31.岡島城跡、32.余崎城跡、
|
2022.4.9 | 9939 | ||||
〃 (因島) | 24.村上水軍城(因島村上家伝来資料群)、25.金蓮寺(因島村上氏一族の墓地)、26.青木城跡、27.青陰城跡、28.長崎城跡、29.白瀧山(五百羅漢像)、30.地蔵鼻(鼻の地蔵) 美可崎城跡、33.椋浦の法楽おどり
|
2017.12.18 2022.3.4 |
7590,7593, 9847,7592, 9849,7591 |
||||
〃 (生口島) | 34.俵崎城跡、35.向上寺三重塔、36.瓢箪島、40.百島茶臼山城跡
|
1991.3.21 2007.3.17 |
5962,9850 | ||||
愛媛県 (大三島) |
1.大三島、2.大山祇神社の文化財と法楽連歌、3.甘崎城跡、4.伝村上吉継墓と明光寺
|
1991.3.22 2007.3.17 |
9852,9853, 9854,9856 |
||||
〃 (伯方島) | 5.伝村上雅房墓と禅興寺、6.能島城跡、7.見近島
|
2022.3.3 | 9857,9858, 9860 |
||||
〃 (大島) | 8.村上海賊ミュージアム(能島村上家伝来資料)、9.幸賀屋敷跡および 周辺の村上海賊関連遺跡群、10.友浦善福寺宝篋印塔 および周辺の中世文化財、11.八幡山、12.伝村上義弘墓と高龍寺、13.武志城跡と中渡城跡
|
2007.12.24 2022.3.3 |
9861,9862, 9863,9864, 9865,9866 |
||||
〃 今治市 | 14.15.波止浜と来島城跡、16.大濱八幡大神社、17.別宮大山祇神社拝殿、18.光林寺文書、19.国分山城、20.志島ヶ原、21.今治城跡、22.乃万の石塔群、23.怪島城跡、43.小湊城跡と城慶寺
|
2006.12.17 2007.12.24 2020.8.26 |
8709,8711, 8712,8713, 8714,8715, 39,8717,8718 |
||||
(全域) | 41.法楽焼、42.水軍鍋 | ||||||
|
|||||||
No.37 | 日本磁器のふるさと 肥前 ~百花繚乱のやきもの散歩~ | (14/35) | |||||
佐賀県 有田町 |
1.柿右衛門窯跡 | 国史跡 | |||||
2.有田内山伝統建造物群保存地区 | 2004.12.24 | P278 | |||||
3.初代金ヶ江三兵衛墓碑、陶山神社鳥居、陶祖李三平之碑 | 2004.12.24 | 5271 | ![]() |
||||
4.有田磁器(柴田夫妻コレクション) | ![]() |
||||||
5.蒲原コレクション | |||||||
6.染付山水図輪花大鉢 | ![]() |
||||||
7.染付白鷺図三脚皿 | ![]() |
||||||
8.柿右衛門(濁手) | 国重要無形文化財 | ||||||
9.色鍋島 | 国重要無形文化財 | ||||||
29.天神森窯跡
|
|||||||
伊万里市 |
10.大川内鍋島窯跡 | 国史跡 | |||||
11.大川内山 | 2004.12.23 | T4106 | |||||
12.旧犬塚家住宅・伊万里津 | 2018.4.21 | 5269 | |||||
13.旧戸渡嶋神社 灯篭・手水鉢(現伊萬里神社) | 2018.4.21 | 5270 | |||||
28.茅ノ谷1号窯跡
|
|||||||
嬉野市 | 14.嬉野の磁器窯跡群 | ||||||
15.志田焼の里博物館(旧志田陶磁器株式会社工場)
|
|||||||
武雄市 | 16.飛龍窯
|
||||||
佐世保市 |
17.三川内の磁器窯跡群 | 2019.2.16 | 5788 | ||||
18.三川内三皿山(三川内、江永、木原) | 2019.2.16 | 5789 | |||||
19.陶祖神社・釜山神社 | 2019.2.16 | 5790 | |||||
20.三川内の磁器製作技術 | 2019.2.16 | 5791 | |||||
30.葭之本窯跡
|
|||||||
波佐見町 |
21.肥前波佐見陶磁器窯跡 | 2019.2.16 | 5792 | 国史跡 | |||
22.智惠治窯跡 | 2019.2.16 | 5793 | |||||
23.陶郷・中尾山 | 2019.2.16 | 5794 | |||||
24.福重家住宅主屋・旧福幸製陶所 | 2019.2.16 | 5795 | ![]() |
||||
25.波佐見の生地成形技術 | 2019.2.16 | 5796 | |||||
26.冷汁
|
|||||||
平戸市 | 31.中野窯跡
|
||||||
(共通) | 27.32.肥前陶器窯跡 | ||||||
33.陶祖祭・無縁塔祭、34窯業道具の供養、35.やきもの市 | 5797 | ||||||
|
|||||||
■2017年度認定(No.38~54) | 640/952 | ||||||
No.38 | 江差の五月は江戸にもない ~ニシンの繁栄が息づく町~ | (17/26) | |||||
北海道 江差町 |
1.江差の町並み、2.旧中村家住宅、3.横山家住宅、4.15.旧檜山爾志郡役所庁舎と収蔵資料〔ニシン漁とニシン交易の古文書〕
|
2014.10.5 2022.6.17 |
6122,10087, 10088,10089 |
||||
5.かもめ島、6.7.瓶子岩と折居伝説、9.北前船係船柱跡、10.11.12.厳島神社〔本殿・石鳥居・手水石〕、13.14.かもめ島の階段跡と江差商人の宴席跡、
|
10090,10091, 10097,10093, 10094, |
||||||
8.21.22.23.姥神大神宮と祭礼(渡御祭、松寳丸、神功山)、
|
10095, |
||||||
16.17.18.19.20.24.江差の芸能〔江差追分、江差追分踊り、江差三下り、江差沖揚音頭、江差鮫踊り、江差餅つき囃子〕
|
10096 | ||||||
25.三平汁、26.ニシン漬け | |||||||
|
|||||||
No.39 | 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~ | (224/396) | |||||
1.北海道 函館市 | 1-1.函館山、1-2.箱館奉行所跡(五稜郭)・五稜郭(2)、1-3.高田屋屋敷跡、1-4.高田屋本店跡、1-5.厳島神社 |
2004.7.9, 2014.10.3 |
6123,186,2962, 6124,6125, |
||||
2.北海道 松前町 |
2-1.福山波止場、2-2.沖口役所跡、2-3.松前屏風(福山城)、2-4.松本家土蔵及び松本家資料、2-5.福山城下町(遺跡)、2-6.龍雲院、2-7.松前藩主松前家墓所、2-8.松前沖揚げ音頭、2-9.難船図絵馬、2-10.松前祇園ばやし |
2014.10.5 | 2960 | ||||
3.青森県 鯵ヶ沢町 |
3-1.日和山、3-2.城の下の荷揚げ場跡、3-3.尾崎酒造酒蔵、3-4.丸二塩屋資料、3-5.鰺ヶ沢町絵図、3-6.正調鰺ヶ沢甚句、3-7.鰺ヶ沢白八幡宮の大祭行事、3-8.白八幡宮絵馬群、3-9.白八幡宮玉垣、3-10.白八幡宮御神灯、3-11.常灯碑、12.願行寺、13.来生寺 |
未 | |||||
4.青森県 深浦町 |
4-1.日和見山跡、4-2.円覚寺奉納海上信仰資料、4-3.円覚寺宝篋印塔、4-4.岩崎武甕槌神社船絵馬、4-7.岩崎武甕槌神社石鳥居、4-5.春日神社「鮫漁絵額」、4-6.港の一本杭、4-8.行合崎、4-9.鳥居崎 |
2009.7.4 | |||||
5.秋田県 秋田市 | 5-1.高清水公園の五輪塔、5-2.秋田街道絵巻(秋田市千秋美術館)、5-3.秋田風俗絵巻、5-4.金刀比羅神社狛犬、5-5.寶塔寺石造り五重塔、5-6.土崎神明社祭の曳山行事、5-7.大正寺おけさ、5-8.昆布の手すき加工技術 |
未 | |||||
6.山形県 酒田市 |
1.日和山公園、2.旧鐙屋、3.本間家本邸、4.山王くらぶ、5.相馬屋主屋、6.本間氏別邸庭園(鶴舞園)、7. 塞道絵幕(大壽和里大祭) ―酒井侯御安堵祝宴―、8.酒田山王祭祭礼用亀笠鉾、9.酒田袖之浦・小屋之浜之図、10.雛めぐり(市内各地)、11.山居倉庫 |
2005.8.20 2019.3.22 |
5894,5893,5895,5926, 5927,5928,5930,5929, 5930,5931,5892 |
||||
7.新潟県 新潟市 |
1.日和山、2.旧齋藤家別邸(旧齋藤氏別邸庭園)、3.燕喜館(旧齋藤家住宅)主屋、(2)、4.旧小澤家住宅、5.日本舞踊市山流(古町芸妓)、6.湊稲荷神社の願懸け高麗犬、7.新潟まつり(港祭・住吉祭)、8.新潟奉行川村修就関係資料(新潟市歴史博物館蔵)、9.大船絵馬(白山神社所蔵)、10.金毘羅神社難船彫刻絵馬、11.金毘羅神社奉納模型和船 |
2005.3.5 2011.9.17 2017.12.8 |
4885,4886, 4892,4876, 4890,4887, 4889,4888, |
![]() |
|||
8.新潟県 長岡市 | 1.寺泊港の集落、2.寺泊おけさ、3.聖徳寺庭園、4.白山媛神社船絵馬 |
2017.12.9 | 4894, 4895,4896 |
||||
9.石川県 加賀市 |
9-1.加賀橋立伝統的建造物群保存地区、9-2.旧酒谷長兵衛家住宅、9-3.北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)、9-4.忠谷家住宅、9-5.三国仏壇(冬仏壇 夏仏壇)附仏具類一式、9-6.瀬越町白山神社所蔵船絵馬、9-7.出水神社、9-8.福井別院 橋立支院、9-9.山中節 |
2001.12.15 2004.1.4, 2006.10.20, 2012.8.10, 2013.4.20 |
6126,6127, 6128, 2530,6130 |
||||
10.福井県 敦賀市 | 10-1.鯡蔵、10-2.洲崎の高燈籠、10-3.旧大和田銀行本店社屋、10-4.疋田舟川、10-5.昆布の手すき加工技術、10-6.9.船中掟心得書と船絵馬群(八幡神社 北前船図 絵馬ほか)、10-7.常宮神社奉納物、10-8.10.氣比神宮 大鳥居扁額と祭礼山車、 |
2016.4.4 2016.9.4 2021.6.30 |
9411,9412, 3420,10139, 3805 |
||||
11.福井県 南越前町 | 11-1.2.右近家住宅(本屋・西洋館)、11-3.中村家住宅、11-4.船絵馬仁恵丸 |
2000.1.14 2021.7.1 |
4884,9413 | ||||
12.北海道小樽市 | 12-1.日和山、12-2.旧北浜地区倉庫群(旧右近倉庫・旧広海倉庫・旧増田倉庫・旧大家倉庫)、12-3.旧魁陽亭、12-4.住吉神社奉納物(第一鳥居、手水鉢など)、12-5.船絵馬群(恵美須神社、龍徳寺金毘羅殿、徳源寺龍神堂、塩谷神社)、12-6,7.小樽市総合博物館運河館(旧小樽倉庫・北前船関係古写真・西川家文書) |
2008.6.22, 2019.6.13 |
6190,6235, 6234,6232, 6233,3218, |
||||
13.北海道石狩市 | 13-1.旧長野商店、13-2. 割烹 金大亭、13-3.古潭神社御神輿、13-4.厚田神社船絵馬、13-5.石狩八幡神社鳥居、13-6.石狩弁天社狛犬、13-7.旧白鳥番屋(石狩市はまます郷土資料館)、13-8.浜益沖揚げ音頭、 |
未 | |||||
14.青森県野辺地町 |
14-1.浜町の常夜燈、14-2.末社金刀比羅宮本殿、14-3.旧野村家住宅離れ(行在所)蔵付き、14-4.北前船関係資料群、14-5.北前船船乗りの墓及び擬宝珠、14-6.北前船が運んだ石造物、14-7.のへじ祇園まつり、14-8.河原決明の茶がゆ |
未 | |||||
15.秋田県にかほ市 |
15-1.象潟郷土資料館北前船関係資料、15-2.由利南部海岸図、 15-3.沖の棒杭、15-4.塩越湊周辺の船絵馬群、15-5.金刀比羅神社のまげ絵馬、15-6.日枝神社の山王鳥居と山王猿像、15-7.飛良泉本舗、15-8.高昌寺弁天丸、15-9.にかほ市内の方角石 |
2022.3.18 | 9901, 9902, 9903, 9904, 9905 |
||||
16.秋田県男鹿市 |
16-1.田沼家土蔵、16-2.船鑑札、16-3.真山神社五社殿、16-4.海難慰霊碑、16-5.双六の船絵馬、16-6.船川節、16-7.鈴木重孝自筆本「絹篩」、16-8.碇 |
未 | |||||
17.秋田県能代市 |
17-1.八幡神社御神燈、17-2.日和山(日和山方角石)、17-3.光久寺(挽き臼の墓)、17-4.恵比須神社船絵馬、17-5.能代舟唄、17-6.能代凧(べらぼう凧) |
未 | |||||
18.秋田県 由利本荘市 |
18-1. 古雪の町並み、18-2.新山(日和山)、18-3.新山神社奉納物、18-4.石脇湊の御番所跡、18-5.石脇絵図、18-6.石脇の町並み、18-7.稲荷神社、18-8.石脇さんぶつ、18-9.本荘八幡神社奉納物、18-10. 松ヶ崎八幡神社石製狛犬、18-11.本荘郷土資料館資料群、18-12.宮下神社の船絵馬 |
2022.3.18 | 9906,9907, 9908,9910, 9911,9912, 9913,9914 |
||||
19.新潟県佐渡市 |
19-1.清九郎家、19-2.三角家、19-3.宿根木白山神社(石鳥居)、19-4.木崎神社(本殿)、19-5.舟つなぎ石、19-6.念仏橋及び石橋、19-7.小木湊古絵図、19-8.佐渡の大神楽舞楽 |
未 | |||||
20.新潟県上越市 |
20-1.直江津の町並み、20-2.八坂神社、20-3.金毘羅神社石灯籠、20-4.住吉神社奉納物、20-5.米山、20-6.北前船関係資料、20-7.旧直江津銀行、20-8.直江津の海上信仰資料、20-9.直江津・高田祇園祭、20-10.米大船、20-11.直江津舟方節 |
2007.8.12 2020.10.25 |
7237,8906,8907, 8908,8909,8910, 8911,8912, 8914,8915 |
||||
21.富山県富山市 | 1.旧森家住宅、2.旧馬場家住宅、3.西岩瀬諏訪社の大けやき、4.岩瀬まだら |
2013.3.30 2018.5.18 |
6131,6132, 6693 |
||||
22.富山県高岡市 |
1.旧秋元家 (高岡市伏木北前船 資料館)、2.旧伏木測候所・測風塔(高岡市伏木気象資料館)、3.伏木神社、4.伏木神社春季例大祭の祭礼行事、5.伏木帆柱起し祝唄、6.勝興寺唐門、7.吉久重要伝統的建造物群保存地区、8.菅野家住宅、9.高岡鋳物の製作用具及び製品 |
2001.7.22 2016.6.11 2017.5.1 2018.5.2 |
4621 4623 4111 4620,6133, 4653,4657 |
||||
23.石川県輪島市 |
23-1.輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区、23-2.旧角海家住宅、23-3.黒島天領祭、23-4.北前船絵馬群、23-5.イナウ奉納額、23-6.住吉神社石造鳥居、23-7.日和山の方角石、23-8.能登のまだら |
2013.6.24 |
2608,6134, 10179 |
||||
24.石川県小松市 |
24-1.7.安宅住吉神社と船絵馬、24-2.長沖 金剛と蔵、24-3.沖家、24-4.瀬戸家、24-5.旧米谷銀行、24-6.河道跡、 24-8.起舟祭、24-9.安宅まつり |
2019.5.12 | 6059,6060, 6061,6062, 6063,6064, |
||||
25.福井県坂井市 |
25-1.旧岸名家住宅、25-2.魚志楼、25-3.滝谷寺、25-4.16.三国神社(隋神門・三国祭山車屋台)、25-5.新保春日神社、25-6.大湊神社、 25-7.三国港突堤、25-8.日和山、25-9.北前船古文書群、25-10.北前船船絵馬群、25-11.三国浦絵図、25-12.越前三国湊風景之図、25-13.三国仏壇、25-14.三国箪笥、25-15.笏谷石関連古文書、25-17.なんばや踊り唄、25-18.いざき、25-19.三国節 |
2004.3.28, 2013.4.20, 2013.6.24, 2018.5.20 |
6136, 6135, 6139, 2527, 2524, 6138, 6137 |
||||
26.福井県小浜市 |
26-1.古河屋別邸・庭園、26-2.旧料亭酔月、26-3.旧料亭蓬嶋楼、26-4.旧旭座、26-5.八幡神社、26-6. 広嶺神社、26-7.宗像神社、26-8.旧小浜港の文化的景観、26-9.若狭瓦だるま窯、26-10.奉納船と神体船、26-11.北前船古文書群 |
2005.7.23, 2016.12.26, 2018.9.16, 2021.9.5 |
9535,9532, 9533,6089, 6140,9536, 9538,9542, |
||||
27.京都府宮津市 |
27-1.旧三上家住宅、27-2.日吉神社、27-3.和貴宮神社の玉垣、27-4. 由良金毘羅神社、27-5.新浜の町並み(花街)、27-6.由良の船絵馬群、27-7.三上家文書、27-8. 加藤家文書、27-9.宮津おどり |
2007.8.5, 2012.5.12 |
6141,6518, 6142,6519, 6143, |
||||
28.大阪府大阪市 | 28-1.2.住吉大社と石灯籠群 |
2005.9.24 2008.10.27 |
6144 | ||||
29.兵庫県神戸市 |
1.神戸大学海事博物館北前船収蔵資料、2.敏馬神社「弁財船絵馬」、3.神戸海洋博物館北前船収蔵資料、4.高田屋嘉兵衛献上灯籠、5.苦楽松右衛門の墓、6.高田屋嘉兵衛本店跡地、7.舞子延命地蔵と玉垣 |
2019.3.29 | 5942,5943, 4944,5945, 5946 |
||||
30.兵庫県高砂市 | 1.工楽松右衛門旧宅、2.高砂堀川遺跡、3.高砂地区歴史的景観形成地区、4.常夜灯(高砂神社) |
2019.3.27 | 5935,5936, 5937,5939 |
||||
31.兵庫県新温泉町 |
31-1.日和山、31-2.為世永神社、31-3. 諸谷山龍満寺、31-4.東藤田家母屋、31-5.中藤田家母屋、31-6.道盛家母屋、31-7.北前船係留杭跡、31-8.為世永神社例祭、31-9.為世永神社船絵馬、31-10.北前船航路図、31-11.北前船船名額 |
2019.9.10 | 6502,6503, 6504,6505, 6506,6507, 6508,6509, 6510, |
||||
32.兵庫県赤穂市 | 32-1.坂越の町並み、32-2.旧坂越浦会所、32-3. 大避神社、32-4.黒崎墓所、32-5.7.生島と坂越の船祭、32-6.船賃銀定法 |
2008.9.7, 2020.3.16 |
2830,6145, 7394,7395, 7393 |
||||
33.兵庫県洲本市 | 33-1.5.都志八幡神社(奉納物・御船歌)、33-2.高田屋嘉兵衛邸宅跡、33-3.都志の町並み、33-4.高田屋関連資料群、 |
2007.9.21 2021.11.29 |
9686,9687, 9688,6146 |
||||
34.鳥取県鳥取市 |
34-1.2.3.賀露神社(.因州高草郡加露港絵図、賀露神社春季祭礼行事)、34-4.上小路神社、34-5.賀露港の町割り、34-6.鳥ヶ島、34-7.気多郡芦崎夏泊両浦湊絵図(鳥取県立博物館所蔵)、34-8.湊神社の奉納物、34-9.芦崎の町並み、34-10.津出し路地 |
2019.9.10 | 6839,6840, 6841,6842, 6511,6512, 6513 |
||||
35.島根県浜田市 | 35-1.外ノ浦の町並み、35-2.日和山方角石、35-3.自唐鐘浦至長浜浦海岸絵図、35-4.諸国御客船帳 |
2021.8.6 | 9451 | ||||
36.岡山県倉敷市 |
36-1.下津井町並み保存地区、36-2.旧荻野家母屋・鰊蔵(むかし下津井回船問屋)、36-3.下津井節、36-4.5.下津井祇園神社(奉納物と文書)、36-6.旧野﨑家住宅、36-7.旧野崎浜灯明台、36-8.玉島町並み保存地区、36-9.旧柚木家住宅(西爽亭)、36-10.羽黒神社の奉納物 |
1990.11.25, 2018.8.11 |
5044,6154, 6152,6153, 5043,6151, 6155,6156, 6157 |
||||
37.広島県尾道市 |
37-1.港町尾道の町並み、37-2.浄土寺(船絵馬)、37-3.住吉神社(尾道)の奉納物、37-4.厳島神社の玉乗り狛犬、37-5.尾道浦絵屏風、37-6.瀬戸田の町並み(堀内家塩蔵) |
2017.12.18 2019.4.10 |
2688,4903, |
||||
38.広島県呉市 | 38-1.呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区、38-2.若胡子屋跡、38-3.住吉神社、38-4.恵美須神社、38-5.千砂子波止と高燈籠 |
2005.1.10 | 279,6147, 6148,6149, 6150 |
||||
39.山形県鶴岡市 | 39-1.加茂港周辺の町並み、39-2.石名坂家住宅主屋・蔵、39-3.浄禅寺の釣鐘、39-4.善寶寺五百羅漢堂、39-5.致道博物館所蔵の北前船関連資料群 |
2005.8.20 2019.3.21 |
6616 | ||||
40.新潟県出雲崎町 | 40-1.妻入りの町並、40-2.旧泊屋、40-3.船絵馬群(羽黒神社・鳴滝神社・光照寺)、40-4.艫旗、40-5.天領の里時代館・北前船収蔵資料、40-6.出雲崎おけさ、40-7.お船歌、40-8.舟つなぎ石 |
2014.5.6 | 6617 | ||||
41.石川県金沢市 | 41-1.銭屋五兵衛家年々留附留帳、41-2.中山家関係資料、41-3.専長寺(松帆射)、41-4.本龍寺(鐘楼)、41-5.紙本著色蓮湖真景之図、41-6.大野湊神社関係資料(大絵馬)、41-7.粟崎八幡神社奉納絵馬額面、41-8.観田家住宅(主屋・西塀・西蔵)、41-9.金石こまちなみ保存区域、41-10.大野町こまちなみ保存区域 |
2002.7.20, 2019.12.18 |
6845,6846, 6848,6847, 10554,6850, 6849,6618 |
||||
42.兵庫県姫路市 | 42-1.浜の宮天満宮の神牛、42-2.湛保、42-3.中島家住宅、42-4.正法寺の唐戸、42-5.九所御霊天神社の玉垣、42-6.北前船古文書群 |
2019.3.12 | 6619, 6620 |
||||
43.兵庫県たつの市 | 43-1.室津の町並み、43-2.室津海駅館(三木半四郎住宅)、43-3.石仏、43-4.もやい石、43-5.日和山 |
未 | |||||
44.香川県多度津町 | 44-1.旧塩田家土蔵、44-2.合田家住宅、44-3.旧朝日屋旅館(竹田家住宅)、44-4.金刀比羅神社(須賀の金毘羅さん)、44-5.厳島神社、44-6.白髭神社、44-7.恵比須神社、44-8.金毘羅鳥居(多度津鳥居)、44-9.金毘羅燈籠群、44-10.多度津湛甫、44-11.東浜・西浜・本通の町並み、44-12.北前船関連資料群(多度津町立資料館) |
2020.3.16 2021.3.7 |
7396,7397, 7398,7399, 7400,7401, 7402,7403, 7404,7405, 9140 |
||||
45.広島県竹原市 | 45-1.竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区、45-2.旧吉井家住宅、45-3.常夜灯群、45-4.市立竹原書院図書館資料群、45-5.紙本著色竹原絵屏風 (Web公開)
|
2000.7.22, 2008.3.14 |
6622, 6621 |
||||
46.石川県白山市 | 46-1.2.藤塚神社と奉納物、46-3.御酒、46-4.美川のおかえり祭り、46-5.美川仏壇、46-6.ふぐの卵巣の糠漬、46-7.石川ルーツ交流館北前船関係資料、46-8.今湊神社、46-9.呉竹文庫所蔵資料
|
2018.5.19 2022.10.12 |
8647,6724, 10177,10176, 8648, 10173,10174 |
||||
47.石川県志賀町 | 47-1.旧福浦灯台、47-2.日和山、47-3.方角石(石造方位盤)、47-4.北前船関連資料群、47-5.奉納船絵馬群、47-6.めぐり(繋船孔)、47-7.福浦祭り
|
2013.6.24 | 2624 10175 |
||||
48.大阪府泉佐野市 | 48-1.食野家邸宅跡、48-2.いろは蔵通り、48-3.西法寺、48-4.春日神社、48-5.妙浄寺梵鐘、48-6.旧佐野浦の町並み、48-7.野出墓地、48-8.食野一統資料群、48-9.禅徳寺船主資料群、48-10.ふとん太鼓、48-11.佐野くどき(佐野踊り)、48-12.奈加美神社の奉納弁財船、48-12.、48-13.燈明ヶ岳(犬鳴山七宝滝寺) |
2020.9.9 2023.10.31 |
8792,8793, 8794,8795, 8796,8797, 8798, |
||||
49.岡山県備前市 | 49-1.大多府漁港・元禄防波堤、49-2.灯籠堂の石塁、49-3.大井戸、49-4.甚九郎顕彰碑、49-5.北前船の模型(備前市加子浦歴史文化館)、 49-6.片上八景(ゑびすや荒木旅館) | 2003.8.3 | 10524,10525, 10526,10527, 7634,10543 |
||||
|
|||||||
No.40 | サムライゆかりのシルク日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ | (20/20) | |||||
山形県 鶴岡市 |
1.松ヶ岡開墾場、2.松ヶ岡本陣、3.松ヶ岡蚕室群、4.松ヶ岡蚕業稲荷神社、5.松ヶ岡開墾士住宅、 | 2018.8.25 | 5887,5888,5889, 5890,5891 |
||||
6.旧遠藤家住宅、16.旧渋谷家住宅 《田麦俣多層民家》 、 | 2005.8.20 2019.3.21 |
5868,5883 | ![]() |
||||
7~9.旧風間家住宅(丙申堂、表門、西側板塀)、10-16.風間家旧別邸(無量光苑 釈迦堂、土蔵、表門、中門、北門、板塀)、 | 5884, 5934 |
![]() ![]() |
|||||
17.旧西田川郡役所、18.旧庄内藩主御隠殿、 | 5885,5932 | ![]() |
|||||
19.庄内藩校致道館、20.羽前絹練株式会社 | 5886,5933 | ||||||
|
|||||||
No.41 | 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田 | (27/46) | |||||
埼玉県 行田市 |
1.埼玉古墳群、2.忍城跡、3.石田堤、4.享保年間行田町絵図、5.秋山家文書、6.天保年間行田町絵図、7.大澤久右衛門住宅・土蔵、8.初午祭り、9.今津印刷所店蔵・主屋・土蔵、10.森家土蔵・古蛙庵、11.行田の足袋製造用具及び関係資料、12.高橋家の芭蕉句碑、13.十万石ふくさや行田本店店舗、14.牧野本店店蔵・主屋・土蔵・足袋とくらしの博物館、15.時田家住宅・時田蔵、16.保泉蔵、17.足袋蔵まちづくりミュージアム(栗代蔵)、18.Cafe閑居・足袋蔵ギャラリー門・パン工房KURA・クチキ建築設計事務所・土蔵、19.草生蔵、20.28.イサミコーポレーション(スクール工場・事務所・土蔵・モルタル蔵・木造倉庫、足袋工場、21.田代蔵、22.旧忍町信用組合店舗、23.大澤家住宅旧文庫蔵・住宅・土蔵、24.旧小川忠次郎商店店舗及び主屋、25.奥貫蔵(あんど)、26.行田窯、27.鯨井家倉庫、29.時田足袋蔵、30.武蔵野銀行行田支店店舗、31.旧荒井八郎商店事務所兼主屋・大広間棟・洋館、32.藍染体験工房「牧禎舎」、33.フライ、34.ゼリーフライ、35.行田の奈良漬、36.孝子蔵、37.栗原家モルタル蔵、38.小沼蔵、39.行田足袋、40.慶長17年武蔵国酒巻村年貢割付状、41.奥貫家土蔵、42.笠原家住宅、43.行田音頭、44.楽屋足袋蔵、45.橋本家文書、46.小林家文書 |
2017.11.4、2018.11.10 | |||||
|
|||||||
No.42 | 忍びの里 伊賀・甲賀 ─リアル忍者を求めて─ | (28/29) | |||||
滋賀県 甲賀市 | 1.甲賀の中世城館群(甲賀郡中惣遺跡群、和田城、滝川城、梅垣城、上野城、土山城、黒川氏城、下山城、大原城、佐治城)、2.神君伊賀越え関連遺跡(小川城跡、多羅尾代官陣屋跡)、3.水口岡山城跡、4.和田公方屋敷跡、5.油日神社の文化財群、6.甲賀衆結束の鎮守の社(大鳥神社、矢川神社、新宮神社、柏木神社、檜尾神社)、7.櫟野寺、8.山伏の修練場(飯道神社、岩尾山息障寺、庚申山広徳寺)、9.忍書、10.甲賀忍術博物館建物群、11.甲賀のくすり 関連資料、12.甲賀の前挽鋸(甲南ふれあいの館)、24.、25.甲賀流忍術屋敷、27.甲賀百人組ゆかりの寺(長福寺、称名寺、多聞寺、唯称寺、慈眼寺) |
1999.8.14 2018.9.9 2020.12.25 2023.3.12 2023.3.23 |
5477,9046,10366, 7570,9052,5473, 5475,6168,6169, 7571,5476,5474, 6170,5802,6083, 5801,6171,6610, 9049,9050,9047, 9048 |
||||
三重県 伊賀市 | 13.伊賀の中世城館群と天正伊賀の乱激戦の城跡(福地城跡、柏野城跡、竹島城跡、壬生野城跡、雨乞山砦跡、百地砦跡、丸山城跡、比自山城跡、千賀地城跡、掛田城跡)、14.上野城跡(平楽寺跡)、15.霊山山頂遺跡、16.手力神社と手力の花火、17.徳永寺、18.松本院(修験道の寺)、19.春日神社と壬生野地域の中世城館群、20. 敢国神社、21. 伊賀流忍者博物館(伊賀流忍者屋敷)、22.忍町、23.藤林長門守墓所、26.無量寿福寺、28.愛宕神社、29.勝因寺、30.藤原千方伝説地(千方窟・逆柳・血首ヶ井戸・斗盞ヶ淵) | 2004.6.27 2007.2.3 2016.10.25 2020.6.20 2020.11.29 |
8242,8247, 8245,45, 8244,7567, 6611,8248, 8249,6084, 6085,8243, 8251,8972 |
||||
|
|||||||
No.43 | 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊 | (32/48) | |||||
京都府 京丹後市 |
1.あしぎぬの碑、3.丹後ちりめん、4.八丁撚糸機、5.禅定寺、6.常立寺、7.金刀比羅神社、8.丹後織物工業組合中央加工場、9.足米機業場、10.網野・弥栄の機屋の町並み、11.丹後ちりめん小唄、12.京丹後ちりめん祭、
|
2012.5.13, 2019.9.18 |
6520,6521, 6522,6524, 6526,6528 |
||||
〃 宮津市 | 2.丹後の紡織用具及び製品、13.旧三上家住宅、14.今林家住宅、15.清輝楼、16.茶六本館、17.新浜の町家、18.民謡 宮津節、19.宮津おどり、20.天橋立、21.智恩寺、22.智恵の餅、23.成相寺、24.籠神社、25.籠神社奥宮 真名井神社、26.傘松公園、
|
2006.7.2, 2007.8.4, 2012.5.12, 2019.9.17 2023.4.8 |
6523,6141,6529, 6199,6198,6143, 228,6195,6530, 10402,10403,6196 |
||||
〃 与謝野町 | 27.大内峠一字観公園、28.ちりめんの道の機屋の町並み、29.ちりめん街道、30.旧尾藤家住宅、31.西山機業場の建物群、32.織物見本帖「橋立」、 33.下村与七郎家住宅、34.下村五郎助家住宅、35.杉本治助家住宅、36.旧加悦町役場庁舎、37.旧加悦鉄道加悦駅舎、38.旧加悦鉄道2号機関車 (123号機関車)、39.丹後ちりめん歴史館、40.織物始祖祭、金色蚕糸神祭、41.実相寺、42.三河内曳山行事、43.倭文神社、44.後野の屋台行事、45.加悦・算所の屋台行事、46.宝巖寺、47.吉祥寺
|
2006.7.2, 2012.5.13 2019.9.18 |
6197,2360, 6207,6531, 6209, 6203,6204, 6202,6201, 6200,6532, 6208, 6205,6206 |
||||
〃 伊根町 | 48.丹後大仏 | 未 | |||||
|
|||||||
No.44 | 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」 ~竹内街道・横大路(大道)~ | (55/57) | |||||
大阪府 大阪市 | 1.難波宮跡、2.四天王寺、3.難波京朱雀大路・難波大道、
|
2009.2.13 | 6210,6211,6715 | ||||
〃 堺市 | 4.竹内街道、10.開口神社、11.金岡神社、12.百舌鳥古墳群、 13.堺環濠都市遺跡、14.山口家住宅、15.堺打刃物、16.真福寺遺跡・太井遺跡・余部日置荘遺跡、 |
1998.7._, 2017.8.9 |
6260,6214,6713, 6215,6421,6422, 6423 |
||||
〃 松原市 | 17.岡遺跡・丹南遺跡・立部遺跡、18.柴籬神社、
|
2019.11.15 | 6712,6711 | ||||
〃 羽曳野市 | 19.野中寺、20.西琳寺、21.誉田八幡宮、22.古市古墳群、23.月読橋・飛鳥川の歌碑、
|
2005.9.24 2019.6.24 |
6263,6264, 6216,6265,9796, |
||||
〃 太子町 | 24.小野妹子墓、25.磯長谷古墳群、26.叡福寺、27.岩屋、28.鹿谷寺跡、29.大道旧山本家住宅、30.竹内峠、
|
2019.6.23 2022.2.3 |
6266,6267,6268,9797, 9798,6269,9799, |
||||
奈良県 葛城市 | 5.横大路、31.長尾神社、32.當麻寺、33.石光寺、
|
2019.6.24 2020.12.3 |
6261,6270,8980, | ||||
〃 大和高田市 | 34.奥田蓮取り行事、35.専立寺・寺内町、36.太神宮の高燈籠、 40.龍王宮、41.長谷本寺、42.不動院(大日堂) |
8979,6271,6272, 6275,6276,6277 |
|||||
〃 橿原市 | 6.下ツ道、7.中ツ道、37.八木札の辻、43.今井町、44.太神宮灯篭、52.おふさ観音、53.本薬師寺跡、54.藤原宮跡、56.香具山、
|
2017.8.21 2019.6.23 |
6262,6934,6273,T2905,6278, 6279,4941,4940,4943 |
||||
〃 桜井市 | 8.上ツ道、9.山田道、38.大神神社、39.三輪神社、45.安倍文殊院、46.八幡神社、47.土舞台、50.山田寺跡、
|
2019.6.24 2020.2.23 |
7169,6933,7170, 6274,7171,7173, 7174,8978 |
||||
〃 明日香村 | 48.向原寺(豊浦宮豊浦寺跡)、49.雷丘東方遺跡、51.甘樫丘、 55.橘寺、57.飛鳥寺 |
2008.11.16 | 6940,6942,6935, 6213,6951 |
||||
|
|||||||
No.45 | 播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 ~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~ | (13/16) | |||||
兵庫県 | 1.3.生野鉱山寮馬車道跡と馬車道修築碑、 | 2019.3.12 | 5872 | ||||
〃 姫路市 | 2.飾磨津の町並と物揚場跡、 | 2019.3.13 | 5873 | ||||
〃 福崎町 | 4.5.辻川の町並と三木家住宅、 | 2019.3.13 | 5874 | ||||
〃 市川町 | 6.屋形町の町並、 | 未 | 5880 | ||||
〃 神河町 | 7.8.粟賀の町並と竹内家住宅、 | 2019.3.13 | 5875 | ||||
〃 朝来市 | 9.生野鉱山と関連遺構、10.生野鉱山町、 11.神子畑鋳鉄橋・羽淵鋳鉄橋、 12.13.神子畑選鉱場跡とムーセ旧居、 14.明延鉱山明神電車、 |
2009.12.6 2016.4.10 2019.3.13 |
5876,5877, 1106,1107, 5878, 5879 |
||||
〃 養父市 | 15.明延鉱山関連遺構、16.中瀬鉱山関連遺構 | 未 | 5881,5882 | ||||
|
|||||||
No.46 | 絶景の宝庫 和歌の浦 | (27/31) | |||||
和歌山県 和歌山市 |
和歌の浦(1-1,2干潟と片男波、1-3,4和歌浦図と和歌浦十景、 1-5南紀男山焼、1-6駿河屋菓子木型、1-7紀伊国名所図会) |
2019.3.1 | 5803,5834, 5835,5836,5837 |
||||
2-1,玉津島神社、2-2,3三十六歌仙額と奉納和歌、2-4塩竈神社 | 2019.3.2 | 5804,5805,5838 | |||||
3-1,2紀州東照宮と和歌祭、 3-3海禅院多宝塔・観海閣、3-4三断橋、3-5不老橋 |
2016.3.11 | 5806,5807, 850,581 |
|||||
3-6養翠園、4-8水軒堤防 | 2016.3.11 | 5808,5809 | |||||
3-8和歌山城(天守閣、西之丸庭園(紅葉渓庭園)と御橋廊下) | 2011.2.6 | 2988 | |||||
4-5護国院(紀三井寺) | 2019.3.2 | 5810 | |||||
4-6,7鷹の巣と雑賀崎の町並み(漁火) | 2016.3.11 | 5811 | |||||
4-9和歌浦天満宮(御手洗池と天神山、石段と楼門) | 2016.3.11 | 5812 | |||||
4-10明光通りの町並み
|
2016.3.11 | 5813 | |||||
〃 海南市 |
3-9長保寺(本堂と多宝塔)、3-10和歌山藩主徳川家墓所、 | 未 | |||||
熊野参詣道紀伊路(4-1藤白坂、4-2藤白神社、4-3地蔵峰寺) | 2020.9.10 | 8789,8791 | |||||
3-7琴ノ浦 温山荘・庭園、4-4黒江の町並み、 | 2001.8.26 | 9425,5814 | |||||
|
|||||||
No.47 | 「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅 | (19/24) | |||||
和歌山県 湯浅町 |
1. 湯浅町湯浅伝統的 建造物群保存地区、 | 2011.8.8 | 2361 | ||||
2,9.大仙堀と加納家(角長)、3,4.醤油醸造用具と醤油の製造技術、10.「大船一艘代々相伝」書状、 | 2018.7.26 | 5823,9604, | |||||
5,6.津浦家(旧内伝麹店)と麹製造関連用具、7.旧栖原家、8. 戸津井家 (旧戸津井醤油醸造場)、12,13.太田家(太田久助吟製)と金山寺味噌、 | 2018.7.26 | 5824,5825, 5826,5828 |
|||||
11.北村家 (大坂屋三右衛門店・玉井醤本舗)、14.15.顯國神社(本殿・祝詞殿・拝殿、手水鉢、祭礼)、 | 2020.9.10 | 8787,8788 | |||||
17.熊野街道道標、18.深専寺、19.湯浅駅駅舎、20.甚風呂、16.ナレズシ、21.しらす丼、22.茶粥、 | 2019.3.2 | 5829,5830, 5831,5832,5833 |
|||||
23.栖原家旧蔵民俗資料群、24.湯浅図屏風(紀州湯浅町図) | |||||||
|
|||||||
No.48 | 日が沈む聖地出雲 ~神が創り出した地の夕日を巡る~ | (17/23) | |||||
島根県 出雲市 |
1.稲佐の浜、2.薗の長浜、3.日御碕、4.長浜神社、5.神戸川河口、6.出雲大社本殿ほか、7.神迎神事、8.上宮、9.大土地神楽、10.屏風岩、11.筆投島、12.つぶて岩、13.出雲日御碕灯台、14.日御碕神社社殿、15.出雲国風土記(日御碕本)、16.白糸威鎧、17.月読社、18.経島のウミネコ繁殖地、19.神幸神事、20.宇龍、21.権現島(熊野神社)、22.鷺浦、23.猪目洞窟遺物包含層、 | 2010.9.25, 2014.12.21, 2019.9.8 |
6480,6481,6219,6482, 6483,3002,6484,6485, 6486,6487,6218,6488, 6217,6489,6490,6491, 6492 |
||||
|
|||||||
No.49 | 一輪の綿花から始まる倉敷物語 ~和と洋が織りなす繊維のまち~ | (29/31) | |||||
岡山県 倉敷市 |
1.倉敷川畔伝統的建造物群保存地区 | 2010.5.3 | 5045 | ||||
2.旧大原家住宅、3.大橋家住宅、4.井上家住宅、5.楠戸家住宅、6.大原美術館、7.旧第一合同銀行 倉敷支店、8.有隣荘、9.倉敷館、10.倉敷考古館 |
2017.12.17 2021.3.12 |
5034,5031,5033 5035,5036,5032 5037,5038,5040 |
|||||
11.倉敷アイビースクエア、12.倉敷紡績記念館、13.倉敷屏風祭、14.素隠居、15ばらずし、16.倉敷民藝館、17.民芸品、 | 1996.3.14 |
5041,5042 9156,5039 |
|||||
18.高梁川東西用水取配水施設、19.一の口水門、22.板敷水門 | 2020.3.15 | 7380,7379,7381 | |||||
20.磯崎眠亀記念館、21.錦莞莚、23.蓮台寺、24.由加神社、 | 2018.10.18 | 5514,7382,7383 | |||||
25.旧野崎家住宅、26.児島ジーンズストリートと繊維製品、27.下津井町並み保存地区、28.むかし下津井回船問屋、29.下津井節 | 2019.7.21 2018.8.12 |
5043,6329 5044,6154,6152 |
901125 | ||||
30.玉島町並み保存地区、31.旧柚木家住宅 | 2018.8.11 | 6155,6156 | |||||
|
|||||||
No.50 | きっと恋する六古窯 ─日本生まれ日本育ちのやきもの産地─ | (38/55) | |||||
福井県 越前町 | 1-1.越前焼(福井県陶芸館)、1-2.6.剱神社本殿・剱神社文書、1-8.北釜屋甕墓、1-4.7.神明ヶ谷須恵器窯跡・越前窯跡群、1-5.越南窯、1-9.三筋壺、1-10.11.越前赤瓦・越前瓦、1-3.陶芸越前大かめ捻じたて成形技法、
|
2021.7.1 | 9415,9414, 9416,9417, 9418 |
||||
愛知県 瀬戸市 | 2-1.陶土・珪砂採掘場、2-2.広久手第30号窯跡、瀬戸窯跡(2-3.小長曽陶器窯跡、2-4.瓶子陶器窯跡)、2-5.陶製狛犬、 2-6.古瀬戸瓶子、2-7.窯垣、2-8.窯垣の小径、 -. 洞本業窯(登り窯)、2-9.赤津瓦、2-10.やきもの祭り
|
1999.12.25, 2009.9.26, 2017.11.10 |
5003,5004, 5007,4975, 4974, 5006,5005 |
||||
愛知県 常滑市 | 3-1.やきもの散歩道の文化的景観、3-2.常滑の陶器の生産用具・製品(陶の森資料館)、3-4.常滑焼の製作技術、3-3.登り窯、3-5.篭池古窯、3-6.高坂古窯址、3-8.窯のある広場・史料館(INAXミュージアム)、3-9.廻船問屋 旧瀧田家住宅、3-7.鯉江方寿翁家の墓
|
2005.2.20, 2017.4.16, 2018.1.2, 2020.2.11 |
4971,7093, 7095,4973, 5008,4972, 7094 |
||||
滋賀県 甲賀市 | 4-1.信楽焼窯跡群、4-2.6.信楽焼と岡本太郎作品(信楽伝統産業会館)、4-3.古信楽、4-4.江戸時代の信楽焼、4-5.近代信楽焼製品、4-7.古琵琶湖層、4-8.信楽たぬき、4-9.窯元散策路、4-10.信楽火まつり(新宮神社)、4-11.陶器市
|
2004.6.26, 2009.3.14, 2019.5.27 |
6165,1047, 5012,6166, 6167 |
||||
兵庫県 篠山市 | 5-1.4.5.丹波立杭焼、作窯技法,、古丹波コレクション 5-2.3.丹波立杭登窯、丹波焼古窯跡 |
2023.8.12 | 10508, 10051 |
||||
岡山県 備前市 |
6-1.焼物の里の文化的景観(伊部の町並み)、6-2.3.備前焼の焼成技術と製作技術、6-4.備前焼熊山古窯跡群、6-5.備前陶器窯跡、 6-6.天津神社と小幡山長法寺、6-7.備前焼狛犬、6-8.旧閑谷学校、6-9.備前焼まつり | 2015.1.31, 2017.12.17 |
5009,10544, 10545,5010, 5011,3135, 10546 |
||||
|
|||||||
No.51 | 森林鉄道から日本一のゆずロードへ ─ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化─ |
(31/48) | |||||
高知県 中芸地域 | 1.ゆず畑の景観、2.ゆず料理、4.柚子搾汁機、35.支線跡遺構群、38.写真資料Ⅰ(寺田文庫)、39.写真資料Ⅱ(四国森林管理局保存資料)、
|
2020.7.21 | 8515, | ||||
〃 北川村 | 3.柚子の古木、6.慎太郎とゆずの郷祭り、7.中岡慎太郎宅跡、 8.中岡慎太郎遺髪埋葬墓地、27.犬吠橋、28.井ノ谷橋、29.堀ヶ生橋、30.二股橋、31.小島橋、48.星神社のお弓祭り、 |
2014.1.12 2020.7.22 |
8516,8517, 2783,8532 |
||||
〃 馬路村 | 5.ゆずはじまる祭り、9.千本山、10.藩政期の植林地、11.朝日出山の大杉、14.魚梁瀬森林鉄道とインクライン(木材生産用具)、15.金林寺薬師堂、23.平瀬隧道、24.五味隧道、25.落合橋、26.河口隧道、36.旧馬路営林署、37.野村式機関車(動態展示)、
|
2020.7.21 | 8514,8520, 8527,8528, 8529,8530 |
||||
〃 奈半利町 | 12.材木流し絵馬(多気坂本神社)、13.材木流し絵馬(三光院)、34.法恩寺跨線橋、45.竹﨑家住宅(高田屋)、46.森家住宅(旧野村茂久馬邸)、47.濱田典彌家住宅、
|
2008.8.11 2019.7.18 2020.7.22 |
8518,8519, 6336,6221, 6337,6338, |
||||
〃 安田町 | 16.北寺所蔵仏像群、17.エヤ隧道、18.バンダ島隧道、19.オオムカエ隧道、20.明神口橋、21.釜ヶ谷桟道、22.釜ヶ谷橋、42.南商店、43.旧柏原家住宅、44.旧市川医院、
|
2014.1.12 2019.7.18 2020.7.21 |
8521,8522,8523, 8524,6220,8525, 8526,6339, 6340,6341 |
||||
〃 田野町 | 32.立岡二号桟道、33.八幡山跨線橋、40.岡御殿、41.濱川家住宅、 | 2019.7.18 2020.7.21 |
8531,6342, 6343,6344 |
||||
|
|||||||
No.52 | 関門“ノスタルジック”海峡~時の停車場、近代化の記憶~ | (38/42) | |||||
福岡県 北九州市 (門司港地区) |
2.部埼灯台、3.九州鉄道記念館、8.旧門司税関、11.門司港駅・本屋、14.北九州市旧大阪商船、20.旧門司三井倶楽部、21.岩田家住宅、26.門司郵船ビル(日本郵船門司支店)、27.旧大連航路上屋、28.門司区役所(旧門司市役所)、30.三宜楼、32.北九州銀行門司支店(旧横浜正金銀行門司支店)、34.旧JR九州本社ビル、37.世界平和パゴダ、38.ホーム・リンガー商会、40.バナナの叩き売り、 |
2004.12.25 2005.12.10 2011.10.8 2015.11.3 2018.12.10 |
3210,3211 5738,3213 5739,5740, 7052,5741, 5742,5743, 5744, 5745,5746, 5747,5748 |
||||
〃 (門司地区) | 9.旧サッポロビール九州工場、23.24.ニッカウヰスキー㈱門司工場 製造場・倉庫、36. 関門隧道(下り線・上り線)、 |
2011.10.9 | 3209,7053, 7065 |
||||
〃 (若松地区) | 5.石炭会館、10.上野ビル(旧三菱合資会社若松支店)、15.料亭金鍋(本館、表門)、16.旧古河鉱業若松ビル、17.杤木ビル、 | 2009.7.21 2015.11.3 |
5749,5750, 7054,3254, 7056 |
||||
|
|||||||
山口県 下関市 | 1.六連島灯台、4.下関南部町郵便局庁舎(旧赤間関郵便電信局)、6.旧下関英国領事館、7.旧宮崎商館、12.旧秋田商会ビル、13.三菱重工業(株)下関造船所 第3ドック、第4ドック、18.山口銀行旧本店、19.旧俎礁標、22.旧逓信省下関郵便局電話課庁舎、25.蜂谷ビル(旧東洋捕鯨株式会社下関支店)、 29.関門ビル(旧関門汽船株式会社)、31.中国労働金庫下関支店(旧不動貯金銀行下関支店)、33.藤原義江記念館(旧リンガー邸)、35.日清講和記念館、39.下関駅の振鈴、41.フグ料理、42、長州藩下関前田台場跡 |
2003.12.20 2008.1.20 2015.11.3 |
5751, 3191,7057, 5752, 5754, 5755,7058, 7059,7060, 7062,5756, 5757, 7063,7064, |
||||
|
|||||||
No.53 | 米作り、二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~ | (8/33) | |||||
熊本県 (全域) | 1.菊池川、2.菊池川流域の弥生時代の大集落遺跡群、4.菊池川流域の装飾古墳群、9.菊池川流域の灌漑施設、20.菊池川流域の酒造り、24.肥後神楽、29.菊池川流域の雨乞い習俗(踊り・太鼓・仏像洗い)、
32.ガネめし、
|
2012.12.15 2019.7.5 |
6309, | ||||
〃 菊池市 | 5.菊池渓谷、7.鞠智城跡、12.冨田式暗渠排水技術、13.菊之城跡・赤星舟着場、15.菊池の松囃子、16.正観寺・菊池五山、26.玉祥寺このみや踊り、30.菊池の風鎮祭・土阿弥陀・馬作り、
|
2013.12.23 2019.7.5 |
5906, 2833, 6313 |
||||
〃 山鹿市 | 3-1.岩原双子塚古墳、8.御宇田井手、10.番所地区の棚田、19.山鹿湯町豊前街道沿いの歴史的町並み、21.八千代座、25.長坂なれなれなすび踊り、27.阿佐古かせいどりうち、33.赤酒
|
2006.11.18 2019.7.4 |
5908,5907 | ||||
〃 和水町 | 3-2.江田船山古墳、23.七郎神大祭
|
2012.12.15 2019.7.5 |
6312 | ||||
〃 玉名市 | 6.菊池川流域の条里跡・区画割、11.旧玉名干拓施設、14.菊池川の中世河口港関連遺跡群、17.菊池川下流域の船着場と港町、18.高瀬御蔵跡・御茶屋跡、22.大浜外嶋住吉神社年紀祭、 28.梅林天満宮流鏑馬、31.このしろの丸ずし、 |
2006.11.18 2019.7.5 |
6310, 6311 |
||||
|
|||||||
No.54 | やばけい遊覧 ~大地に描いた山水絵巻の道をゆく~ | (17/27) | |||||
大分県 | 1.名勝・耶馬渓、
|
2011.10.10 | |||||
中津市・玖珠町 | 【巨石伝説の山 -八面山-】 2.八面山と八面山探勝道 |
||||||
【絶壁をつたい仏に会う -羅漢寺・古羅漢-】 3-1.羅漢寺と羅漢寺探勝道、3-2.五百羅漢石仏、3-3.指月庵庭園、4-1.古羅漢と古羅漢探勝道、4-2.古羅漢石造観音菩薩坐像 |
2018.12.8 | 5728, 5729, |
|||||
【岩窓にさす光、断崖からの眺望-青の洞門・競秀峰-】 5-1.青の洞門、5-2.禅海堂、5-3.石造文殊菩薩坐像(禅海和尚の墓)附伝 禅海和尚遺品、6-1.競秀峰と競秀峰探勝道、6-2.木造妙見菩薩坐像、 7.福澤家土地台帳 |
2018.12.8 | 0124, 5730, |
|||||
【岩峰せまる神秘の谷-深耶馬渓-】 8-1.村上医家史料館、8-2.中津玖須道関係資料、8-3.村田田長頌徳碑、9-1.一目八景、9-2.麗谷探勝道、9-3.大谷渓谷 |
2018.12.8 | 5731, 5732, |
|||||
【テーブルマウンテンに囲まれた町-玖珠の森城下町-】 10-1.伐株山、10-2.大岩扇山、10-3.旧久留島氏庭園(a藩主御殿庭園、b清水御門御茶屋庭園、c栖鳳楼庭園)、10-4.角埋山と角牟礼城跡、10-5.末廣神社、10-6.万年山、11.森町の町並み(酢屋、粕屋、かねじゅう館) |
2019.7.4 | 6306, 6320, 6307, |
|||||
【石柱が天を突く河童の隠れ里-裏耶馬溪・奥耶馬渓-】 12.裏耶馬溪の景観、13.河童祭り(a山下岩戸楽、b瀧瀬楽、c大浦楽、d宮園楽、e白地楽、f木牟田楽、g樋山路楽、h二瀬楽、i岩室楽)、14.耶馬渓温泉、15.猿飛千壺峡~魔林峡遊歩道 |
2018.12.8 | 5723, | |||||
【“馬溪翁”が描いた町-平田集落-】 16-1.平田家住宅、16-2.平田吉胤翁頌徳碑、16-3.「平田古城八景」、16-4.「耶馬溪図巻」、17.平田集落の町並み(a旧耶馬渓鉄道平田駅ホーム、b平田城址、c城井八幡社、d西浄寺、e旧城井小学校、f旧平田郵便局、g久福寺) |
2018.12.8 | 5733,5734, | |||||
【一つになった耶馬渓】 18-1.旧耶馬渓鉄道線路跡、18-2.旧耶馬渓鉄道 1号2号厚ケ瀬トンネル、18-3.旧耶馬渓鉄道車両、19.筑紫亭、20.山国屋旅館、21.豊後森駅関連遺産(豊後森駅、機関庫、転車台)、 22.耶馬三橋 (耶馬渓橋、羅漢寺橋、馬渓橋)、23.「天下無二耶馬全渓の交通図絵」、24.海・山・川の恵み(中津の鱧料理、耶馬溪すっぽん料理、猪鹿料理、巻柿、森町の栗饅頭、森町のきんつば) 、25.慈恩の滝、26.三日月の滝、27.桧原山正平寺、 |
2019.7.4 | 5735,5736, 6308,1886, 1885,1884, 5737,2801 |
|||||
|
|||||||
■2018年度認定(No.55~67) | 340/466 | ||||||
No.55 |
カムイと共に生きる上川アイヌ ─大雪山のふところに伝承される神々の世界─ |
(13/21) | |||||
北海道 旭川市 比布町 当麻町 愛別町 上川町 富良野市 上富良野町 上士幌町 鹿追町 士幌町 新得町 東川町 |
■カムイとともに生きる~神川アイヌ 1.アイヌ古式舞踊、 |
||||||
■神の里“カムイコタン” 2.神居古潭、3.カムイノミ、4.石狩川、 |
2012.7.2 | 10046, 10036, |
|||||
■上川アイヌの聖地“チノミシリ”嵐山 5.6.嵐山「チノミシリ」と「チカプニ」、7.チノミシリカムイノミ、8.チセ、プ、ヌササン、アシンル・メノコル、 |
2022.5.20 | 10037, 10038, 10045, |
|||||
■神々の遊ぶ庭“カムイミンタラ”大雪山 9.大雪山(旭岳、羽衣の滝、天人峡、層雲峡、銀河・流星の滝、黒岳、大雪高原沼、大函、原始ヶ原、十勝岳、然別湖、三国峠の大樹海(松見大橋)、五色ヶ原、ヌプカの里)、10.高山植物、11.高山蝶、12.ヌプリコロカムイノミ、13.フクロウ神事 |
2012.7.1 | 10043, 10050, 3004, 2236 |
|||||
■カムイと共に生きる人々の営み 14.偉大なる祖先を讃える儀式、15.木彫技術、16.川村カ子ト記念館(上川アイヌに関する資料一式)、17.旭川市博物館(上川アイヌに関する資料一式)、18.突硝山・地獄に通ずる穴、19.石垣山、20.21.「水神龍王神社」と「立岩・人喰い刀岩」 |
2022.5.20 | 10039,10040, 10041,10042, 10038,10044, |
|||||
|
|||||||
No.56 |
山寺が支えた紅花文化 |
(21/39) | |||||
山形県 (全域) | 1.6.紅花畑の景観と紅餅の製作技術、5.最上川、30.ひな市、38.39.「芋煮」と「おみづけ」
|
10230,10231, 9916 |
|||||
山形市 | 2.山寺、3.立石寺中堂、10.紅花屏風(山寺芭蕉記念館蔵)、11.花笠まつり、19.紅の蔵(旧長谷川家)、29.山形美術館(紅花商人 長谷川家の上方由来コレクション)
|
1982.7.18 2018.8.27 2022.3.16 |
6909,9897, 10229,5896, 9898 |
||||
天童市 | 4.若松寺観音堂、12.紅花まつり、18.芭蕉の句碑、
|
2018.8.27 | 5897 | ||||
尾花沢市 | 33.尾花沢まつりとお囃子、20.32.芭蕉・清風歴史資料館(旧丸屋鈴木家住宅)と尾花沢雅楽
|
2018.8.27 | 5898, 5899 |
||||
寒河江市 | 35.36.37.慈恩寺(旧境内、本堂、木造弥勒菩薩・諸尊像)
|
2018.8.26 | 5900 | ||||
河北町 | 13.14.21.紅花資料館(旧堀米家、紅花染め衣装)、22.旧安部家住宅、25.次郎左衛門置上げ立雛、26.享保内裏雛、27.御所人形、28.からくり人形、31.34.谷地八幡宮(谷地どんがまつり)と林家舞楽、
|
2018.8.26 | 5901, 10232, 10233 |
||||
山辺町 | 15.16.17.24.ふるさと資料館及び収蔵資料(旧佐藤家)・衣装
|
2022.12.9 | 10227 | ||||
中山町 | 23.旧柏倉家住宅、
|
||||||
白鷹町 | 7.深山和紙
|
||||||
大石田町 | 8.大石田歴史民俗資料館(大石田河岸絵図)、9.大石田河岸の景観 | 2022.3.17 | 9899, 9900 |
||||
|
|||||||
No.57 |
地下迷宮の秘密を探る旅 ─大谷石文化が息づくまち宇都宮─ |
(30/38) | |||||
栃木県 宇都宮市 |
1.多気山(多気城跡)、2.大谷奇岩群(御止山)、3.大谷奇岩群(越路岩)、4.奇岩「天狗の投げ石」、5.6.大谷寺洞穴遺跡・大谷磨崖仏、7.長岡百穴古墳、8.ホテル山(トウヤ採石場)、9.カネホン採石場(高橋佑知商店)、10.大谷資料館(カネイリヤマ採石場跡地)、11.大谷石掘削道具一式、12.軌道跡、13.東武鉄道南宇都宮駅舎、14.渡邊家住宅、15.屏風岩石材、16.大久保石材店、17.旧大谷公会堂、18.山の神祭り、19.大山阿夫利神社、20.二荒山神社の石垣、21.カトリック松が峰教会、22.宇都宮聖ヨハネ教会聖堂、23.宇都宮大学庭園、24. 栃木県中央公園の旧商工会議所遺構、25.星が丘の坂道、26.旧篠原家住宅、27.上野本家住宅、28.小野口家住宅、29.芦沼集落、30.上田集落、31.西根集落、32.立岩神社、33.岩原神社、34.宇都宮貞綱・公綱の供養塔(興禅寺)、35.無事カエル、36.岩本観音、37.ダイニング蔵おしゃらく、38.南宇都宮石蔵倉庫群 | 2000.8.18, 2003.12.15, 2019.8.31 2023.1.3 |
6250,6456,6457, 6252,10252, 6458,6251, 6459,6460, 6461,6463, 6464,6465, 6248,2872,6466, 10253,10254, 10255,6249, 10256,10257, 6467,6468,6469, 6470,10258, 6471,6472,6473 |
||||
|
|||||||
No.58 |
明治貴族が描いた未来 ─那須野が原開拓浪漫譚─ |
(30/31) | |||||
栃木県 那須塩原市 |
1.旧青木家那須別邸、2.大山別邸、3.松方別邸、5.旧塩原御用邸新御座所、6.乃木希典那須野旧宅、9.10.那須野が原博物館(三島農場事務所跡)、13.大山参道、14.烏ヶ森の丘、17.那須野が原公園、18.蛇尾川、19.那須疏水旧取水施設、20.那須基線(観象台)、28.千本松牧場、30.那須ワイン、
|
2010.1.10 2019.2.20 2020.8.4 2020.8.5 2020.8.6 2021.12.11 |
8617,8618,8619, 7639,8623,8626, 8621,8627,8633, 8634,8635,8636, 6253, |
||||
〃 矢板市 | 4.11.山縣有朋記念館と山縣農場、7.矢板武旧宅、31.矢板のリンゴ
|
8620,9699 | |||||
〃 大田原市 | 12.西郷神社、15.平田東助の墓、16.御亭山緑地公園、23.「拓魂」碑、25.大田原市歴史民俗資料館収蔵資料、26.大田原市大野放牧場
|
8629,8631, 8632,8641, 8642 |
|||||
〃 那須町 | 8.山田資料館(山田農場事務所跡)、21.那須歴史探訪館(旧黒田原駅舎瓦)、22. 謝恩碑、24.「開拓」碑、27.那須町共同利用模範牧場、29.南ヶ丘牧場、 | 8625,8637, 8639,8643, 8644,8630, |
|||||
|
|||||||
No.59 |
宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波 |
(24/33) | |||||
富山県 南砺市 |
2.井波別院瑞泉寺(3.6.山門と雲水一疋龍、4.7.勅使門と獅子の子落とし、5.太子堂、8.大楼壁)、10.齋賀家住宅、9.11.12.八日町通り(町家の彫刻欄間・木彫刻看板と表札)、13.本町通り、14.井波町物産展示館(旧井波駅舎)、15.浄蓮寺の翁塚と黒髪庵、16.臼浪水、17.井波の蚕堂、1.18.19.井波彫刻総合会館(井波彫刻・木彫刻作品群・三卓の仏具)、 | 2002.6.15 2006.5.26 2021.8.12 |
6242,9484, 9483,9485,9482, 9476,6244, 6245,9477, 9478,9479, 9480,6243 |
||||
20.越中一宮高瀬神社、24.25.城端神明宮祭の曳山行事と庵屋台、26.福野神明社春季祭礼曳山、27.宇佐八幡宮春季祭礼、28.井波八幡宮の春季例大祭、29.木遣踊り、 | 2017.5.1 2018.5.5 |
6241, 6240, 9481 |
|||||
21.八乙女山鶏塚と風穴、22.越中五箇山相倉集落、23.五箇山の寺社群、30.よごし、31.いとこ煮、32.どじょうの蒲焼、33.かぶら寿司 | 2006.5.26 | T1625 | |||||
|
|||||||
No.60 |
葡萄畑が織りなす風景 ─山梨県峡東地域─ |
(16/23) | |||||
山梨県(全域) | 1.5.葡萄畑と甲州式棚栽培、19.歴史的ワイナリー、21.22.甲州ワインと葡萄酒、
|
2020.9.1 | 8745,8744, 6254 |
||||
甲州市 | 2.3.大善寺と木造薬師如来像、4.勝沼富町の甲州ブドウ、6.勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具、7.9.日川堰堤と日川治水施設、8.勝沼堰堤、10.葡萄貯蔵庫、17.佐藤家住宅、18.養蚕農家の特徴を持つ和風建築ワイナリー(原茂ワイン・勝沼醸造・丸藤葡萄酒)、
|
1995.6.19 2002.3.2 2020.9.1 2020.11.25 |
8741,8742, 8746,8743, 8962,8964, 8736,8737, 8965,8966 |
||||
山梨市 | 11.清白寺、12.上野家住宅、13.駒井家住宅、14.大村家住宅、15.鶴田家住宅、16.宮沢家住宅、
|
2020.11.25 | 8961 | ||||
笛吹市 | 20.ルミエール旧地下発酵槽、23.一宮浅間神社 | ||||||
|
|||||||
No.61 |
星降る中部高地の縄文世界 ─数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─ |
(54/71) | |||||
山梨県甲府市 | 1-8.68.山梨県立考古博物館所蔵品、 69.後呂遺跡出土品(藤村記念館) |
2021.7.29, 2020.11.25 2021.7.29 |
9442, 3305, |
||||
笛吹市 | 9.山梨県立博物館所蔵品、10.釈迦堂遺跡博物館所蔵品
|
2020.11.25 2021.7.30 |
9443, 8967, |
||||
南アルプス市 | 11-12.南アルプス市ふるさと文化伝承館所蔵品
|
||||||
韮崎市 | 13-14.韮崎市民俗資料館所蔵品 、70.71.坂井遺跡と出土品
|
2021.7.29 | 9444 | ||||
北杜市 | 15.梅之木遺跡、16.金生遺跡、17-22.北杜市考古資料館所蔵品
|
2021.7.29 | 9446,9447, 9448 |
||||
長野県岡谷市 | 23-27.岡谷美術考古館所蔵品、28.梨久保遺跡、29.広畑遺跡
|
2020.4.7 | 7542,8808 |
||||
諏訪市 | 30.曽根遺跡、31.ジャコツバラ遺跡群、32.踊場湿原・車山湿原、33.千鹿頭社・十二ノ后遺跡、34-37.諏訪市博物館所蔵品
|
2020.9.15 |
7543,8809, 8819 |
||||
茅野市 | 38.40.尖石遺跡と土偶「縄文のビーナス」、39.41.中ツ原遺跡と土偶「仮面の女神」、42.上之段遺跡、43.駒形遺跡、44.池之平御座岩遺跡、45.麦草峠・冷山(八ヶ岳の黒曜石原産地)、46.蓼科山・八ヶ岳
|
2011.5.7 2020.9.15 |
8820,8821, 8810,8811, 8812,7777, 8814 |
||||
川上村 | 47.大深山遺跡、48-49.川上村文化センター所蔵品、50.イシナシ
|
||||||
長和町 | 51.男女倉遺跡群、52.53.54.黒曜石原産地(鷹山遺跡群、追分遺跡、星糞峠遺跡)、55.56.大仁反遺跡・香炉形土器(原始・古代ロマン体験館所蔵品)、57.和田峠と歴史の道
|
2020.9.15 | 8813,7545, 8815,8816 |
||||
下諏訪町 | 32.八島ヶ原湿原、58.59.星ヶ塔遺跡・朱彩壺形土器(ミュージアム矢の根や)
|
2020.9.14 | 6728,8817 | ||||
富士見町 | 60.井戸尻遺跡、61.62.63.65.井戸尻考古館所蔵品、64.居平遺跡・藤内遺跡
|
2021.7.28 | 9450,9449, | ||||
原村 | 66.阿久遺跡、67.前尾根遺跡
|
2020.9.15 | 8818 | ||||
(塩尻市) | (番外)平出遺跡 | 2020.4.7 | 7544 | ||||
|
|||||||
No.62 |
旅人たちの足跡残る悠久の石畳道 ~箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路~ |
(41/43) | |||||
神奈川県小田原市 | 1.江戸口見附、2.北條稲荷、3.松原神社、4.清水金左ヱ門本陣(明治天皇宮ノ前行在所跡)、5.片岡本陣(明治天皇 本町行在所跡)、6.小田原城跡、7.小田原提灯、8.9.小田原蒲鉾とかまぼこ通り、10.小西薬局、11.ういろう 、12.小田原梅干し、13.小田原用水、 |
2019.3.5 2020.4.4 2023.8.22 |
10511,10512, 10460,10513, 10514,233, 8410,7523 10459,7522, 10463,10515 |
||||
箱根町 | 14.畑宿の集落、15.寄木細工、16.17.19.箱根旧街道と一里塚(A.西海子坂、a.畑宿一里塚)、18.甘酒茶屋、20.芦ノ湖と箱根神社、21.22.箱根旧街道の杉並木、23.箱根関跡、
|
2011.1.8 2020.4.4 |
7526,7524, 7525,7520, 7521,3162, 3599 |
||||
函南町 | 24.25.甲石坂と山中一里塚
|
2015.8.16 2006.7.23 2011.1.30 2015.8.16 2017.8.15 2022.11.3 |
7527 | ||||
静岡県 三島市 | 26.28.29.31.32.33.36.37.箱根旧街道と一里塚(C.願合寺地区、D.腰巻地区、E.浅間平地区、F.上長坂地区、G.笹原地区、c.笹原一里塚、d.錦田一里塚)、27.山中城跡、30.34.富士見平の眺望と畑作地帯からの眺望、35.普門庵の仏像、38.箱根旧街道(松並木)、39.三嶋暦と三嶋暦師の館、40.三嶋大社、41.三島宿の湧水河川、42.三石神社の時の鐘、43. 鰻料理 | 3163,6165, 7528,8390, 10506,6246, T2213,10458 |
|||||
|
|||||||
No.63 |
「百世の安堵」 ~津波と復興の記憶が生きる広川の防災遺産~ |
(23/26) | |||||
和歌山県広川町 |
2.3.広村堤防と広村堤防の松、4.稲むら、7.14.養源寺と安政聞録、11,26.耐久社と濱口梧陵銅像、13.広地区の町並み、15.安楽寺、16.濱口家住宅、17.濱口梧陵記念館、18.泉家住宅、19.旧戸田家住宅、21.22.感恩碑と津波祭、24.溺死者供養碑、25.濱口梧陵墓、 | 2019.3.2 | 5817,5818,5820, 5819,5816,9607, 9609,5815,9610, 9611,9620, 9612,5822 |
||||
5.広八幡神社、12.広村崇義団主意書、23.濱口梧陵碑、1.名南風鼻及び鷹島の景観、8.嘉永七年(安政元年)高浪之図、6.法蔵寺、9.天皇の波止、10.南紀男山焼、20.大道、 |
2021.10.18 | 9613,9614,9615, 9617,5821,9618, 9619 |
|||||
|
|||||||
No.64 |
「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま ~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~ |
(20/28) | |||||
岡山県 (全域) | [県立博物館]9.15.吉備津宮勧進帳・吉備津神社境内古図、 [県立図書館]10.備中国大吉備津宮略記、 [古代吉備文化財センター]18.25.上東遺跡出土の桃の種・特殊器台、 26.岡山の桃、27.きびだんご、 |
2013.8.5 | 9108,9107, 7392 |
||||
岡山市 | 5.12.13.14.16吉備津神社(矢置岩と矢立の神事、吉備津神社御釜殿、鳴釜神事、吉備津神社の鬼面)、17.吉備津彦神社、11.吉備の中山、6.8.矢喰宮と血吸川、19.造山古墳、23.牟佐大塚古墳 、28.白山神社の首塚
|
1997.11.28 2004.7.26 2021.3.12 |
6625, 6623,6624, 7391,7392, 9148 |
||||
倉敷市 | 3.4.楯築遺跡と楯築神社旋帯文石、7.鯉喰神社(鯉喰神社遺跡)、24.箭田大塚古墳
|
2020.3.15 | 7387, 7388, 7389 |
||||
総社市 | 1.2.鬼城山(鬼ノ城・鬼の釜)、20.作山古墳 第一古墳、22.こうもり塚古墳
|
2013.8.5 | 7385, 6256,7386 |
||||
赤磐市 | 21.両宮山古墳 | 2021.3.12 | 9149 | ||||
|
|||||||
No.65 |
瀬戸の夕凪が包む国内随一の近世港町 |
(19/29) | |||||
広島県福山市 |
1.常夜燈、2.雁木、3.波止、4.船番所跡、5.福山市鞆町伝統的建造物群保存地区 (重伝建)、6.7.太田家住宅(本店・朝宗亭)、8.いろは丸展示館、9.鞆の津の商家、10.11.沼名前神社(能舞台・石造物群)、12.医王寺、13.寺町筋、14.淀媛神社、15.鞆公園(名勝)、16.朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内、17.対仙酔楼、25.鞆の津の力石、26.保命酒、 | 2007.1.13 2010.3.6 2019.1.4 |
6067,6068, 6069,6070, 6081,6071, 0050,6072, 6073, 6074,1468, 6075,6076, 6077,6078, 6079,6080 |
||||
18.磐台寺観音堂 (阿伏兎観音)、19.鞆の浦鯛しばり網漁法、 20.福山鞆の浦 弁天島花火大会、21.お弓神事、22.お手火神事、 23.八朔の馬出し、24.秋祭り(渡守神社例祭)、27.鯛料理、 28.ネブトのから揚げ、29.小魚の練り物(がす天など) |
未 | ||||||
|
|||||||
No.66 |
鬼が仏になった里『くにさき』 |
(35/63) | |||||
大分県 国東半島 (2市共通) |
1.3.修正鬼会と鬼会面、2.鬼の目覚まし (こしょう餅)、4.七島藺、5.峯入りの行、6.六郷満山の峯道 |
2003.3.2, 2016.9.8, 2020.2.2 |
7092 | ||||
豊後高田市 |
1.2.熊野磨崖仏と鬼が築いた石段、3.胎蔵寺、4.田染荘熊野の農村景観、5.木造不動明王立像(真木大堂)、6.田染荘小崎の農村景観 (夕日岩屋・穴井戸観音)、7.元宮磨崖仏、8.元宮八幡神社、9.鍋山磨崖仏、10.西叡山、11.岩脇寺、12.富貴寺、13.木造仮面 (御修正会面)、14.智恩寺、15.春日神社、16.木造太郎天立像、17.長安寺、18.鬼城耶馬、19.20.天念寺(修正鬼会)、21.川中不動、22.天念寺耶馬・無明橋、23.24.無動寺と無動寺耶馬、25.福真磨崖仏、26.応暦寺、27.真玉湯原の温泉、28.六郷山夷岩屋の寺社境内、29.中山仙境(夷谷)、30.鬼が城、31.鬼の敷き水
|
6258,7066,7067, 7068,7069,7070, 7071,7072,7073, 6257,7074,7076, 7077,7079,3815, 7080,7081,7082, 7084,3814 |
|||||
国東市 | 1.大不動岩屋、2.鬼塚古墳、3.千燈寺、4.旧千燈寺、5.旧千燈寺・五輪塔群、6.五辻不動、7.岩倉八幡宮(ケベス祭り)、8.赤根温泉、9.10.岩戸寺(修正鬼会)、11.岩戸集落の鬼の膳、12.文殊仙寺、13.木造鬼大師像、14.15.成仏寺(修正鬼会)、16.神宮寺、17.行入寺、18.飯塚遺跡出土木簡、19.20.丸小野寺(子供鬼会)、21.萱島酒造、22.宝命寺、23.瑠璃光寺、24.25.26.両子寺(鬼橋、鬼の背割り) | 7085,7086, 7087,7088,7089, 7090,7091, 6259 |
|||||
|
|||||||
No.67 |
古代人のモニュメント ~台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観~ |
(14/20) | |||||
宮崎県西都市 | 1.2.3.西都原古墳群、女狭穂塚古墳、男狭穂塚古墳、5.高取山、 4.西都原206号墳(鬼の窟古墳)、6.古墳への小径(記紀の道)、 7.8.西都原古墳群出土遺物、西都原古墳群出土埴輪(子持家・船)、9.日向国児湯郡西都原古墳群出土金銅製馬具、10.西都古墳まつり |
2010.2.21 2019.4.19 |
5988,5989, 5990,5991, 5993 |
||||
新富町 | 11.12.新田原古墳群、新田原58号墳(百足塚古墳)出土埴輪
|
2019.4.19 | 5994 | ||||
宮崎市 | 13.14.生目古墳群、生目古墳群出土遺物、15.16.蓮ケ池横穴群、宮崎市下北方地下式横穴第5号出土品 |
2019.4.18 | 5995, 5996 |
||||
高鍋町 | 17.18.持田古墳群、持田古墳群出土遺物、19.持田古墳群大15号墳(石舟塚)出土石棺、20.高鍋大師 | 未 | |||||
|
|||||||
■2019年度認定(No.68~83) | 483/672 | ||||||
No.68 | 本邦国策を北海道に観よ! ~北の産業革命「炭鉄港」~ | (39/45) | |||||
北海道 沼田町 | 42.クラウス15号蒸気機関車
|
||||||
赤平市 | 1.空知川露頭炭層、16.北炭赤間炭鉱ズリ山、23.住友赤平立坑櫓・周辺施設
|
2022.5.19 | 10006,10007, 10008 |
||||
芦別市 | 20.旧頼成小学校(星槎大学)校舎及び体育館、44.旧三井芦別鉄道炭山川橋梁
|
2022.5.19 | 10009,10010 | ||||
夕張市 |
4.夕張の石炭大露頭「夕張24尺層」、6.旧北炭夕張炭鉱天龍坑、8.旧北炭鹿ノ谷倶楽部(夕張鹿鳴館)、12.旧北炭滝ノ上水力発電所、14.旧北炭夕張炭鉱模擬坑道(夕張市石炭博物館)、15.旧北炭清水沢水力発電所、17.採炭救国坑夫の像 |
2018.6.16 2022.5.21 |
10011,10013, 10012,5353, 10015,10016, 10017 |
||||
美唄市 | 11.三菱美唄炭鉱竪坑櫓、18.人民裁判の絵、19.旧栄小学校(安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄)、45.美唄鉄道東明駅舎・4110形式十輪連結タンク機関車2号
|
2022.5.19 | 10018,10019, 10020 |
||||
三笠市 | 2.北炭幌内炭鉱音羽坑、3.空知集治監典獄官舎レンガ煙突、9.幌内変電所、10.北炭幾春別炭鉱 錦立坑櫓、13.北炭新幌内砿坑口、21.三笠市役所庁舎、22.住友奔別炭鉱 立坑櫓・周辺施設、41.唐松駅舎
|
2022.5.19 | 10021,10022, 10023,10024, 10025,10026, 10027,10028 |
||||
月形町 | 3.樺戸集治監本庁舎(月形樺戸博物館)
|
10029 | |||||
岩見沢市 | 7.炭鉱の記憶マネジメントセンター石蔵、37.旧北海道炭礦鉄道岩見沢工場(岩見沢レールセンター)、39.朝日駅舎、40.岩見沢操車場跡
|
2022.5.19 | 10030,10031, 10032,10033 |
||||
栗山町 | 5.小林酒造建造物群
|
10034 | |||||
小樽市 | 29.小樽港北防波堤、30.北炭ローダー基礎、31.色内銀行街(北のウォール街)、34.手宮線跡及び附属施設、35.旧手宮鉄道施設(機関車庫三号)、36.小樽中央市場
|
2005.7.15, 2019.6.15 |
6236,6229, 6239,6238, 6237 |
||||
室蘭市 | 24.25.26.27.日本製鋼所〔旧火力発電所、恵比寿・大黒天像、瑞泉閣、複葉機エンジン「室0号」、28.工場景観と企業城下町のまちなみ、32.旧三菱合資会社室蘭出張所、33.旧北炭室蘭海員倶楽部、38.室蘭市旧室蘭駅舎
|
2022.6.18 | 10080,10081, 10082,10083, 10084 |
||||
安平町 | 43.蒸気機関車(D51 320号機) | 2022.5.21 | 10035 | ||||
|
|||||||
No.69 | みちのくGOLD浪漫 ―黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる | (22/44) | |||||
宮城県気仙沼市 〃 南三陸町 〃 涌谷町 〃 石巻市 岩手県平泉町 〃 陸前高田市 |
~はじまりは一粒の“砂金”から~ 1-1.岩井崎、1-2.氷上山、1-3.気仙本吉御絵図(リアスアーク美術館) |
2021.8.27 | 9500, | ||||
《奥州・平泉》黄金色の理想郷 2-1.中尊寺金色堂、2-2,3,4.金銀蒔絵鏡箱・.砂金付着方口鉢破片・溶解金付着付着坩堝破片(平泉文化遺産センター)、2-5.田束山経塚群、2-6.紺紙金泥大般若経(荒澤神社) 、 2-7.観音寺金銅装笈 |
2021.8.30 | 9511, 9506, 9507, 9501 |
|||||
《黄金山産金遺跡》日本の“金”発祥の聖地 3-1,3,4.黄金山産金遺跡・黄金山神社・万葉歌碑、3-2,6.黄金山産金遺跡の出土古瓦、箟岳・湧谷の砂金(天平ろまん館)、3-5.箟岳山 |
2021.8.27 | 9509, 9508, 9510 |
|||||
《玉山金山》金山採掘の栄枯盛衰 4-1.金山御本判(リアスアーク美術館)、4-2.玉山金山遺跡、4-3,4.吉田家文書・氷上山の水晶(陸前高田市立博物館)、4-5.「世界大遺跡玉山霊域」の塔、4-6.玉山神社、4-7.「松坂十兵衛定成開拓地」の碑、4-8.松坂堰、4-9.竹駒神社、4-10.荘厳寺の返り松 |
2021.8.27 | 9512, 9513, 9514, 9515 |
|||||
《鹿折金山・大谷鉱山》日本のゴールドラッシュの一翼を担った近代鉱山 | |||||||
5-1.鹿折金山跡、5-2,3.鹿折金山資料館〔セントルイス万国博覧会大賞状、採掘資料一式〕、5-4.大谷鉱山跡、5-5,6大谷鉱山歴史資料館〔採掘資料一式、採掘金鉱石〕
|
2021.8.29 | 9502 | |||||
~花咲け“みちのくGOLD”浪漫~ 6-1.箟峯寺、6-2.採金道具一式(陸前高田市立博物館)、6-3.砂金採取民俗資料一式(天平ろまん館)、6-4.煙雲館庭園、6-5.秀衡塗、6-6.くびふりべーご、6-7.古舘鈴木家住宅、6-8.気仙沼港と風待ちの風景〔安波山〕、6-9.気仙沼の打ち囃子、6-10.気仙沼の大漁唄込 、6-11.金華山詣、6-12.金華山道 |
2021.8.28 | 9510, 9508, 9503, 9504, 9505 |
|||||
|
|||||||
No.70 | 里沼(SATO-NUMA) ―「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化― |
(31/42) | |||||
群馬県 館林市 | ■祈りの沼エリア(茂林寺沼)・・・・・ 1.茂林寺沼と低地湿原、2.3.茂林寺(分福茶釜、ラカンマキ)、4.堀工町のどんど焼き、 |
2003.1.13 2006.3.12 2019.12.23 |
6858,6590 6859 |
||||
■実りの沼エリア(多々良沼)・・・・・ 5.6.多々良沼と.多々良遺跡(カナクソ)、7.内陸古砂丘、8.大谷休泊の墓、 |
6591,6861, 6863 |
||||||
■守りの沼エリア(城沼)・・・・・ 13.25.城沼と渡し舟、 15.館林城跡(三の丸土橋門・城沼墾田碑)、16.17.尾曳稲荷神社と館林城絵馬、18.躑躅ヶ岡(躑躅)[つつじが岡公園] 、19.善導寺(榊原康政の墓)、20.善長寺(祥室院殿の墓、お辻・松女の墓)、22.旧館林藩士住宅[武鷹館]、23.古蹟洗堰[楠木神社]、24.竹生島神社、27.旧秋元別邸、31.旧上毛モスリン事務所、35.36.田山花袋記念文学館(田山花袋旧居と関連資料)、館林市第一資料館収蔵資料(10.封内経界図誌、11.沼の漁具と日向舟、14.上毛館林城沼所産水草図、26.小室翠雲画「邑楽公園躑躅ヶ岡之図」、39.蛇沼及び間堀遺跡出土品)、 |
6592,6869, 6871,6872, 6874,6891, 6880,6594, 6597 |
||||||
■もてなし文化のエリア(里沼)・・・・・ 21.竜の井・青龍の井戸、28.正田醤油㈱旧店舗・主屋「正田記念館」、30.創業期 日清製粉館林工場事務所「製粉ミュージアム本館」、29.東武鉄道館林駅、32.分福酒造店舗「毛塚記念館」、33.旧館林信用金庫[市役所市民センター分室]、34.旧館林二業見番組合事務所、41.長良神社と館林城下町の総構え、42.織姫神社と館林紬 |
6867,6875, 6877,6878, 6882,6884, 6593,6595, 6886,6596 |
||||||
■その他のテーマ・・・・・ 9.上三林のささら、12.川魚料理(鯰・鯉・鮒・鰻料理)、37.館林のうどん、38.麦落雁、40.近藤沼(ホリアゲタ) | 6598,6887 | ||||||
|
|||||||
No.71 | 400年の歴史の扉を開ける旅 ~石から読み解く中世・近世のまちづくり 越前・福井~ |
(20/27) | |||||
福井県 (全域) | 8.安波賀街道、9.九頭竜川・足羽川・一乗谷川、
|
2010.4.11 | 10236, 6548,7488 |
||||
福井市 | 1.一乗谷朝倉氏遺跡、23.一乗谷朝倉氏庭園、3.10.一乗谷朝倉氏遺跡出土品と一乗谷古絵図、26.一乗谷朝倉氏遺跡の石造物、5.「一乗の入江」の石敷遺構(一乗谷朝倉氏遺跡博物館)、6.美濃街道、7.朝倉街道、12.笏谷石、13.北ノ庄城址、14.九十九橋、15.福井城址、16.芝原用水、17.丹厳洞、18.大安禅寺、19.足羽山周辺の景観、25.養浩館庭園、
|
2000.1.15 2001.7.29 2002.7.20 2019.12.17 2020.3.30 2023.3.26 |
6550,6551, 7489,7490,10384, 6851,6549, 1796,6547, 6852,6853,10385, 6552,6553, |
||||
勝山市 | 2.白山平泉寺旧境内、4.白山平泉寺境内図、11.白山平泉寺出土品、20.七里壁、21.旧勝山城下の街並み景観、22.大清水、24.旧玄成院庭園、27.白山平泉寺の石造物 | 2000.9.11 2005.7.24 2012.11.23 2022.12.17 |
6554, 10237, 6555, 6556 |
||||
|
|||||||
No.72 | 江戸時代の情緒に触れる絞りの産地 ~藍染が風にゆれる町 有松~ | (39/43) | |||||
愛知県 名古屋市 | 1.名古屋市有松伝統的建造物群保存地区、12.13.14.15.有松祭りと有松山車会館(神功皇后車・唐子車・布袋車)、21.有松・鳴海絞会館と絞りの資料、43.有松・鳴海絞の製造技術及び製品、25.竹田庄九郎碑と鈴木金蔵碑、28.各地の博覧会の受賞表彰状、29.頼山陽自筆の漢詩の扇、2.9.30.服部家住宅(服部家の嫁入り駕籠、クロガネモチ)[井桁屋]、3.4.服部良也家住宅と服部幸平家住宅倉、5.6.27.竹田家住宅(茶室・栽松庵、勝海舟の掛軸)[竹田嘉兵衛商店]、18.旧竹田庄九郎住宅[喫茶・庄九郎]、8.岡家住宅、7.小塚家住宅、10.中濱家住宅[中濱商店]、11.棚橋家住宅、16.山田家住宅[旧山田薬局]、17.近藤家住宅[MADO]、19.神谷家住宅[神半]、20.服部家住宅[いげ十]、31.32.有松天満社と虹橋、41.有松天満社切通しと常夜燈、23.33.有松天満社文嶺講と西町年行事、22.祇園寺(仏足石・光明皇后恭仏跡歌碑・三十三観音・十六羅漢像)、39.東海道有松宿(37.有松の歌碑、38.有松一里塚、24.延命地蔵尊、34.40.長坂道と弘法堂、42.藍染川(手越川)、35.36.中町地蔵堂と秋葉五社、26.旧有松尋常高等小学校飾り門、 | 2016.6.4 | T2302 | ||||
2016.6.4 | 8837,6614, 6613,6612 |
||||||
2009.6.6 | 8849,930 | ||||||
2004.2.21 | 8497,8838 | ||||||
2011.3.13 |
8500,8541 |
||||||
2016.6.4 | 8501,8846 | ||||||
2011.3.13 | 8502,8503,8504, 8505,8840,8506, 8507,8508 |
||||||
2018.6.2 | 8495,8848,8847 | ||||||
2016.6.4 | 8496 | ||||||
2004.2.21 | 8498,8845, 8844,8839 |
||||||
2020.9.21 | 8509,8499, 8842,8843 |
||||||
No.73 | 海女に出逢えるまち 鳥羽・志摩 ~素潜り漁に生きる女性たち~ | (25/33) | |||||
三重県 (全域) | 1.鳥羽・志摩の海女漁の技術、33.ドーマン・セーマン
|
6564,8109 | |||||
〃 鳥羽市 | 2.白浜遺跡出土遺物、3.国崎の熨斗鰒づくり、4.伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具、5.しろんご祭、6.国崎のノット正月、7.青峯山正福寺、8.海士潜女神社、9.潜き下り、10.石神さん、11.神島八代神社、12.監的硝、13.ニワの浜、14.答志島の細い路地裏
|
2014.8.30 2020.6.1 2023.4.29 |
8105,8110, 8108,8106, 8094,8104, 8107,6563, 10445,10446, 10447 |
||||
〃 志摩市 | 15.志摩半島の生産用具及び関連資料、16.伊勢神宮へのアワビ奉納、17.潮かけ祭り(大島祭り)、18.小島祭り(浜祭り)、19.浜清め、20.石経おらし、21.伊雑宮、22.爪切不動尊、23.石仏(潮仏)、24.安乗の人形芝居、25.磯部の御神田、26.波切のわらじ曳き、27.リアス海岸と真珠養殖の筏の景観(英虞湾遊覧船、横山展望台)、28.麦埼灯台、29.大王埼灯台、30.波切の町並み、31.安乗埼灯台、32.旧越賀村郷蔵文書 | 2008.11.14 2020.6.2 |
8102,8095, 8099,8098, 8096, 6565,8097, 8101,6567, 8103,6566, 8100 |
||||
|
|||||||
No.74 | 1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~ | (28/36) | |||||
和歌山県那智勝浦町 | 第1番札所: 那智山 青岸渡寺 | 1983.1.5 | 6534 | ||||
〃 和歌山市 | 第2番札所: 紀三井山 護国院(紀三井寺) | 2019.3.2 | 5810 | ||||
〃 紀の川市 | 第3番札所: 風猛山 粉河寺 | 2017.7.30 | 5168 | ||||
大阪府和泉市 | 第4番札所: 槇尾山 施福寺 | 2023.10.30 |
10570 | ||||
〃 藤井寺市 | 第5番札所: 紫雲山 葛井寺 | 2019.11.15 | 6710 | ||||
奈良県高取町 | 第6番札所: 壺阪山 南法華寺(壺阪寺) | 2002.11.5 | 6535 | ||||
〃 明日香村 | 第7番札所: 東光山 龍蓋寺(岡寺) | 2009.7.12 | 6536 | ||||
〃 桜井市 | 第8番札所: 豊山 長谷寺 | 2002.11.3 | 6537 | ||||
〃 奈良市 | 第9番札所: 興福寺 南円堂 | 2018.11.18 | 3363 | ||||
京都府宇治市 | 第10番札所: 明星山 三室戸寺 | 2023.2.17 | 10336 |
||||
〃 京都市 | 第11番札所: 深雪山 上醍醐寺 | 2001.9.2 | 6538 | ||||
滋賀県大津市 | 第12番札所: 岩間山 正法寺(岩間寺) | ||||||
〃 大津市 | 第13番札所: 石光山 石山寺 | 2003.6.28 | 4874 | ||||
〃 大津市 | 第14番札所: 長等山 園城寺(三井寺) | 2000.7.30 | 4870 | ||||
京都府京都市 | 第15番札所: 新那智山 観音寺(今熊野観音寺) | 2019.9.24 | 6543 | ||||
〃 〃 | 第16番札所: 音羽山 清水寺 | 2003.3.15 | 6539 | ||||
〃 〃 | 第17番札所: 補陀洛山 六波羅蜜寺 | 2019.9.24 | 6545 | ||||
〃 〃 | 第18番札所: 紫雲山 頂法寺(六角堂) | 2019.9.24 | 6544 | ||||
〃 〃 | 第19番札所: 霊麀山 行願寺(革堂) | 2019.9.24 | 6542 | ||||
〃 〃 | 第20番札所: 西山 善峯寺 | 2023.8.16 | 10509 | ||||
〃 亀岡市 | 第21番札所: 菩提山 穴太寺 | 2023.8.16 | 10510 | ||||
大阪府茨木市 | 第22番札所: 補陀洛山 総持寺 | 2019.12.29 | 6889 | ||||
〃 箕面市 | 第23番札所: 應頂山 勝尾寺 | ||||||
兵庫県宝塚市 | 第24番札所: 紫雲山 中山寺 | 2019.12.29 | 6890 | ||||
〃 加東市 | 第25番札所: 御嶽山 播州清水寺 | 2023.8.12 | 10507 | ||||
〃 加西市 | 第26番札所: 法華山 一乗寺 | 2023.1.9 | 10262 | ||||
〃 姫路市 | 第27番札所: 書寫山 圓教寺 | 2023.1.9 | 10263 | ||||
京都府宮津市 | 第28番札所: 成相山 成相寺 | ||||||
〃 舞鶴市 | 第29番札所: 青葉山 松尾寺 | ||||||
滋賀県長浜市 | 第30番札所: 巌金山 宝厳寺 | 2011.9.24 | 4812 | ||||
〃 近江八幡市 | 第31番札所: 姨綺耶山 長命寺 | 2017.3.11 | 4161 | ||||
〃 〃 | 第32番札所: 繖山 観音正寺 | ||||||
岐阜県揖斐川町 | 第33番札所: 谷汲山 華厳寺 | 2015.11.27 | 6540 | ||||
※ 御朱印 | |||||||
※ 西国三十三所御詠歌 | |||||||
※ 観音霊験記「西国巡礼」 | |||||||
|
|||||||
No.75 | 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち ―中世日根荘の風景― | (28/31) | |||||
大阪府 泉佐野市 |
1.日根荘遺跡(長福寺跡・毘沙門堂、井川・土丸雨山城跡始め16ヶ所)、 2.日根荘大木の農村景観、3.犬鳴山、11.12.13.14.15.21.七宝瀧寺(銅鉢・絹本著色不動明王二童子四十八使者図・絹本著色尊勝曼荼羅図・絹本著色不動明王八大童子図・大木村絵図)、4.19.24.26.火走神社〔本殿・摂社幸神社本殿・秋祭りの担いダンジリ行事・おひたき(ホタキ神事)〕、10.西光寺(木造薬師如来坐像及び両脇侍像)、17.湊遺跡出土烏帽子、8.20.25.日根神社(本殿・末社比売神社本殿・まくらまつり)、5.6.7.16.18.慈眼院(多宝塔・金堂・大日如来坐像・木造棟札・こけら経)、7.総福寺鎮守天満宮本殿、22.土丸蓮華寺、23.土丸極楽寺、27.蟻通神社、28.和泉国日根荘日根野村荒野開発絵図、29.和泉国日根荘日根野村・井原村野開発絵図、30.政基公旅引付、31.茅渟宮跡 | 2020.7.29 2021.10.18 2023.3.10 |
10360, 8572, 8573, 8574, 8569, 8568, 8571, 8570, 8566, 8565, 8567 |
||||
|
|||||||
No.76 | 中世に出逢えるまち ~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫~ | (36/38) | |||||
大阪府 河内長野市 |
1.檜尾山観心寺(境内、2.建造物群、3.子院中院、4.旧子院槙本院、5.旧子院惣持院跡、6.彫刻群)、7.8.大沢街道と川上地区の民家と棚田の景観、9.川上神社、10.鳩原弥勒堂、11.鳩原大日寺、12.太井八幡神社跡、13.小深天狗堂、14.山本家住宅、16.天野山金剛寺(境内、17.建造物群、18.彫刻群、19.子院吉祥院、20.子院摩尼院、21.旧子院観蔵院、22.旧子院中院、23.旧子院無量寿院)、24.天野川東岸の子院遺跡群、25.鎮守、29.正御影供、26.30.天野街道と天野谷の棚田の景観、27.下里観音堂、28.青賀原神社31.長野神社本殿、32.烏帽子形八幡神社本殿、33.烏帽子形城跡、34.増福寺、35.月輪寺、36.高野街道、15.岩瀬薬師寺と彫刻群、37.薬樹山延命寺、38.八幡神社 | 2020.9.26 2020.9.27 2022.1.4 2023.10.30 |
8891,8892,8893, 8894,8895,8896, 8889,8888,10572, 8890,8887,8884, 8897,8898,8899, 8900,8901,8902, 8903,8904,10573, 8905,8883,8885, 8886,8878,8877, 8876,8879,8880, 8881,8882, 10571,9740 |
||||
|
|||||||
No.77 | 「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂 | (32/41) | |||||
兵庫県 赤穂市 |
1.2.旧日本専売公社赤穂支局(赤穂塩務局)事務所と塩倉庫群、3.赤穂城跡、4.37.赤穂の製塩用具と赤穂浜鋤き唄、5.赤穂浅野家藩札、6.赤穂東浜信用購買利用組合文書、7.11.真光寺旧蔵(柴原家文書)と塩屋のまちなみ、8.9.塩屋荒神社・屋台行事、10.木造浅野赤穂藩主坐像、12.西浜塩田の水尾とたて場跡、13.西浜塩田資料、14.鳥撫荒神社獅子舞、15.古池塩田跡、16.塩釜神社、17.赤穂鉄道軌道跡、18.19.20.赤穂八幡宮(神幸式の頭人行列、獅子舞)、21.22.塩竈神社と岡田弥兵衛墓碑、23.36.宝専寺(恵比寿大黒舞)と尾崎のまちなみ、24.25.26.田淵記念館(田淵氏庭園、収蔵品、田淵家文書)、27.東浜塩田水尾跡、28.元禄橋、29.赤穂市立海洋科学館・塩の国と水尾、30.東浜塩田の防潮堤と波止、31.伊和都比売神社、32.34.赤穂御崎の景観と御崎のまちなみ、33.東浜塩田取水施設跡、35.赤穂緞通、38.塩味饅頭、39.大避神社、40.坂越の船祭、41.坂越のまちなみ | 2001.8.12 2008.9.7 2014.12.14 2015.1.31 2019.10.26 2020.3.15 2023.10.16 |
6643,2831, 6648,10547, 6647,10548, 6650,10549, 6644, 6645,6646, 6653,10551, 6642,6654, 10552,6652, 6651,6655, 6656,7394, 7395,2830 |
||||
|
|||||||
No.78 | 日本海の風が生んだ絶景と秘境 ―幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」 |
(25/31) | |||||
鳥取県 (共通) | 30.因幡の麒麟獅子舞、31.但馬の麒麟獅子舞、 12.氷ノ山後山那岐国定公園 |
6844, | |||||
〃 鳥取市 | 1.鳥取砂丘、2.桂見遺跡出土縄文時代遺物一括、3.白兎神社樹叢、4.青谷上寺地遺跡、25.鳥取城跡附太閤ヶ平、26.仁風閣、27.樗谿神社(本殿・唐門・拝殿及び幣殿)、28.宇倍神社、29.聖神社(本殿・拝殿及び幣殿)、9-1.因幡の漁村集落(夏泊、酒津)
|
2019.12.13 | 6843,6820, 264,6821, 6822,6823, 6824 |
||||
〃 岩美町 | 6.浦富海岸、9-2.因幡の漁村集落(網代、田後)
|
2019.12.13 | 6825, | ||||
〃 若桜町 |
19.三百田氏住宅、20.若桜鉄道若桜駅(本屋・プラットホーム・転車台ほか23件)、21.仮屋通り、22.木島家住宅、23.蔵通り、24.不動院岩屋堂
|
2009.12.5 | 6828,6674, 6675,6675, 6829,6830, 6676, |
||||
〃 智頭町 | 13.智頭の林業景観、14.板井原伝統的建造物群保存地区、15.杉神社、16.石谷家住宅、
|
2007.3.11 | 6673,6831, 6834,6833, |
||||
〃 八頭町 | 17.矢部家住宅、18.太田家住宅(主屋・新建・門長屋) |
2019.12.12 | 6835,6836, | ||||
|
|||||||
兵庫県 香美町 | 8.香住海岸、10.余部橋梁、11.百手の儀式、9-3.但馬の漁村集落(御崎集落、余部、鎧、香住、柴山、無南垣、浜安木、相谷)
|
2019.12.11 | 78,6888, 6827, |
||||
〃 新温泉町 | 5.浜坂味原川地区、7.但馬御火浦、9-4.但馬の漁村集落(居組、釜屋、諸寄、浜坂、三尾) | 2019.12.13 | 6838, | ||||
|
|||||||
No.79 | 神々や鬼たちが躍動する神話の世界 ~石見地域で伝承される神楽~ | (15/52) | |||||
島根県(共通) | 2.石見神楽、3.神楽木彫面、4.石見神楽面(長浜面・市木面)、5.長浜人形、12.石見神楽蛇胴、13.石見神楽衣装(刺繍衣裳)、52.角寿司(箱寿司・押し寿司)
|
2017.3.19 | 6672,6671 | ||||
〃 浜田市 | 6.石州半紙、7.石州和紙、8.井野神楽、9.有福神楽、10.紙本墨書神楽台本、11.紙本墨書藤井宗男著書、14.烈女お初の碑、15.鏡山
|
2014.12.22 2021.8.6 |
9464 |
||||
〃 益田市 | 16.三葛神楽、17.久城神楽舞、18.種神楽舞二題、19.三谷神楽、20.丸茂神楽、21.匹見神楽、22.道川神楽
|
未 | |||||
〃 大田市 | 23.多根神楽、24.宅野子ども神楽、25.温泉津町重要伝統的建造物群保存地区
|
2005.4.2 2021.8.5 |
9459, 9465 |
||||
〃 江津市 | 1.大元神楽、26.30.甑(こしき)と勝地半紙、27.八戸大元神社のムクの木、28.大元神楽伝承館、29.市山飯尾山八幡宮、
|
2017.3.19 2021.8.6 |
9466,9467, 9468,9469 |
||||
〃 川本町 | 31.丸山城跡
|
未 | |||||
〃 美郷町 | 32.都賀西神楽、33.都神楽、34.オロチカツラ、35.鏝絵、36.蟠龍峡、37.松尾山八幡宮
|
2021.8.6 | 9470,9471, 9472 |
||||
〃 邑南町 | 38.榲尾神楽、39.雪田神楽、40.御花の目録、41.年中祭祀之規式、42.座敷神楽
|
未 | |||||
〃 津和野町 | 43.柳神楽、44.柳神楽の面と衣装、45.三渡八幡宮、46.太皷谷稲成神社
|
2017.3.20 2022.4.7 |
9965,4998 | ||||
〃 古賀町 | 47.抜月神楽、48.黒渕神楽、49.白谷神楽、50.愛宕神社の社叢、51.剣玉神社 | 2022.4.7 | 9966 | ||||
|
|||||||
No.80 | 知ってる!?悠久の時が流れる石の島 ~海を越え、日本の礎を築いたせとうち備讃諸島~ |
(27/48) |
|||||
岡山県笠岡市 (高島、白石島、北木島、 大飛島、真鍋島、六島) |
15.北木石の丁場、16.北木島の丁場湖、17.北木島の石工用具、27.千ノ浜の護岸景観、28.真鍋家住宅、40.高島、41.開龍寺、42.白石島、43.北木島石切唄、44.旧映画館「光劇場」、45.大飛島遺跡、46.大石山、 | 2021.3.13 2023.4.4 |
9150,9151,9152, 9153,10395, 10396,9169, 9154,9155, |
||||
|
|||||||
香川県丸亀市 (本島、広島) |
11.塩飽本島高無坊山石切丁場跡、12.年寄の墓、13.木烏神社鳥居、14.石の里資料館収蔵資料、22.塩飽勤番所、23.笠島集落、24.波節岩灯標、25.石蔵(旧波節岩灯標脂油庫)、26.尾上邸、39.王頭山(王頭砂漠)、47.千歳座、48.心経山 |
2004.7.25 2021.3.7 |
8988,9146 8987, T3703,9141, 9142,9143, 9144,9145 |
||||
〃 土庄町 (豊島、小豆島) |
7.大坂城石垣石切とび越丁場跡および小海残石群(大坂城残石記念公園)、8.大坂城石垣石切北山・とびがらす・宮ノ上丁場跡、 |
2007.3.2, 2012.1.8, 2013.8.4, 2017.3.2 |
7960,8995, 7327,8996, 8998,8997, 8986 |
||||
〃 小豆島町 (小豆島) |
1.大坂城石垣石丁場跡(天狗岩丁場・天狗岩磯丁場・南谷丁場・豆腐石丁場・亀崎丁場・八人石丁場)、 |
2017.3.2 | 4135,7308 | ||||
|
|||||||
No.81 | 藍のふるさと 阿波 ~日本中を染め上げた至高の青を訪ねて~ | (27/36) | |||||
徳島県 (全域) | 21.阿波藍製造、23.阿波踊り、31.灰汁発酵建藍染
|
8537,6558, 8544 |
|||||
〃 徳島市 | 12.徳島城跡及び徳島城下町跡、24.阿波人形浄瑠璃、25.阿波木偶「三番叟まわし」、32.阿波藍の注染、33.東黒田のうつむき地蔵
|
2002.10.13 |
292,6559, |
||||
〃 石井町 | 1.田中家住宅、2.16.武知家住宅(武知家文書)、9.藍農工作之風景略図、15.元木家文書「加登屋日記」、17.林家文書、20.高橋家文書
|
2020.7.23 | 8533,8534, 8541,8538, 8539,8540, |
||||
〃 藍住町 | 3.14.奥村家住宅(奥村家文書)、22.阿波藍栽培加工用具一式、 10.11.勝瑞城館跡及び守護町勝瑞遺跡(見性寺文書)、35.龍池の高地蔵
|
2005.5.28 2020.7.23 |
6560,8545, 8542, |
||||
〃 阿波市 | 4.割石家住宅、8.絹本著色農耕図「藍田灌水之図」、18.手束家文書
|
2020.7.23 | 8999, 8543 |
||||
〃 北島町 | 5.藤田家住宅、19.北島町所蔵 藍関連文化財、36.水神社
|
2020.7.23 | 8535, | ||||
〃 吉野川市 | 6.山川町諏訪の藍屋敷、7.工藤家住宅を中心とした藍関連文化財群 (西麻植八幡神社)、34.川島の浜の地蔵
|
2020.12.11 | 9000,9057 | ||||
〃 板野町 | 13.藍染庵と犬伏久助像
|
2020.7.23 | 8536, | ||||
〃 美馬市 | 28.美馬市脇町南町伝統的建造物群保存地区、29.吉田家住宅、26.舞中島地区、27.藍の生産地と集散地を結ぶ景観、30.三味線餅つき | 2002.10.13 2004.3.13 |
T3621,6561, 9001,8546, |
||||
|
|||||||
No.82 | 薩摩の武士が生きた町 ~武家屋敷群「麓」を歩く~ | (68/95) | |||||
鹿児島県 (全域) | 94芋焼酎,95つけあげ(さつま揚げ) |
||||||
〃 鹿児島市 | 鹿児島城跡(1.城山、2.大手口跡、3.新照院口跡、4. 岩崎口跡、5.6.本丸跡と二之丸跡,7.探勝園)、8.照国神社、9.私学校跡石塀、10.天保年間鹿児島城下絵図、 11.12.喜入旧麓と給黎城跡、13.肝付家歴代墓地、14.南方神社、15.香梅ヶ渕 |
2003.7.14, 2007.7.22, 2019.1.20 2019.11.29 |
6662,6663, 6646,6747, 6664,6748, 6749,6750, 6752,6754, |
||||
〃 出水市 | 16.17.出水麓と城山(亀ヶ城,花見ヶ城)、18.出水御仮屋門、19.旧税所家住宅、20.旧竹添家住宅、21.野間の関跡、22.出水の種子島楽、 23.湯川内温泉、24.出水麓歴史館収蔵資料 |
2007.7.21 2019.11.28 |
6755,6756, 6757,6758, 6759,6761, 6763, |
||||
〃 垂水市 | 25.26.垂水麓と林之城跡、27.お長屋、28.垂水島津家墓所、29.お殿加神社、30.垂水人形 |
2019.11.29 | 6764,6766, 6767, |
||||
〃 薩摩川内市 | 31.入来麓、32.清色城跡、33.旧増田家住宅、34.かやぶき門、 35.元村諏訪神社の例祭に伴う芸能、36.入来温泉、37.諏訪温泉、 38.入来郷土館収蔵資料、 39.里麓(上甑島)、40.亀城跡、41.里の武者踊、 42.手打麓(下甑島)、43.津口番所跡、44.武士踊 |
2008.3.1 2019.11.27 |
6816,6666, 6768,6665, 6769, 6770,6772, |
||||
〃 いちき串木野市 | 45.46.串木野麓と串木野城跡、47.地頭仮屋跡、48.旧入来邸武家屋敷、 49.串木野金山 |
2019.11.28 | 6773,6776, 6777,6778, |
||||
〃 南さつま市 | 50.加世田麓、51.旧鯵坂医院、52.鮫島健志家住宅、53.鮫島博家住宅、 54.旧鯵坂家住宅、55.竹田神社、56.加世田の水車カラクリ、 57.士踊(二才踊,稚児踊)、58.加世田鍛冶 |
2019.11.28 | 6780,6782, 6784,6787, 6788,6789, |
||||
〃 志布志市 | 59.志布志麓、60.志布志城跡、61.地頭仮屋跡、 志布志麓庭園(62.天水氏庭園、63.福山氏庭園、 64.平山氏庭園、65.清水氏庭園、66.鳥濱氏庭園)、 67.津口番所跡、68.宝満寺跡、69.大慈寺 |
2014.11.2 | 6660,6661, | ||||
〃 南九州市 | 70.知覧麓、71.知覧城跡、72.亀甲城跡、73.旧高城邸と高城庵、 74.知覧型二ツ家民家、75.76.知覧武家屋敷(庭園、茶生垣)、77.知覧麓のメインストリート(本馬場通り)のかぎ型の通りと石敢當、78.銀杏の巨木、79.島津墓地、80.豊玉姫神社と水車からくり、81.豊玉姫陵、82.知覧傘提灯、83.矢櫃橋、84. ミュージアム知覧収蔵資料 |
2003.7.12 2007.7.21 2019.11.29 |
6790,6791,6818, 6792,6670,6667, 6668,6794,6796, 6797,6798,6800, 0037,6669 |
||||
〃 姶良市 | 85.蒲生麓、86.蒲生城跡、87.88.蒲生御仮屋門と御仮屋犬槙(一ツ葉)、89.蒲生八幡神社、90.蒲生のクス、91.太鼓踊り、92.蒲生の紙漉き、93.掛橋坂 | 2019.11.27 | 6802,6813,6805, 6807,6812,6815, 6814,6809 |
||||
|
|||||||
No.83 | 琉球王国時代から連綿と続く 沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」そして「芸能」 |
(21/30) | |||||
沖縄県 (共通) | 11.清明祭、12.ウサンミ(お供え物)、19.琉球舞踊、20.組踊、27.豆腐よう、
|
||||||
〃 那覇市 | 9.旧首里城正殿鐘(万国津梁の鐘)、10.久米村周辺の遺跡・旧跡、13.那覇港周辺の旧跡、14.上天妃宮跡の石門、15.久米村600年記念碑、16.首里城跡、17.天使館跡、18.御冠船料理、22.識名園、23.御茶屋御殿跡、25.琉球泡盛、26.29.首里城銭蔵跡と首里城書院・鎖之間庭園、28.桔餅(きっぱん)、
|
2007.5.13, 2016.5.20, 2017.6.9, 2021.11.10 |
6607,9670,6608, 9664,9665,145, 9663,6609, 9666,9667 |
||||
〃 浦添市 | 1.伊祖城跡、2.伊祖の高御墓、3.浦添城跡、4.牧湊テラブのガマ、5.浦添ようどれ、6.浦添城の前の碑、7.中頭方西海道(尚寧王の道)、8.24.琉球交易港図屏風と琉球漆器(浦添市美術館)、21.玉城朝薫の墓(邊土名家の墓)、30.向姓家譜(邊土名家) | 2021.11.9 | 9654,9655,9656, 9657,9658,9659, 9660,9661,9662 |
||||
|
|||||||
■2020年度認定(No.84~104) | 559/763 | ||||||
No.84 | 「鮭の聖地」の物語 ~根室海峡一万年の道程~ | (20/36) | |||||
北海道 (共通) | 5.鮭とばを干す風景、6.山漬けの製法、7.鮭飯寿司の文化、9.根室海峡沿岸の鮭・鱒遡上河川、
|
1981.7.21 | |||||
〃 標津町 |
1.野付半島、8.標津遺跡群伊茶仁カリカリウス遺跡、12.タブ山チャシ跡、14.標津神社と奉納品、17.会津藩士の墓、25.海辺の牛舎跡、34.望ヶ丘チャシ跡、35.会津藩陣屋跡 |
2022.6.20 | 11098,11099, 10101,10102, 10100,10104, 10103 |
||||
〃 根室市 |
33.根室半島、3.16.21.根室市歴史と自然の資料館収蔵品〔根室半島のオホーツク文化出土品、「俄羅斯舩之圖」「ワシレイラフロウ之圖」、根室海峡沿岸の缶詰ラベル〕、10.根室半島チャシ跡群、11.西月ヶ岡遺跡、15.36.金刀比羅神社と例大祭、20.碓氷勝三郎商店の酒蔵、22.珸瑤瑁獅子神楽、24.根室の昆布漁、 |
2022.6.19 | 10105,10107, 10108,10109, 10111,10106, |
||||
〃 別海町 |
4.野付通行屋跡遺跡、18.加賀家文書、19.旧開拓使別海缶詰所、23.野付湾の打瀬網漁、26.旧奥行臼駅逓所、27.旧別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所、28.標津線関連資産群(旧根室標津駅転車台、奥行臼駅、旧上春別駅)、29.根釧パイロットファーム関連文化財群、30.根釧台地の酪農建造物群、31.根釧台地の格子状防風林 |
2022.6.20 | 10110,10116, 10112,10114, 10113,10115 |
||||
〃 羅臼町 | 2.松法川北岸遺跡出土品、13.タチニウス北岸チャシ跡、32.知床 | ||||||
|
|||||||
No.85 | "奥南部"漆物語 ~安比川流域に受け継がれる伝統技術~ | (36/42) | |||||
岩手県 二戸市 | 浄法寺歴史民俗資料館《1.浄法寺の漆掻きと浄法寺塗の用具及び製品、9.二戸地方の漆蝋関係資料、12.小田島コレクション、13.大村コレクション、14.佐藤節良家漆関係資料、16.映画・「うるし日記」》、2.3.漆の森と日本産漆生産・精製技術、 天台寺《4.本堂・仁王門、5.舞楽面、6.漆絵立花図、7.観音籤及び筒、8.二尺半長胴太鼓》、10.漆塗石刀(上杉沢遺跡)、11.36.安比川と稲庭岳、15.39.40.浄法寺塗・三ッ椀・菓子盆コレクション、 |
2021.12.9 | |||||
八幡平市 | 八幡平市博物館《17.安比川上流域の木地師関係資料、18.赤坂田・関家文書、19.木地師元祖略御縁起、20.佐比内 山の神像、21.鉢(漆貯蔵・赤坂田Ⅰ遺跡)、23.小山田家塗室、24.25.齋藤家文書《乍恐御請申上候事、三ッ椀受取証文》、26.漆器図案帳、27.潤塗吸椀、28.青地漆器、29.本膳(四ッ椀・つぼ椀・平椀)、30.屋号入り漆器、31.絵皿、32.雛形(図案集)、33.柿渋溜め樽、34.木地、35.フロ》、22.安比高原ブナの二次林、
|
2021.12.9 | |||||
(共通) | 37.市日、38.漆にまつわる地名、41.郷土料理、42.地酒 | ||||||
|
|||||||
No.86 | 日本ワイン140年史 ~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~ | (30/32) | |||||
茨城県 牛久市 (牛久シャトー ) |
10.蜂印香竄葡萄酒、11.蜂印香竄葡萄酒販売宣伝用ポスター、12.牛久シャトー所蔵資料 |
2004.9.12 2020.12.18 |
9005,9006, 9007,7153, 9008,9009, 9010,9012, 9011 |
||||
|
|||||||
山梨県 甲州市 (宮光園) |
18.19.20.宮光園(旧宮崎葡萄酒醸造場)と収蔵資料・フィルム、 21.32.シャトーメルシャンワイン資料館(旧宮崎葡萄酒第二醸造場)と収蔵品、1.2.3.4.5.6.大日本山梨葡萄酒会社関連資料(フランス渡航誓約書、明治10・11年中往復記録、帰航船中日記、『葡萄三説』及び葡萄三説草稿、葡萄栽培并葡萄酒醸造範本)、7.日本最古のワイン(明治12年産)、8.龍憲セラー、9.大黒天印甲斐産葡萄酒と甲斐産エビ葡萄酒、22.伝統あるワイナリー(原茂ワイン〈店 |
2014.9.14 2020.9.1 2020.11.25 |
8747,8748, 8751,8750, 8964, 8749,8737, 8966,8965, 8740,8746, 8741,8738, 8963,8739 |
||||
|
|||||||
No.87 | かさましこ ~兄弟産地が紡ぐ"焼き物語"~ | (28/36) | |||||
栃木県益子町 | 1.益子古窯跡群(西山・本沼窯跡群、原・境窯跡群、栗生窯跡群)、2.地蔵院本堂、3.宇都宮家の墓所、4.綱神社(摂社大倉神社含む)、5.20.西明寺と陶祖顕彰碑、6.円通寺表門、19.根古屋窯(旧益子陶器伝習所)、21.岩下製陶(太平窯)登窯、22.23.27.陶芸メッセ益子〔山水土瓶、汽車土瓶、島岡達三作品〕、24.芦沼石採掘場と益 |
2000.8.19 2021.10.23 |
9622,9623, 9624,9625, 9626,9636, 9628,9627, 9631,9629, 9630,9632 |
||||
|
|||||||
茨城県笠間市 | 7.楞厳寺(山門、木造千手観音立像)、8.笠間氏累代の墓地、9.三所神社、10.白山神社(木造弥勒仏立像)、11.岩谷寺(木造薬師如来立像)、12.35.笠間稲荷神社〔本殿・唐本一切経〕、13.稲田神社、14.15.久野陶園・笠間焼発 |
2004.9.12 2020.12.19 |
9013,9014, 9635,9015, 9016,9017, 9634,9018, 9019,9024, 9020,9021, 9022,9023 |
||||
|
|||||||
No.88 | 霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~ | (25/30) | |||||
東京都八王子市 | 1.2.八王子城と御主殿出土品、3.八王子神社、4.滝山城跡、5.北条氏照および家臣墓 |
1991.6.23 2014.8.17 2019.8.4 2021.10.10 |
9582,9600, 9583,9584, 9585, |
||||
7.高尾山、8.9.11.髙尾山薬王 |
8279,8649, 9586,9598, 9587,9588, |
||||||
18.桑都日記稿本(八王子八景)、19.多摩織、20.絹の道(浜街道)、21.八木下要右衛門屋敷跡(絹の道資料館)、22.小泉家屋敷、23.八王子の獅子舞(氷川神社・御嶽社・天神神社)、24.木遣、25.八王子車人形および説経浄瑠璃、26.八王子まつり(多賀神社・八幡八雲神社)、27.八王子まつり(神輿・山車)、28.八王子芸妓、29.桑都の銘酒(高尾山・桑乃都・八王子城・氏照・高尾の天狗)、30.諏訪神社(鑓水)の文化財 | 9589,9590, 9591,9592, 9593,9638, 9594,9595, 9637,9596, 9599 |
||||||
|
|||||||
No.89 | 究極の雪国とおかまち ~真説!豪雪地ものがたり~ | (22/38) | |||||
新潟県十日町市 | ■「豪雪地の着ものがたり」 1.2.越後アンギン(関係資料/製作技術)、3. 馬場上遺跡出土品、4.5.6.7.8.9越後縮 (紡織及び関連資料/越後縮幡/越後縮裂見本帳/縮問屋・加賀屋蕪木家資料/宮本茂十郎手織の透綾絹縮裂地/十日町織物歴代標本帳)、 |
2007.8.12 2017.12.8 |
9566,9252 | ||||
■「豪雪地の食べものがたり」 10. 十日町の積雪期用具、11. 星名家住宅雪穴、12.13.14.ダイコダテ・芋穴、へぎそば、ツケナとニーナ |
2006.8.18 | 9253, 9250 |
|||||
■「豪雪地の建ものがたり」 15.星名家(ほしなけ)住宅、16.松苧神社本殿、17.神宮寺観音堂・山門、18.旧室岡家住宅、19.旧村山家主屋・表門、20.21.豪雪に耐える建築の技術/雪囲い・雪堀り、 |
2021.10.3 | 9572,9573, 9580 |
|||||
■「豪雪地のまつりものがたり」 22.23.24.婿投げ/スミぬり/鳥追い、23.、25.大白倉のバイトウ、26. 節季市・チンコロ、27. 十日町雪まつり |
1985.2.10 | 9574,9251, 9249 |
|||||
■「豪雪地の美ものがたり」 28. 清津峡、29. 田代の七ツ釜、30. 中手の黒滝、31. 棚田、32. 美人林、33. 天水山麓のブナ原生林、34. 長安寺のブナ林、35. 笹山遺跡出土品、36. 野首遺跡出土品、37. 幅上遺跡出土品、38.十日町小唄 |
1985.11.3 | 6120,9567, 9568,9575, 9254,9581 |
|||||
|
|||||||
No.90 | 海を越えた鉄道 ~世界へつながる 鉄路のキセキ~ | (42/45) | |||||
福井県 敦賀市 | 1.柳ケ瀬トンネル、2.小刀根トンネル、3.眼鏡橋、4.樫曲トンネル、5.葉原築堤、6.葉原トンネル、7.鮒ヶ谷トンネル、8.曽路地谷トンネル、9.杉津の景観、10.第一観音寺トンネル、11.第二観音寺トンネル、12.曲谷トンネル、13.芦谷トンネル、14.伊良谷トンネル、36.鯛鮨、40.旧紐育スタンダード石油会 |
2008.4.26 2016.4.4 2021.6.30 |
6976,9392,9393, 9394,9395,9396, 9397,9398,9399, 9400,9401,9402, 9403,3417,3420, 3419,3418,7721 |
||||
〃 南越前町 | 15.山中トンネル、16.行き止まりトンネル、17.山中信号所跡、18.山中ロックシェッド、19.大桐駅跡、20.湯尾トンネル、 38.今庄駅給水塔・給炭台、37.39.今庄宿と今庄そば |
2013.5.25 2021.6.30 |
2973,9404,9406, 9405,9407,9408, 9410,8650 |
||||
|
|||||||
滋賀県 長浜市 | 21.焼鯖と焼鯖そ |
2008.4.27 2016.4.15 2021.3.18 2022.9.5 2023.7.1 |
10532,10140, 8166,8157, 9175, 8169,9170 |
||||
|
|||||||
No.91 | 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡 ~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~ |
(14/23) | |||||
山梨県 甲府市 | 1.16.御嶽昇仙峡と長田円右 18.塩澤寺地蔵堂、19.湯谷神社 |
2013.7.8 2016.1.11 2021.7.29 |
9300, 9434, 9437, 9438, 3309,9299, 9436,9435 |
||||
〃 甲斐市 | 8.旧金櫻神社石鳥居、9.10.23.白輿(常説寺)と御嶽古道(亀沢・吉沢・塚原の三筋)の石造物群、11.12.13.旧羅漢寺の遺構と仏像(木造五百羅漢像・木造阿弥陀如来坐像) | 2013.7.8 2021.7.29 |
9439, 9440, 9441 |
||||
|
|||||||
No.92 | 月の都 千曲 ~姨捨の棚田がつくる摩訶不思議な月景色「田毎の月」~ |
(15/29) | |||||
長野県 千曲市 | 1.長楽寺境内と歌碑群、2.歌川広重作浮世絵「信濃更科田毎月鏡台山」、3.揚州周延作 |
2013.9.8 |
9237, 9238, 9240, 9239, 9241, 7750 |
||||
8.11.12.武水別神社(高良社本殿、仲秋祭、頭人行事)、9.武水別神社・神主松田家館跡、10.武水別神社・神宮寺跡、14.稲荷山の街なみと祇園祭、15.月待ち行事・二十三夜塔、21.北国 |
2021.4.10 | 9242,9243, 9244,9245, 9246,9247, 9258,9248 |
|||||
|
|||||||
No.93 | レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」 ~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~ |
(30/36) | |||||
長野県 上田市 | ■「信州の学海」: 1.2.安楽寺(八角三重塔、木造惟仙和尚坐像・木造恵仁和尚坐像)、3.4.常楽寺(本堂、石造多宝塔)、5.6.7.北向観音堂(善光寺地震絵馬、愛染カツラ)、8.舞田の石造五輪塔、 |
2014.5.3 | 4882, 9117, 8651, 9225 |
||||
■神宿る「山」への祈り : 9.前山寺(三重塔)、10.ちがい石とその産地、11.西光寺(阿弥陀堂)、12.13.14.中禅寺(薬師堂、木造薬師如来座像、木造金剛力士像)、15.前山塩野神社(拝殿及び本殿)、16.法住寺(虚空蔵堂附厨子)、17.18.別所神社本殿(神楽殿、本朝縁結 |
2003.9.28 2008.1.12 |
9118, 9226, 9227, 9228, 9229, 9119, |
|||||
■祈りの言葉は「アメ フラセタンマイナ」: 20.千駄焚き・百八手、21.奈良尾石造大姥坐像、22.保野の祇園祭 |
2021.4.9 | 9230, 9231, |
|||||
■未来への懸け橋: 23.信濃国分寺跡、24.25.26.27.28.29.信濃国分寺(本堂、三重塔、石造多宝塔、牛頭天王祭文、上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗、八日堂縁日図)、30.泥宮、31.32.33.生島足島神社(本殿内殿、摂社諏訪社本殿、生島足島神社文書)、34.長福寺(銅像菩薩立像)、35.別所線の鉄道施設、36.塩田平のため池群 |
2014.5.3 | 9232, 9233, 9234, 9235, 9236, 7825 |
|||||
|
|||||||
No.94 | 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅 ~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~ |
(35/35) | |||||
静岡県 静岡市 | 1.蒲原宿、2.旧和泉屋(お休み処)、3.志田家住宅主屋、4.由比宿、5.東海道広重美術 |
1991.5.__ 2002.3.30 2008.7.12 2014.11.23 2020.3.21 2020.9.5 2020.12.30 2021.1.4 2021.3.16 2023.6.25 |
8348,9065,9066, 8346,9157,9077, 9078,8453,8345, 8408,9079,9092, 8425,8759,8761, 8762,8763, 8764,8760, 10461,5211 |
||||
〃 藤枝市 | 22.坂下地蔵堂、23.蘿径記碑、24.十石坂観音堂、25.岡部宿大旅籠柏屋、26.岡部宿本陣址、27.東海道松並木(内谷地区)、28.田中城・田中城 |
2008.7.13 2019.10.6 2020.9.5 2020.12.30 |
8766,8767, 8768,8384, 6571,8758 6602,9063, 9064 |
||||
|
|||||||
No.95 | 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水 ~舟に乗り、歩いて触れる明治のひととき~ |
(40/40) | |||||
滋賀県 大津市 | 1.琵琶湖築地、2.第一疏水取水口、3.大津閘門、4.第1トンネル入口、5.第二疏水取水口と洞門、6.第1竪坑、7.第2竪坑、8.第1トンネル出口、9.藤尾橋、 | 2012.3.10 2020.12.25 |
9028,9029,9032, 9031,9030,9201, 9202,9203,9204 |
||||
|
|||||||
京都府 京都市 | 10.山科疎水、11.東山自然緑地、12.四ノ宮船溜、13.安祥寺船溜、14.煉瓦工場跡、15.山ノ谷橋、16.第2トンネル入口、17.第2トンネル出口、18.日ノ岡第11号橋、19.第3トンネル入口、20.第3トンネル出口、21.旧御所水道ポンプ室、22.蹴上船溜、23.蹴上インクライン、24.ねじりまんぽ、25.蹴上発電所、26.蹴上浄水場 第1高区配水池、27.鴨東運河、28.南禅寺船溜、29.北垣国道像及び田邊朔郎像、30.疏水工事殉職者弔魂碑及び殉職者之碑、31.疏水合流トンネル、32.水路閣、33.京都市動物園、34.琵琶湖疏水記念館所蔵資料、35.蹴上インクラインドラム工場、36.京都市営電車の車両と敷石、37.岡崎地域の庭園群、38.疏水分線、39.鴨川運河、40.扁額 |
2009.2.7 2021.3.26 2021.3.27 2021.3.31 |
9205,9207,9208, 9209,9210,9211, 9206,9212,9214, 9213,9045,35, 9036,6736,9035, 9215,9039,3701, 9040,9033,803, 9216,9041,9218, 9217,9219,9044, 9220,9034 |
||||
|
|||||||
No.96 | 女性とともに今に息づく女人高野 ~時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地~ |
(23/27) | |||||
奈良県 宇陀市 |
1.2.3.室生寺(境内・建造物群・彫刻群)、17.佛隆寺、18.大野寺、19.安産寺、22.正御影供(室生寺で毎年4月に開催)、
|
2010.6.19 2011.11.27 |
1737, 9679,9680 |
||||
大阪府 河内長野市 | 4.5.6.天野山金剛寺(境内・建造物群・彫刻群)、7.天野街道、8.高野街道、20.金剛寺の鎮守、21.金剛寺の支院群、
|
2020.9.26 | 8897,8883,8881, 10573,8904 |
||||
和歌山県 九度山町 | 9.10.11.慈尊院(境内・建造物群・彫刻群)、12.槇尾道、13.町石道、23.丹生官省符神社、24.舟戸河湊跡、
|
2017.7.30 2022.1.4 |
9741,6706, 9744,9742, 9743 |
||||
〃 高野町 | 14.27.不動坂口女人堂と小杉明神社、15.お竹地蔵尊、16.女人道、25.子継地蔵(粉撞地蔵)、26.小杉明神社、 | 2022.1.4 | 9545,9546, 9547 |
||||
|
|||||||
No.97 | 「伊丹諸白」と「灘の生一本」 ~下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷~ |
(41/52) | |||||
兵庫県 (共通) | 13.兵庫県の酒造習俗、17.灘五郷・酒造り唄、 | ||||||
〃 伊丹市 | 1.摂津名所図会、2.日本山海名産図会、 3.鴻池稲荷祠碑、4.旧岡田家住宅・酒蔵、5.旧石橋家住宅、6.小西酒造「長寿蔵」、7.酒樽・桶づくり用具一式、8.近衛家会所関係資料、9.小西新右衛門氏文書、10.伊丹・酒造用具及び関係資料、12.有岡城跡・伊丹郷町遺跡、40.摂州伊丹酒樽銘鑑、43.芭蕉短冊他俳諧資料(柿衛文庫)、44.なぎなた(修武館)
|
2020.8.20 2021.3.25 |
9184,8672, 9190,8673, 8674,8675, 9185,9186, 9187,9188, 8676,9189, 8677,8678 |
||||
〃 尼崎市 | 37.神崎金毘羅さんの石灯籠、38.菰樽づくり技術(岸本吉二商店)、39.矢野家住宅、41.摂州酒樽菰銘鑑(尼崎市立文化財収蔵庫所蔵)
|
2021.3.25 2021.3.30 |
9193, 9191,9192 |
||||
〃 西宮市 | 14.宮水発祥之地碑、18.西宮郷・白鹿辰馬本家酒造本蔵・釜場遺構、19.灘の酒造用具一式(白鹿記念酒造博物館)、20.西宮神社[嘉永橋]、21.西宮神社[瑞寶橋]、32.樽廻船関係資料(西宮市立郷土資料館蔵)、33.灘酒造業関係史料(関西学院大学ウェブサイトで公開)、34.史蹟當舎屋金兵衛港湾修築碑(西宮港)、36今津燈台附立札(大関㈱所有)、47.絹本著色阿倍仲麻呂明州望月ほか(辰馬考古資料館)、48.旧辰馬喜十郎住宅、
|
2020.8.20 2021.3.31 |
8679, 8680, 8681, 8682,8683, 9194,9195, 9196,8684 |
||||
〃 芦屋市 | 15.芦屋川の文化的景観、16.芦屋川水車絵図(芦屋市立美術博物館)、49.旧山邑家住宅(淀川製鋼迎賓館)
|
2020.11.15 | 8954, 8949 |
||||
〃 神戸市 | 11.津国屋永代帳(剣菱酒造㈱所蔵)、22.魚崎郷・櫻正宗山邑家酒造用具(櫻正宗記念館)、23.魚崎郷・浜福鶴酒造用具(浜福鶴吟醸工房)、24.25.灘の酒造用具、御影郷・菊正宗嘉納家酒関連資料及び酒樽マイスターファクトリー(菊正宗酒造記念館)、26.御影郷・白鶴旧本店壱号蔵(白鶴酒造資料館)、27.御影郷・神戸酒心館酒造用具(神戸酒心館)、28.沢の鶴㈱大石蔵附灘の酒造用具一式・槽場遺構(沢の鶴資料館)、29.灘の酒樽製作技術、30.兵庫津・樽屋権兵衛家酒樽・桶づくり道具一式、31.兵庫津・酒造稼名前帳(神戸市立博物館所蔵)、35.敏馬神社弁財船絵馬、42.神戸大学海事博物館樽廻船資料、45.賢愚経残巻(大聖武)甲巻、46.白鶴美術館本館・事務棟・土蔵・茶室、50.私立灘中学校・高等学校本館、51.江南漬史料館(旧高嶋家住宅主屋)、52.御影公会堂 | 2004.12.31 2008.1.5 2019.3.29 2021.3.30 |
8652,9197, 8655, 8654, 8653, 8950,9200, 5942, 9198,9199, 8951,8952 |
||||
|
|||||||
No.98 | もう、すべらせない!! ~龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ~ | (17/22) | |||||
大阪府 柏原市 | 1.旧大阪鉄道亀瀬隧道、3.第四大和川橋梁、4.亀の瀬地すべり歴史資料、 6.松岳山古墳、7.青谷遺跡(竹原井頓宮跡)、9.河内国分寺跡、10.智識寺跡、11.夏目の渡し跡、12.芝山、15.御座峯、17.亀岩、19.峠八幡神社、20.竜王社、
|
2013.10.6 2020.12.5 |
9990,8800, 8801,8983, 8984,8985,8982, 2660,8981,8802, 8803,8804 |
||||
奈良県 三郷町 | 2.第三大和川橋梁、5.関地蔵、8.平隆寺跡、13.14.21.22.龍田大社(例大祭と風鎮大祭、龍田神楽、奚婁鼓)、16三室山、18.磐瀬の杜 | 2020.9.9 2021.11.5 |
8799,8805,9645, 8806,8807 |
||||
|
|||||||
No.99 | 「葛城修験」 ~里山とともに守り伝える修験道はじまりの地~ | (39/93) | |||||
和歌山県 和歌山市 | (友ヶ島) 1.序品窟、44.観念窟、45.深蛇池、46.閼伽井跡、47.神島剣池、 (加太) 51.加太淡島神社、29.48.加太春日神社とえび祭り、49.紀州加太浦「採燈大護摩供」、50.阿字ヶ峰行者堂、52.常行寺、 |
2018.7.27 |
7909,8656, 9426,9427, 9428, |
||||
3.大福山譬喩品/雲山峰譬喩品、53.西念寺、54.鳴滝山圓明寺(鳴滝不動尊)、55.大福山本惠寺(直川観音)、56.墓の谷行者堂、57.中山王子跡
|
2022.3.31 2023.3.9 |
10361,10362, 9931,9932 |
|||||
〃 橋本市 | 14.南葛城鏡宿・安楽行品、73.小峯寺、74.不動山の巨石、75.東覚寺(八大龍王・葛城明神春祭り)、76.宮ノ講と葛城神社年越し行事、77.行者まいり
|
2022.5.9 | 9991,9992, 9993,9994 |
||||
〃 紀の川市 | 5.倉谷山・薬草喩品、6.志野峠・授記品、7.中津川・化城喩品、9.嶺の龍王・授学無学人記品、31.粉河寺、61.中津川行者堂、62.熊野神社
|
2017.7.29 | 5168 | ||||
〃 岩出市 | 30.根來寺、60.根來寺伽藍古絵図
|
2022.3.31 | 9933,9938 | ||||
〃 かつらぎ町 | 12.護摩のたわ朴留・提婆達多品、13.向い多和・勧持品、葛城蔵王権現社、堀越癪観音、天女山正楽寺、38.神野阿弥陀堂、37.丹生都比売神社境内、70.堀越癪観音、71.葛城蔵王権現社、72.天女山正楽寺、93.四郷千両踊り
|
2010.5.21 | 1829 | ||||
大阪府 岸和田市 | 10.大威徳寺・法師品、牛瀧山大威徳寺(経塚)、67.葛城踊り、68.意賀美神社(雨降りの滝)
|
2022.1.21 | 9781 | ||||
〃 泉佐野市 | 8.犬鳴山七宝瀧寺鈴杵ヶ嶽・五百弟子受記品、32.日根荘・大木の農村景観、33.火走神社、34.奥家住宅、63.犬鳴山(七宝瀧寺)、64.葛嶺雑記(資料館)、65.政基公旅引付、66.行者の滝を含む7つの滝
|
2020.7.29 | 8572,8569, 8574,8575 |
||||
〃 河内長野市 | 14.光滝寺(仏徳多和・安楽行品)、光滝寺炭焼不動尊岩湧寺、15.岩湧山(従地湧出品)、16.流谷金剛童子・如来寿量品、17.天見不動・分別功徳品、18.岩瀬経塚山・随喜功徳品、39.岩湧寺、78.79.光滝寺(境内、炭焼不動尊)
|
||||||
〃 和泉市 | 11.七越峠経塚山・見宝塔品、35.松尾寺、36.槇尾山施福寺、69.笹踊り
|
2022.1.21 | 9782 | ||||
〃 柏原市 | 28.普賢菩薩勧発品(亀の尾宿/明神山)
|
2020.9.9 | 8802 | ||||
〃 阪南市 | 4.さくら地蔵信解品(葛城二十八宿第四番経塚)
|
2022.3.31 | 9934 | ||||
〃 岬町 | 2.神福寺跡方便品、58.慈眼院、59.高仙寺(孝子観音) |
2023.3.9 | 10363 | ||||
〃 河南市 | 24.平石峠・妙音菩薩品、25.高貴寺香華畑・観世音菩薩普門品
|
||||||
〃 千早赤阪村 | 82.多聞寺跡
|
||||||
〃 太子町 | 92.岩屋
|
2022.2.3 | 9797 | ||||
奈良県 五條市 | 19.神福山・法師功徳品、40.草谷寺、80.大澤寺、81.地福寺
|
2022.5.9 | 9996,9995, 9997 |
||||
〃 御所市 | 20.石寺跡 常不軽菩薩品、21.金剛山・如来神力品、22.水越多和・嘱累品、23.倶尸羅・薬王菩薩本事品、83.転法輪寺、84.吉祥草寺、85.葛城一言主神社
|
2022.2.4 | 9793,9998 | ||||
〃 香芝市 | 27.逢坂・妙荘厳王本事品、88.どんづる峯、89.穴虫峠の馬頭観音、90.観音寺と三輪神社、91.関屋地蔵尊
|
2020.11.5 2021.11.5 2022.2.3 |
9646,9793, 9795,8977 |
||||
〃 葛城市 | 26.二上山・陀羅尼品、42.43.86.當麻寺(境内・中之坊・竹之坊)、87.高雄寺 | 2020.11.3 |
8980 | ||||
|
|||||||
No.100 | 中世日本の傑作 益田を味わう ~地方の時代に輝き再び~ | (21/26) | |||||
島根県 益田市 | 1.櫛代賀姫神社(櫛代賀姫神社本殿)、2.福王寺(石造物群)、3.中須東原遺跡、4.中世今市遺跡、5.大喜庵(雪舟墓ほか)、6.雪舟の郷記念館(紙本著色益田兼堯像ほか)、7.益田市立歴史民俗資料館(旧美濃郡役所)、8.七尾城跡・住吉神社、9.妙義寺(妙義寺石橋ほか)、10.暁音寺(山門及び鐘楼ほか)、11.中原家住宅、12.右田本店酒蔵、13.三宅御土居跡、14.泉光寺(絹本著色釈迦十六善神像)、15.萬福寺(本堂及び庭園ほか)、16.染羽天石勝神社(本殿及び神楽殿ほか)、17.医光寺(総門及び庭園ほか)、18.グラントワ(絹本著色益田元祥像)、19.都茂鉱山跡、20.大年ノ元遺跡、21.神宝山八幡宮(草野家文書)、22.匹見の山林、23.高津川と匹見川、24.益田川、25.桑原酒造、26.鮎とうるか | 2003.12.22 2017.3.19 2019.4.9 2022.4.7 |
9951,9952, 9954,9955, 9956,9957, 8661,8660, 4159,7552, 9958,9959, 8659,9960, 7554,8657, 7553,8658, 9961,9962, 9963 |
||||
|
|||||||
No.101 | 石見の火山が伝える悠久の歴史 ~"縄文の森" "銀の山"と出逢える旅へ~ |
(14/22) | |||||
島根県 大田市 | ■現代によみがえる縄文の森: 1.三瓶小豆原埋没林、2.6.三瓶山と浮布の池 |
2021.8.5 | 9454,9455, | ||||
■豊かな暮らしを育んだ三瓶火山: 3.10.三瓶山の牧野景観と定めの松、4.5.三瓶温泉と三瓶そば、7.物部神社、8.佐比賣山神社と多根神楽、9.小笠原流田植囃子 |
2021.8.5 | 9456,9457, 9458,9459 |
|||||
■火山が生んだ石見銀山: 11.大江高山火山、12.石見銀山遺跡(仙ノ山の福石鉱床)、13.大森銀山地区、14.琴ヶ浜、 |
2005.4.2 | 7574, T3208, |
|||||
■暮らしを支えた火山の恵み: 15.松代鉱山の霰石産地、16.福光石の石切場、17.鬼村の鬼岩、18.立神岩、19.仁万の硅化木、20.波根西の珪化木、21.静之窟、22.龍巌山(龍岩) |
2021.8.6 | 9460,9461, 9462,9463 |
|||||
|
|||||||
No.102 | 「ジャパンレッド」発祥の地 ~弁柄と銅の町・備中吹屋~ | (17/22) | |||||
岡山県 高梁市 | 1.高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区、2.22.旧片山家住宅・片山家文書、3.吹屋郷土館、4.旧広兼家住宅、5.西江家住宅主屋ほか、6.ベンガラ館、7.吉岡鉱山跡、8.笹畝坑道、9.山神社跡、10.山神社(高草八幡神社)、11.黄金山城跡、12.延命寺、13.銅栄寺、14.鉱夫長屋跡、15.旧吹屋小学校校舎、16.旧吹屋往来、17.トロッコ道跡、18.井川発電所跡、19.備中神楽、20.腰折地蔵尊、21.石州瓦製作道具 | 2005.6.24 2021.1.9 |
9131,8664,8665, 9093,9094,9095, 9096,9097,8663, 9098,9099, 9100,9101,8662, 9102,9103, 9105 |
||||
|
|||||||
No.103 | 砂糖文化を広めた長崎街道 ~シュガーロード~ | (31/52) | |||||
長崎県 長崎市 | 1.長崎街道、2.出島和蘭商館跡、3.長崎くんちの奉納踊、4.興福寺、5.崇福寺、6.旧唐人屋敷(土神堂・観音堂・天后堂)、7.聖福寺、8.紙本著色 唐蘭館の図(長崎歴史文化博物館蔵)、9.職人尽・菓子製造の図(松森天満宮)、10.カステラ、11.有平糖、12.ぬくめ細工、13.ザボン漬、14.一口香、15.寒菊、16.口砂香、17.引釜、
|
2000.1.30 2002.8.7 2006.9.29 |
9239, P155,7429, 7431,6970, 10063 |
||||
〃 諫早市 | 18.大村街道、19.諫早おこし、20.諫早おこし道具
|
||||||
〃 大村市 | 21.松原宿、22.へこはずしおこし、23.おこし製造道具、24.大村寿司
|
||||||
佐賀県 嬉野市 | 25.嬉野市塩田津(重要伝統的建造物群保存地区)、26.逸口香、27.金華糖、28.ふなんこぐい、29.砂糖酒、
|
2008.12.20 | 2369,9809 | ||||
〃 小城市 | 30.牛津宿、31.32.33.小城羊羹・村岡総本舗小城本店・村岡総本舗羊羹資料館及び展示資料
|
2022.2.15 | 9805,9806 | ||||
〃 佐賀市 | 34.柳町地区、35.42.丸ぼうろ・北島文書(菓子製造法帳)、 36.38.39.40.41.ケシアド・鶴屋文書(菓子仕方控覚・享和三年御菓子覚書・御菓子覚書・請願書御菓子日記帳)、37.寿賀台、 |
2006.2.18 2018.12.6 2022.2.15 |
9837,9807, 9808 |
||||
福岡県 飯塚市 | 43.内野宿、44.千鳥饅頭、45.名菓ひよ子、46.なんばん往来、 |
2022.6.7 | 10064,10066, 10067,10065 |
||||
〃 北九州市 | 47.福聚寺、48.小菊饅頭、49.栗饅頭、50.金平糖、51.くろがね羊羹、52.常盤橋 | 2007.4.20 2022.6.6 |
10068,10070, 10069,10071, 10072,696 |
||||
|
|||||||
No.104 | 八代を創造した石工たちの軌跡 ~石工の郷に息づく石造りのレガシー~ |
(19/25) | |||||
熊本県 八代市 | ■育まれてきた「石工の郷」の風土: 1.水島(不知火及び水島)、2.白島、3.麦島城跡(八代城跡群)、4.八代城跡(八代城跡群)、5.美生地区の生姜棚田、 |
2017.11.23 | 9810,9811, 9812,1040, |
||||
■干拓によってもたらされた平野-干拓事業と石工の活躍-: 6.高島新地旧堤防跡、7.大鞘樋門群、8.鑑内橋、9.岩永三五郎の墓、10.文政神社、11.旧郡築新地甲号樋門 附・潮受堤防、12.郡築二番町樋門、 |
2022.2.13 | 9813,9814, 9815,9816, 9817,9818 |
|||||
■石工たちの技の結晶―めがね橋―: 13.白髪岳天然石橋、14.鍛冶屋上・中・下橋、15.鹿路橋、16.笠松橋、17.谷川橋、18.赤松第一号眼鏡橋、19.めがね橋群、20.橋本家文書、 |
2009.7.20 2022.2.14 |
9819,2245, 9820,9822, 9823,9821 |
|||||
■石工の活躍がもたらした豊かさ: 21.い草及びい草製品、22.23.大鞘節と女相撲、24.芝口棒踊り、25.ひねり灯籠(若宮神社、菅原神社) |
2022.2.14 | 9824,9825, | |||||
|
文化庁の公式HPは『日本遺産ポータルサイト』